タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとJavascriptとjavascriptに関するd4-1977のブックマーク (914)

  • Yahoo! API の「ローカルサーチ」と「JS版地図」のサンプルプログラムを作ったよ

    Yahoo! API の「ローカルサーチ」と「JS版地図」のサンプルプログラムを作ったよ 2008-07-11-2 [Programming][Geography] Yahoo!デベロッパーネットワークの地図関連のAPIのうち、 地名やランドマーク名で位置情報を検索するローカルサーチAPIと、 JavaScriptにより位置情報を元にウェブページに地図を載せる地図API を使ってサンプルプログラムを作りました。 明日のプレゼン[2008-07-07-1]で使うかも使わないかも。 - Y!API Search Maps Demo http://yapi.ta2o.net/demos/map.cgi - コードはこちら: http://yapi.ta2o.net/demos/map_cgi.txt キーワードで検索してヒットした場所(位置)の地図を リストアップします。「銀座」みたいなメジャー

    Yahoo! API の「ローカルサーチ」と「JS版地図」のサンプルプログラムを作ったよ
    d4-1977
    d4-1977 2008/07/12
    地名、位置検索
  • [メモ]SWFUpload | Ryuzee.com

    SWFUploadはオープンソースのファイルアップロード用ライブラリでJavaScriptとFlashで実装されている。 主な特徴は CtrlやShiftキーを使って一度に複数ファイルを選択しアップロードできる 全てのイベントでJavaScriptのコールバックが可能 アップロード開始前にファイルの情報の取得が可能 アップロードの部品もCSSで加工してある ファイルやアップロード状況をhtml上で表示 ページのリロードが不要 Flashをサポートしているプラットフォームならどんなブラウザでも動作 FlashかJavaScriptが使えない場合は、標準のアップロード機能として動作 アップロード開始前にファイルサイズで判定 指定したファイル種別のみを選択画面に表示 キューを使ったアップロードが可能で、アップロード開始前ならキューへの追加・削除が可能 んでもってCakePHPで簡単に利用できる

    d4-1977
    d4-1977 2008/07/06
    アップロード
  • Gmailのクライアントサイトアーキテクチャ:phpspot開発日誌

    Gmail Client Side Architecture Part 1 | Web Builder Zone Gmailのクライアントサイトアーキテクチャについて紹介したページ。 Gmailで使われているJavaScriptについての解説が公開されてます。 最初にブラウザタイプを調べて、回線速度を調べたりしてるようです。 ログインの仕組みの解説なんかもあります。 音声を鳴らしたり、履歴を管理したりするために、いくつかのIFrameが使われていたり、色々なクライアントサイドのテクニックが使われていることが分かり、なかなか面白いです。

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: スクロールするタブをYUIベースで実現したライブラリ

    yodelerというYahoo UI ライブラリベースのUIを開発しているReid Burkeさんが発表したのが、タブ切り替えとスクロールを組み合わせた新しいタブ切り替え表示部品。 切り替えるときにタブの中身の切り替わりがスクロールでなされる、ということなんだけど、見てもらうほうがはやい。 縦スクロール版 / 横スクロール版 切り替えに時間がかかるので日常使いのページには良くない気もするけど、そうでないときにちょっとユーザをびっくりさせることができるかもしれない。 ライブラリはBSDライセンスで、その他の作品とあわせてsvnで公開されている。 via Ajaxian この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッタ

  • dev.iralog.net is Expired or Suspended.

    「 dev.iralog.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 dev.iralog.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • FirebugのProfileでJavaScript関数の実行時間を計測するのが便利そう - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    リクルートのメディアテクノロジーラボ主催の The JUI 2008 Tokyo ってのに行ってきた。 jQuery UI Libraryの開発者(Paul Bakaus氏)やid:amachangさんのプレゼン、ライトニングトークでは株式会社はてなのid:malaさんの飛び入り参加などもあって楽しかった。 眠いので一番おぉっと思ったものをひとつ。 amachangさんのプレゼンで「便利なのでおすすめ」と説明されていた Firebug を使ったJavaScript関数の実行時間計測の方法が初耳でとても便利そうだった。具体的には Firebug にある Profile の機能でJavaScriptの実行時間が関数別に見られるというもの。 ↑ Own Time というのが内部の関数の実行時間を含まない、その関数そのものの実行時間を示すらしい。 関数の内部の一部分の実行時間を計測したいときは、計

