タグ

ブックマーク / tdak.hateblo.jp (3)

  • Classi株式会社で働き始めて半年が経ちました - かまずにまるのみ。

    2019年7月から Classi 株式会社でお仕事をしています。 働き始めて半年経ちましたが、今も楽しく働いています。 せっかくなので振り返りも兼ねて記事を書くことにしました。 どんなことをやっているの? 私のおもな業務は、新卒入社した Web エンジニアさん達の研修担当です。 Classi の新卒研修に関しては、先に Classi でお仕事をしていた(そして私を Classi に誘ってくださった) 五十嵐邦明さん がベースを作っています。私はそれに「いいね!」したり意見を出したりしつつ、新卒さん達が書いたコードのレビューや新卒さん向けワークショップの開催等を行っています。 また、それらの仕事の合間に、コードのメンテナンスのお手伝いをしています。 五十嵐さんこと igaiga さんの著書は、Ruby 初心者の方にすごくおすすめです。 このは Classi の新卒研修でも活躍しています。

    Classi株式会社で働き始めて半年が経ちました - かまずにまるのみ。
    d4-1977
    d4-1977 2020/01/05
    良さそうな雰囲気する!
  • アジャイル設計と5つの原則 - かまずにまるのみ。

    アジャイルソフトウェア開発の奥義 第2部「アジャイル設計」の自分用まとめ。 アジャイル設計 アジャイルな設計 「原則」「パターン」「プラクティス」を継続的に適用することで、読みやすく変更に強い状態を保つことができる設計。 悪い設計 第2部の中で「貧弱な設計の兆候」「腐敗するソフトウェアの兆候」として、以下の7つが挙げられている。 硬さ (設計変更が難しい) 脆さ (設計が壊れやすい) 移植性のなさ (再利用が難しい) 扱いにくさ(正しい設計をするのが困難なソフトウェア、面倒な開発環境) 不必要な複雑さ("後で必要になるかもしれない"と考えて先行実装したコード) 不必要な繰り返し (コピペ) 不透明さ (目的や意図がわかりにくい) 原則 システムに悪い設計の兆候が見られるとき、その原因がオブジェクト指向設計の原則に反していることだったりする。 ただし無条件で原則に従うと「不必要な複雑さ」を招

    アジャイル設計と5つの原則 - かまずにまるのみ。
  • TokyuRuby会議07で働き方について話してきました - かまずにまるのみ。

    TokyuRuby 会議07 で「仕事する時間や場所ってもっと選べてもいいんじゃないか」という主旨の LT をしてきました。 思いがけず LT 王の称号をいただいてしまってだいぶ動揺してしまいましたが、滅多にない機会なので素直に喜ぶことにしました。わーい(∩*´∀`)∩ 賞品としていただいたTシャツとプレモル(の品サンプル)は大事にします。 桜のお酒は飲むのがもったいないくらいかわいいです。 皆様ありがとうございました! なぜこの話をしたかったのか プログラマの仕事の中には PC と回線があれば場所を選ばずできるものも少なくないはずなのに、それを許容している会社さんって少ないよなーなぜなんだろうなーとよく考えています。 そんなに難しいことなのか?と。 自分が実際聞いた、リモート勤務やフレックスに否定的な方の意見は以下のようなものでした。 「同じオフィスにいた方が話が早いから」←わかる 「

    TokyuRuby会議07で働き方について話してきました - かまずにまるのみ。
  • 1