タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Rubyとオブジェクト指向に関するd4-1977のブックマーク (2)

  • インスタンスメソッドとクラスメソッドはどのようにして使い分けるべきか?(Rubyの場合) | mah365

    Rubyといったオブジェクト指向言語を学ぶと、メソッドの定義方法としてインスタンスメソッドとクラスメソッドという2通りの定義方法があることを学ぶと思います。しかし、言語自体のガイドブックには「定義方法にインスタンスメソッドとクラスメソッドがある」と書いてあるだけで、大抵その使い分けについては書かれていません。 そういう訳で、このエントリではその使い分けについて少し考えてみたいと思います。理論的に厳密な使い分けを目指すというよりは、そもそも使い分けの検討が全くつかない!という方に向けて、その指針の一助となることを目指します。 インスタンスメソッドとクラスメソッドとはそもそものところ、Rubyといった「オブジェクト指向の考え方」を実装した言語の機能です。その機能がなぜあるのか?というそもそものところは、オブジェクト指向の考え方にさかのぼることになります。 そこで、インスタンスメソッドとクラスメ

    インスタンスメソッドとクラスメソッドはどのようにして使い分けるべきか?(Rubyの場合) | mah365
  • RubyでNull Objectパターンを使えるようにするgem「Naught」のすすめ - Qiita

    Null Objectパターンの実装を支援するgemとして、Naught というgemがあるのですが、Qiitaでは、業界のjoker1017さんの 俺がGitHubでスターを付けたリポジトリ一覧 という記事ぐらいしか見つからなかったので、その使い方と有用性をざっくり説明したいと思います。 Null Objectパターン is 何? 私も最近になって知ったのですが、 こちらの記事 NullObjectパターン によると、 あるオブジェクトが nil でなければ、メソッドを呼び出す こういうパターンが頻出する場合、obj に nil の代わりに何もしないメソッドを持つオブジェクト を格納しておく インターフェースだけ持って、何もしないオブジェクトを用意することで、 そのオブジェクトを使う側は、オブジェクトが生成されなかった場合を気にする必要がなくなる → オブジェクトの状態を意識する必要が無

    RubyでNull Objectパターンを使えるようにするgem「Naught」のすすめ - Qiita
  • 1