    FirebugのProfileでJavaScript関数の実行時間を計測するのが便利そう - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Latest topics > 本気でやるならprototype.jsやjQueryやYUIは避けてonclickを使うべき - outsider reflex

    Latest topics > 気でやるならprototype.jsやjQueryやYUIは避けてonclickを使うべき 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « SAIでコラム書きました Main 自分で自分を危険に晒す行為 » 気でやるならprototype.jsやjQueryやYUIは避けてonclickを使うべき - May 18, 2008 タイトルは釣り。 気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記 気でやるならクロスプラットフォームは避けてMozillaアプリを作るべき - hogehoge onclick 属性問題につ

  • jQueryとphpでAjaxな郵便番号入力補助を作ろうと思う - blog::konk303

    リクエストがあったので。ちょっとどうするか整理してみる。 http://zip.ricollab.jp/を使おうと思う。 httpsでは投げさせてくれないみたいなので、proxyする踏み台も必要。複数サービスで必要なので、共有で使える場所に置かないと。 一応「こんなのやります」はシステム側(インフラ側)に伝えてあるけど、もう一回確認取ってからスタートする。 要件は 郵便番号を入力して「住所を入力」を押すと、住所が補完される 郵便番号入力時に、補完候補を自動表示 「一覧から探す」で、住所一覧から選択できる。絞り込み検索可能に。 ぐらいかな。まずは1をさくっとリリースして、後は追加機能で後追いにしちゃおっと。 システム側 jsライブラリはjQueryで(なぜなら好きだから)。 共有で使えそうなサーバで、https受け付けてるサーバはphpで動いてるので、踏み台はphpで。 指定サービス以外のド

    jQueryとphpでAjaxな郵便番号入力補助を作ろうと思う - blog::konk303
  • mootoolsを使ったUI表現 | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    こんにちわ。mBlogのQuattroです。最近暖かくなったと思ったら、急に寒くなったりしますね。この前イトコと飯をいに行ったら、店の前にワンコがいたんです。店内に入ると、ウチにあるのと同じ犬用ビスケットが。「これウマいんだよね」とイトコに言うと、「俺それった事ない。他のビスケットならあるよ」と言われました。良かった! ドッグフードうの俺だけじゃなかった! と一瞬喜んだものの、当に喜んでいいのかよく分からない俺です。 さて今回は、mootoolsを使ったJavascriptをいくつかご紹介します。前回はjQueryを使った、UI表現という内容の記事だったですが、サイト制作者にとってはJSライブラリって複数のものをあまり混在させたくないですよね。現在すでにmootoolsを導入してたり、検討している人の参考になればと思います。

  • 重くなる原因でもなければバージョンが変わるのはライブラリだけではない - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    昨日書いたエントリに次のような反応をいただきました。 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記 反対する理由として 初期読み込みが重たくなる バージョンは変わる ということでしたので、引用しつつ反論してみたいと思います。 最初に aタグにonClick書いてる時点でなにか違うことをやっている気がしなくもない。 もともとこういうのは超苦肉の策で始めたものだ。 ボタンが嫌だ!リンクにしたいっていうご要望をうけいれるところから始まった。 これですが、もはや過去の経緯などは関係ありません。 今、ウェブを見ているユーザが一般的にクリックできると考える要素はアンカータグだと思います。 ユーザがアクションを起こすことができると考える要素にイベントハンドラをセットするのはごく普通の流れだと思います。 この時点で違うと言われてしまうとユーザに優しくないページだらけになってしまいます。 WEB標準といった流れも考慮すると

    重くなる原因でもなければバージョンが変わるのはライブラリだけではない - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    d4-1977
    d4-1977 2008/05/17
    onclick 属性問題
  • すごく丁寧で分かりやすい!>< - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    JavaScript のイベントハンドラ - daily dayflower こういう反応をいただくと、記事を書いてよかったなぁ、という気持ちになります。 というかすごく勉強になります! ぜひ合わせて読んでいただきたいと思います!

