MacのDoc風に、マウスオーバーでアイコンがドロップダウンするメニューの作り方のチュートリアルです。 コード自体もシンプルにすむのは、さすがにjQueryですね。

MacのDoc風に、マウスオーバーでアイコンがドロップダウンするメニューの作り方のチュートリアルです。 コード自体もシンプルにすむのは、さすがにjQueryですね。
HTMLだけで作ったシンプルなサイトもいいですが、時にはもっと派手なサイトを作りたい、ということ場合もあるでしょう。これまでもこの連載ではさまざまな“小技”を紹介してきましたが、ページ全体を大きく描き換えるには、以前ならFlashが不可欠でした。ところが最近では、JavaScriptとHTMLの組み合わせでも、かなりの表現できるようになり、実際にそうしたWebサイトも増えてきています。 今回はそんなサイトの1つ、「Baltijos prodiuserių grupė」にページ全体の切り換えテクニックを学びたいと思います。 今回のお手本サイト: 『Baltijos prodiuserių grupė』 リトアニアでイベントの企画・制作を手がける企業のコーポレートサイト。会社概要、業務内容、事例紹介の3つのコンテンツと問い合わせフォームからなるシンプルな構成。フルーツや花など、植物の写真と楽器
「見た目に美しく、ユーザーに楽しさや心地よさを与えるUIを作りたい」 そう考えたときに参考になるのが、Flashで制作されたWebサイトです。最近では、JavaScriptによるリッチなUIを持つWebサイトも増えてきていますが、長年、さまざまなUIが実験的に生み出されてきたFlashの世界には、まだまだユニークなサイトが多くあります。 たとえば、今回紹介する「ハーズ実験デザイン研究所」のWebサイトは、フルFlashで制作された“楽しい”コーポレートサイトです。同社が手がけてきた過去の作品を、時間の経過とともにゆっくりと切り換えていく様子は、まるで1本の映像作品を見ているよう。メニューのちょっとした動きひとつをとっても、ユーザーを楽しませようという意図が感じられます。 Flashサイトのような美しくて楽しいUIを、JavaScriptでも作れないか――それが今回のテーマです。 今回のお手
30 Essential Controls ページ作りに欠かせない便利なコントロールがまとまったページが紹介されています。 自動キーワードサジェスト、カルーセル、グラフ、パネル、アコーディオンといった30種類にもわたる基本的なコントロール、それぞれにおいて、何を使えば実装できるのか?をまとめられていて便利です。 例えば、自動キーワードサジェストで言えば、 Flex, Laszlo, ExtJs, Dojo, YUI, Google Web Toolkit, Prototype/script.aculo.us, JQuery, MooTools, MochaUI, IT Mill, Backbase, Silverlight で使えるよ、といったことがまとめられてます。 FlexやSilverlightといった、JavaScript以外の要素も入っている点に注意ですが、この早見表で、これとこ
Beautiful datepickers and calendars for web developers とても洗練されたUIの日付ピッカー&カレンダー集のエントリが紹介されていましたのでピックアップ。 日付入力も便利だけでなく、クールに行えます。 datepicker シンプルだけどクールなカレンダー jquery datepicker From〜Toが指定できるカレンダー Calendar 立体的でクールなUI jPint iPhoneっぽいUI 全部見る たくさんありすぎて迷いますが、サイトのUIや、用途に応じて使い分ければ便利そうですね。 関連エントリ 超クールなカレンダー型日付入力補助用JSライブラリ カレンダー、バルーンなどWEBアプリに使えるハイクオリティアイコンセット「pinvoke」 日付入力を便利にするカレンダー/日付ピッカー集
シンプルなカラーピッカーを作ってみました。 →サンプルはこちら。 四角をクリックすると色選択UIがポップアップします。 色にカーソルをあわせて、クリックで選択。 ソースは以下。 /** * カラーピッカー * @param elementId ピッカーを表示する要素のID * @param color ピッカーの初期値 例) #FFFFFF */ ColorPicker = function(elementId, color) { this.elementId = elementId; this.color = color; this.init(); } ColorPicker.prototype = { init: function() { var self = this; var top = "<table id='picker_table_" + this.elementId + "
