バージョンアップはこそこそしていたりする優雅なWeb制作のためのJavaScript yuga.jsの0.5.1を公開します。 CSS HappyLifeの平澤さんにわたして公開していただいた0.4.2からの差分は以下の通りです。 全体の構造変更 グローバル変数yugaをやめ、プラグインの記述方法でjQueryオブジェクト内にyugaを持つように 機能別にfunctionを分け、ソースの最初で初期化をするように 初期化の際、各パラメータを設定できるように interface.roのスクロールが1.2系で動作しないためスクロールを独自実装(interface.jsを廃止) 外部リンクを別ウインドウで開く機能を初期化パラメータで簡単にoffにできるように yuga.js 0.5.1 ダウンロード 不具合などありましたら、この記事にコメントしていただけると助かります。 追記: yuga.js 0
ブラウザの上に、ウインドウをオーバーレイして各種機能を実現するブックマークレットWidgetをここに紹介していきます。今後新機能が追加された場合は、ここに追記していきます。 (2008/3/23にcodereposへの公開を機にソースコードの構造が変わりました。恐れ入りますが、それ以前にブックマークされた方は入れ替えていただけますでしょうか。今までのURLはいずれ削除する予定です。) WidgetというのはUIを伴った小さな部品という意味なのですが、ここで紹介しているものは、ブラウザ画面内をマウスドラッグで移動して、今見ているWebページに機能を追加するウインドウです。 以下のリンクをブックマークに登録したり、ブックマークバーにドラッグすることで使えるようになります。 どんな動作をするか?は試しにリンクをクリックしてみてください。 1.PHPの関数を調べる。 よくわからない関数名をコピペし
2008年03月18日06:30 カテゴリLightweight LanguagesTips javascript - tableの横列・縦列をハイライト これの「横列・縦列をハイライト」をDHTMLで。 Learn Cool Microsoft Excel Conditional Formatting Tricks - Be a Rock star (Tips | How tos - Save time, impress everyone) | Pointy Haired Dilbert - Chandoo.org エクセルのデータを見やすくする5つの簡単なテクニック | コリス まずは邪、じゃなくて横縞。 現金・預金株式以外の証券株式・出資金金融派生商品保険・年金準備金預け金未収・未払金対外証券投資その他合計 1979FY1,948,234242,722452,2410432,1241
前回までのおさらいと今回のあらすじ 前回は、「プロトタイプチェインとは何か」について詳しくお話ししました。オブジェクトのメンバを検索するにあたって、JavaScriptランタイムがプロトタイプチェインを順々に検索していくと言う動作についてのお話でした。 今回は、きわめて単純に見えるこの仕組みが、JavaScriptにとっていかに重要であるかを説明したいと思います。そのために、まずプロトタイプチェインを用いて擬似的なクラスの継承を行い、その上でObjectクラスが持つメンバについてもお話ししておきたいと思います。 プロトタイプチェインを使った擬似的な継承 前回お話ししたプロトタイプチェインについては、しっかり理解していただけましたでしょうか。この一見単純な仕組みを応用すると、JavaScriptにおいても、擬似的なクラス継承を実現することができます。 例えばPersonクラスを継承したShi
前回までのおさらいと今回のあらすじ 前回まで、JavaScriptでオブジェクト指向を行う方法についてお話ししてきました。コンストラクタやthisオブジェクトなど、様々なことについてお話ししてきましたが、その中でも重要なのはプロトタイプという概念です。 プロトタイプについては前々回お話ししました。その内容を簡潔に表すと、「オブジェクトのメンバは、『オブジェクト自身→プロトタイプ』と言う順序で検索される」ということでした。 しかし、この話にはまだ先があります。それが「プロトタイプチェイン」と言う概念です。 「プロトタイプチェイン」は、JavaScriptプログラムの動作を理解する上ではある意味中核ともいえる概念で、またとても面白いところでもあります。 プロトタイプチェインとは? いきなりですが、プロトタイプってそもそも何なのでしょう? 前々回もお伝えしたとおり、「オブジェクト自身→プロトタイ
Kanasan.JS の JavaScript 第 5 版読書会 #3 (当日のチャットログ、参加者のブログ記事一覧) に行ってきました。同じ会場で先立って vim 勉強会があったのですが、私は先日 Meadow に乗り換えたばかりなのでそちらのほうはパスしました。 配列のプロパティ JavaScript ではすべてのプロパティ名が文字列として扱われます。配列 a に対して a[-1.23] = true としても、a["-1.23"] = true と同じに扱われ、"-1.23" という名前のプロパティができるだけでエラーにはなりません。ただし、配列に関しては非負整数とみなされる名前のプロパティが特別扱い (length プロパティにも影響を及ぼしうる) されます。 Array#join と Array#toString 配列に対して、join メソッドを引数なしで呼び出すのと toSt
TIPS & テクニック クリエイティブにとって不可欠となる、ツールやアプリケーション関連のTIPS・テクニックなど。
Calendar: a Javascript class for Mootools that adds accessible and unobtrusive date pickers to your form elements Calendar is a Javascript class that adds accessible and unobtrusive date-pickers to your form elements. 超クールなカレンダー型日付入力補助用JSライブラリ。 次のような個性的なカレンダーで入力補助が可能です。 オシャレでかわいいカレンダー スタイルされたクールなカレンダー 写真入りのカレンダー mootoolsを使っていて次のように初期化するだけで簡単に使えるみたい myCal1 = new Calendar({ date1: 'd/m/Y' }, { direc