    すごく丁寧で分かりやすい!>< - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    d4-1977
    d4-1977 2008/05/17
    onclick 属性問題
  • onclick 属性問題について - IT戦記

    気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - 帰ってきたHolyGrailとHoryGrailの区別がつかない日記 に関して この先、 HTML に onclick と書いても石を投げられないように書いておく>< 僕も onclick 属性がダメだと思っていた時代もありました。でも、今は時々使うなあ。 (あ、でも、 HTML と JS で分業している場合は、使わないほうがいいよね^^;そこだけは言っておく。) JavaScript 入門の記事を書くときに onclick 属性がダメだとしたら、いろいろ質的でないことを説明しなきゃいけない。 現状では onclick 属性が、もっとも簡単に HTML にイベントをマッピングできる方法だから、そんなに目くじらたてなくてもいいんじゃないかなあ? たとえば 以下は、クリック時に href に GET を送るための oncli

    onclick 属性問題について - IT戦記
    d4-1977
    d4-1977 2008/05/17
    onclick 属性問題
  • 本気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記

    第1回 そろそろ気で学びませんか? | Think IT これ、今この記事書いてる時点で650以上ものブクマがされているんだけれども、あまり内容がよろしくない。 というのも、解説はとても丁寧ですごくよい内容なのだけど、サンプルコードの書き方がどうも古くさい。 onclick属性とか、今時のフロントエンドエンジニアはそんな書き方はしない(と思う)。 なぜonclickをあまり推奨しないのか やっぱり、エンジニアとデザイナーorマークアッパーとの分業の点でHTMLの属性にスクリプトを書いちゃうのはあんまりよろしくない。 たとえばの話だけど関数の名前を変えたかったり、だとか、HTMLを変更したり、っていうときにミスが起こりやすくなってしまう。 これは分業していなくてもどちらにしろ発生してしまうことだと思う。 他にも前に書いたのだけど、aタグとかでonclickしちゃうとhrefにreturn

    本気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記
  • 先頭を0で埋めて桁をそろえる(解説付き) - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    使いたい場面はけっこうあるのにいざ作ろうとなると難しい。 Number.prototype.fillZero=function(n)(new Array(n).join('0')+this).substr(-n); var n=1234; n.fillZero(5);//01234 妙なテクニック使いまくりだから後で読んでわかるようにコメント付きのソースも載せておく。 Number.prototype.fillZero=function(n){ var zero=new Array(n).join('0');//0をn-1文字分つなげた文字列を作る。n==4だと'000' var str=zero+this;//zeroとthisをくっつけた文字列を作る。 var result=str.substr(-n);//strの後ろから、n文字分の文字列を取ってくる。 return result;

    先頭を0で埋めて桁をそろえる(解説付き) - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • JSON形式のデータをブラウザ上で編集できる『JSON Editor』 | POP*POP

    ちょっと癖のあるデータ形式であるJSONですが、ブラウザ上で編集できるツールが出たようです。 ツリー状のナビゲーションが直観的で使いやすいです。ちょこちょこっといじるときに便利そうですね。簡単な使い方は以下からどうぞ。 ↑ まずはサンプルデータをロード。ご自分のJSONデータを貼り付けてもかまいません。 ↑ Build Treeをクリック。左側にデータ構造がツリー状に出てきます。 ↑ ツリーを展開して編集。終わったら「Save」。 ↑ 変更されたJSONデータを見るにはツリーのトップをクリック。データが変わっているのがわかります。 あとはこうして変更されたデータをご自身のプログラムで利用するだけです。データ構造が複雑になりすぎて変更が面倒・・・というときにご利用されてはいかがでしょうか。 JSON Editorは以下よりどうぞ。 » javascript json editor

    JSON形式のデータをブラウザ上で編集できる『JSON Editor』 | POP*POP
  • Re: 一晩で覚えるjQueryの逆引き基礎サンプル7つ*ホームページを作る人のネタ帳 - IT戦記