yodelerというYahoo UI ライブラリベースのUIを開発しているReid Burkeさんが発表したのが、タブ切り替えとスクロールを組み合わせた新しいタブ切り替え表示部品。 切り替えるときにタブの中身の切り替わりがスクロールでなされる、ということなんだけど、見てもらうほうがはやい。 縦スクロール版 / 横スクロール版 切り替えに時間がかかるので日常使いのページには良くない気もするけど、そうでないときにちょっとユーザをびっくりさせることができるかもしれない。 ライブラリはBSDライセンスで、その他の作品とあわせてsvnで公開されている。 via Ajaxian この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッタ
こんにちわ。mBlogのQuattroです。最近暖かくなったと思ったら、急に寒くなったりしますね。この前イトコと飯を食いに行ったら、店の前にワンコがいたんです。店内に入ると、ウチにあるのと同じ犬用ビスケットが。「これウマいんだよね」とイトコに言うと、「俺それ食った事ない。他のビスケットならあるよ」と言われました。良かった! ドッグフード食うの俺だけじゃなかった! と一瞬喜んだものの、本当に喜んでいいのかよく分からない俺です。 さて今回は、mootoolsを使ったJavascriptをいくつかご紹介します。前回はjQueryを使った、UI表現という内容の記事だったですが、サイト制作者にとってはJSライブラリって複数のものをあまり混在させたくないですよね。現在すでにmootoolsを導入してたり、検討している人の参考になればと思います。
こんにちわ。mBlogのQuattroです。今回でちょうど連載が始まって丸2年となりました。withDもリニューアルし、これからはより大きなサムネールで、Webに関するツールやTipsを紹介できるかと思います。そんなわけで今後ともひとつ。 さて今回は、jQueryを使ったユーザーインターフェースに関するJavascriptをいくつかご紹介したいと思います。いわゆるJavascript Libraryと呼ばれるものの中には、他にPrototype.jsやmootoolsあたりが有名どこですが、今回はjQueryに絞って紹介してみたいと思います。
NavigationRingは、リングコマンドをWebページに取り付けるサービスです。 試しにこのWebページをタブルクリックしてみてください。グローバルリンクのNavigationRingが起動します。 NavigationRingはJavascriptで実装されており、一般的なWebページやBlogに少々変更を加えるだけで、 ここにあるようなリングコマンド機能を追加することができます。 グローバルリンクタイプのリング以外にも、機能を特化させたリングコマンドを何種類か提供しています。 blogパーツページのサンプルを見てみてください。 リングに使うアイコンイメージやカーソルの画像、タイトルのデザインは設定により変更することができます。 また、ダブルクリック以外の呼び出し(マウスオーバーやボタンクリックでの起動)にも対応予定です。 マニュアル強化月間 NavigationRingの使い方記
先日、タブ切り換えタイプの UI を、JavaScript と CSS で簡単に実装する仕組みを探していて (他力本願)、ちょうど求めていたスクリプトが Arc... 先日、タブ切り換えタイプの UI を、JavaScript と CSS で簡単に実装する仕組みを探していて (他力本願)、ちょうど求めていたスクリプトが Archiva さんで紹介されていたので使わせていただきました。 時間がなかったので、できれば自分では書きたくないなぁ、なんかいいの公開している人いないかな~なんて思っていたのですが、おかげ様で助かりました。ということで、お礼を兼ねて紹介させていただきます。 タブ切替をサクッと実装 : Archiva タブ切り換えを実装する JavaScript ライブラリやサンプルソースはいくつか存在しますが、私が求めていたのは JavaScript が OFF の時でもページ内リンクと
For a recent project I needed JavaScript tooltip functionality for showing detail information. All tooltip libraries that I came across were too complicated and bloatet, did just too much and most of the time were still not flexible enough with the tooltip. So I decided to create my own library that is based on prototype.js 1.5: Download it here (BSD license): tooltip-v0.2.js A live demo can be
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く