YUI 2.5.0 Released — Big upgrades to DataTable, new Layout Manager, Flickr-style multi-file Uploader, and more - YUI Blog http://developer.yahoo.com/yui/datatable/ YUIの新しいバージョンが出ます。早速、自分の作っているサービスに入れてみました。 なんだかよくわかりませんが、快適になったような気がします。 新規に追加された機能も凄すぎます。本当にJavaScriptだけで作っているのかと疑わしくなってくる程の出来です。 私の一番のお気に入りはhttp://developer.yahoo.com/yui/datatable/です。いろいろなシチュエーションで使えて便利だからです。
YUI2.5.0リリース!Flickr風のマルチファイルアップローダーやレイアウトマネージャが追加 2008年02月22日- YUI 2.5.0 Released ? Big upgrades to DataTable, new Layout Manager, Flickr-style multi-file Uploader, and more Yahoo! User Interface Blog The YUI Team just released version 2.5.0 of the library. We’ve added six new components ? Layout Manager, Uploader (multi-file upload engine combining Flash and JavaScript), Resize Utility, ImageCrop
オロン・カッツ+イオナット・ズール+スティーブ・ベリック新作展 ザ・メタボリック・リフト・プロジェクト 2025年10月11日(土)〜2026年2月22日(日)
Google AJAX Feed API に用意されている google.feeds.findFeeds と google.feeds.lookupFeed というメソッドの裏でリクエストされているAPIのお話しです。 これらのメソッドは何? google.feeds.findFeeds あるキーワードに一致するフィードのリストを返してくれます。 google.feeds.lookupFeed サイトのURLに関係するフィードを返してくれます。 Google AJAX Feed API はJavaScriptで動作するものなので、裏側で実際のAPIへのリクエストが発生しています。ということで、そこで使われているAPIがどんなものかとHTTP Headerを覗いてみました。 どんなAPIが動いているか 試してみたページはGoogleが用意している「Feed Discovery – Googl
身内で勉強会のようなものを行う機会があったので、amachangのJavaScriptによるプレゼンテーションライブラリのS6を利用してみました。 すぐに直感的に利用できる部分もある一方で、スタイルの反映のさせ方でハマった点もあったんで、そのあたりをまとめておこうと思います。 ファイル構成 S6のファイルはamachangのプレゼンページからソースが取得できます。たとえばここから。(まとまった公式ページってどこかにあるのかな?)S6本体のJavaScriptは、ページングやアクション処理などがまとまって定義されています。「右ボタン」で次のページ、「左ボタン」で前のページに戻る、などのイベント処理はHTMLの方で記述されています。 スライドを作っていくには、本体のS6自体に手を入れることは必要なく、HTMLにどんどんスライド内容と、必要があればエフェクト処理とスタイルの設定を追記していきます
画像の遅延ローディングについて調べてみた。 参考にしたのはこの辺: lazierLoad – Javascript Image Lazy Loader for Prototype – Bram.us Vanilla JavaScript Lazy Load Plugin 仕組みは案外単純。適当なタイミングで遅延ローディングしたいimg要素のsrc属性を適当な画像(blank.gifとか)に置換、表示が必要になったらsrc属性の値を元の値に戻してあげるだけ。 あとは、表示が必要になるタイミングを判断するロジックと組み合わせればOK。画像のところまで画面がスクロールされたかとか、display値が切り替えられるタイミングとか。 // prototype.jsを利用した場合 Foo = { images: [], stopLoadingImages: function() { $$("div#f
2008年01月02日02:15 カテゴリLightweight Languages javascript - カレンダーを作る JavaScriptの書き初めにおあつらえ向きの問題。 年間カレンダー どう書く?org nを入力としてn年の年間カレンダーを返すプログラムを作ってください 少なくとも日曜日と土曜日が判別出来るようにしてくださいコピペして再利用しやすいよう、なるべく素直に書いてみました。カレンダーをDOMで作るという作業は結構あると思います。良問ですね。ご自由にお使いください。 CSS .mcal { border: inset 1px; float:left; font-size:smaller } .mcal td,th { width: 2em; text-align:right } .ycal { border: dotted 1px; font-size:smalle
(娘5歳8ヶ月)娘の好物と年長さん1学期のお弁当記録 娘をただ微笑ましく見つめていただけなのに……(夫) こっこの最近の好物は「にんじんしりしり」と納豆を混ぜて食べること。 我が家のしりしり&納豆好きといえばまず夫ですが、夫は卵入りのしりしりが好きで、こっこはにんじんとツナのしりしりが好き。わたしはどっち…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く