    最後の解決法を悩んでるようなので、僕の回答。 入力補助の情報は HTML より、 JavaScript で持ったほうがいいかもしれません var data = { title1: ["hoge", "fuga", "piyo"], title2: ["hoge", "fuga", "piyo"], title3: ["hoge", "fuga", "piyo"] }; $(function(){ $("div.hoge > div.menu > a").click(function () { var d = data[this.title]; $('div.hoge > input').each(function(i) { $(this).val(d[i]) }); return false; }); }); でも、↑これだと、クリック時に毎回 input を探すので、パフォーマンスを気に

    Re: 一晩で覚えるjQueryの逆引き基礎サンプル7つ*ホームページを作る人のネタ帳 - IT戦記
  • masuidrive on rails - ブログにはてブのコメントを表示するhatana_bookmark_anywhere.js

    Photo by puddles for snails ブログを書いていると、はてなブックマークにいいコメントが付くことがあって、これが多くの人に見てもらえないのは、勿体ないなぁーと思うことがたまにあります。 当はブログのコメント欄に残してもらえるとうれしいのですが、敷居が高いのかなかなか書いてもらえません。 それなら、ブログにはてなブックマークのコメントを表示すればいい!と思って作ってみました。 どこでもはてなブックマークのコメントを表示するスクリプト、「hatana_bookmark_anywhere.js ver 0.1」をリリースします。 実際の設置例はこのページの下の方を見てください。 設置方法は超簡単。https://raw.github.com/masuidrive/hatena-bookmark-anywhere/master/hatena-bookmark-anywhe

    masuidrive on rails - ブログにはてブのコメントを表示するhatana_bookmark_anywhere.js
    d4-1977
    d4-1977 2008/04/17
    やられた
  • jQueryを使った、UI表現 | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    こんにちわ。mBlogのQuattroです。今回でちょうど連載が始まって丸2年となりました。withDもリニューアルし、これからはより大きなサムネールで、Webに関するツールやTipsを紹介できるかと思います。そんなわけで今後ともひとつ。 さて今回は、jQueryを使ったユーザーインターフェースに関するJavascriptをいくつかご紹介したいと思います。いわゆるJavascript Libraryと呼ばれるものの中には、他にPrototype.jsやmootoolsあたりが有名どこですが、今回はjQueryに絞って紹介してみたいと思います。

  • JavaScriptの関数オブジェクトを完璧に理解する - builder by ZDNet Japan

    前回までのおさらいと今回のあらすじ 前回は、thisキーワードについて深く解説しました。関数内で使用する「this」は、状況に応じて様々に変化する可能性がある、というお話でしたね。 これでやっと、JavaScriptの関数が持つ様々な機能を説明するための前提知識が整いました! JavaScriptの関数については、当連載でも一度取り上げています。JavaScriptの関数は、単なる手続きの単位ではなくオブジェクトの一種なのだ、と言うことを取り上げたトピックでした。 そう、JavaScript関数の実体は、Functionクラスのオブジェクトです。Functionクラスには、関数を操るための様々なメソッドやプロパティが存在します。今回は、それらを網羅的に解説するとともに、関数内でのみ使用可能な「arguments」オブジェクトについてもお話ししたいと思います。 Functionクラスのメンバ

    JavaScriptの関数オブジェクトを完璧に理解する - builder by ZDNet Japan
  • Javascript オブジェクト判定あれこれ - 木曜不足

    JSRuby でここらへんのことをやるのに、Javascript でのオブジェクト判定をあれこれ試したので、TIPS 的に書いてみる。 といっても、教えてもらったり、blog で読んだりしたことを試してまとめてみただけなのだが。実はもっと良い方法があると言うことであれば教えてもらえると嬉しい。 オブジェクト判定 typeof とか instanceof があるので、ここらへんを使えば済みそうなのだが、ちょっと問題が。 typeof "abc" // => "string" typeof new String("abc") // => "object" "abc" instanceof String // => false new String("abc") instanceof String // => true cho45 さんが書かれているように「 Javascript では全てがオブ

    Javascript オブジェクト判定あれこれ - 木曜不足
    d4-1977
    d4-1977 2008/04/11
    オブジェクトの判定について