タグ

xcodeに関するd4-1977のブックマーク (33)

  • SF Symbolsの使い方とカスタマイズの仕方 - くらげだらけ

    こんにちは、くだくらげです。 私はSketchもFigmaも両方使って仕事していますが、最近になって両アプリともOpenType Featureへの対応をアップデートに入れてきていることはご存知でしょうか? 私はこの部分について前々から注目していたわけですが、その理由はSF Symbolsとの関係が大きいのではないかと睨んでいます。SF Symbolsがリリースされた直後の時期は、IllustratorやSketchでしかOpenType Featureを使うことができませんでした。この頃Sketchも一応利用できるという程度でした(正直現状も使いやすいとも思えないですが…)。それが2019年9月、10月辺りでFigmaもOpenType Featureサポートし、Sketchもその辺りの改善を加えてきました。 ということで、UIツールを提供している各社もサポートし気にしているであろうSF

    SF Symbolsの使い方とカスタマイズの仕方 - くらげだらけ
    d4-1977
    d4-1977 2019/10/29
    素晴らしいまとめ。
  • 初級者から中級者にレベルアップするためのXcodeデバッグ術 - Think Big Act Local

    効率よくiOSアプリ開発を行うために、効率よくデバッグを行いたいですよね。 このエントリでは「print文を書く以外デバッグの方法を知らなかったあの頃の自分」を初級者と定義して、自分がやってるデバッグ方法について書いてみます。 Xcodeデバッグ術 1. printを使わずに変数の中身を確認する age, name, coverImage という以下の3つの変数が宣言されています。 let age = 27 let name = "Ryosuke Hiramatsu" let coverImage = UIImage(named: "sample.jpg") これらの変数の中身をチェックしたい時、printで出力するのでも良いですが、それでは出力する値を変えたくなった時(print(age)をprint(age*2+1)に変更とか)に再度ビルドが必要になって時間がかかります。 printで

    初級者から中級者にレベルアップするためのXcodeデバッグ術 - Think Big Act Local
  • StoryBoardまたはXIBについて、ファイルごとにDeployment Targetを設定する - 24/7 twenty-four seven

    昨日はじめて知ったのですが、StoryBoardやXIBファイルはプロジェクトやターゲットのDeployment Targetとは別に、各ファイルごとに個別にDeployment Targetを設定することができます。 例えば、iOS 8以上にしか存在しないUIVisualEffectViewや、iOS 9以降でしか使えないUIStackViewをStoryBoardで配置して、プロジェクトのDeployment Targetを7.0(や8.0)にすると、下記のエラーでビルドに失敗します。 Main.storyboard: error: Class Unavailable: UIVisualEffectView prior to iOS 8.0 これを避けるためにはStoryBoardを使うことをあきらめ、コードでOSバージョンを分岐して、コードでUIコンポーネントを配置する必要があると思

    StoryBoardまたはXIBについて、ファイルごとにDeployment Targetを設定する - 24/7 twenty-four seven
  • Swift でキーボードをタッチイベントで隠す - Qiita

    UITextField/UITextView などの入力箇所以外でキーボードを「Tap Gesture Recognizer」を利用して隠します。「Tap Gesture Recognizer」はジェスチャーを感知して処理を行う時に使うようです。 Storyboard で必要なViewにTap Gesture Recognizerを配置 Storyboard で Tap Gesture Recognizer と処理を結びつける 紐づるける処理

    Swift でキーボードをタッチイベントで隠す - Qiita
  • Swift で Core Dataのリレーションシップ(1対多)を試す - Qiita

    Swiftプロジェクトで CoreData でも1対多(リレーションシップ:relationship)の関係を持つデータを用意したいと思うことがあります。 CoreDataを操作するためだけのプロジェクトを用意 今回は(も?)、CoreData の操作だけのプロジェクトを用意しました(当は、Playground で使えたら面白いんだけれど…)。 リレーションシップ(Relationship)の話に 登場するクラス クラスの関係 としてBlog は、複数の Article を持つ状態になります Blog Article リレーションシップ(1対多)を設定する Blog側のリレーションシップ設定 Article側のリレーションシップ設定 クラスの設定 各クラスのファイルを書き出す 「Editor」 → 「Create NSManagedObject Subclass」 Swift で書き

    Swift で Core Dataのリレーションシップ(1対多)を試す - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2015/05/12
    ようやくCoreData の入り口に立った気がする
  • SugarRecord(Swift 1.2)を使ってCoreDataの操作を楽にしてみる - Qiita

    CoreData について調べていると、SugarRecord というライブラリーがあることがわかり、使ってみることにしました。 SugarRecord は、CoreData のラッパーであり、Realm のラッパーでもあります CocoaPods CocoaPods をインストール SugarRecord は、CocoaPods を利用しているので、CocoaPods をインストールします。Swift も使える状態になったので、思い出しつつ...

    SugarRecord(Swift 1.2)を使ってCoreDataの操作を楽にしてみる - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2015/05/05
    SugarRecordは便利
  • Swift で CoreData の必要な初期データー(マスターデータ)を用意する - Qiita

    アプリケーションをインストールして立ち上げたら、すでに入っていてほしいデーターがあります(例えば、都道府県名とか…)。 CoraData を使う 初めてアプリケーションを作る時であれば、CoreData のチェックボックスにチェックを入れて対応 追加で使う場合は、別の話 CoreData の Entities plist ファイルを作る ファイルを追加 iOS -> Resource -> Property List 追加したplistのディレクトリ plistにデーターを登録する ファイルは「Masterdata.plist」 Dictionary で登録しておく 登録してみたサンプル plistからデーターを読み取りデーターを登録する func initMasters() { println("initMasters ------------") // plist の読み込み let

    Swift で CoreData の必要な初期データー(マスターデータ)を用意する - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2015/04/21
    Swiftで、Coreadataを使ったマスターデーターの登録について書いた #iosdev #swift
  • AutoLayoutとうまく付き合うコツ - NSBlogger

    AutoLayoutと仲良くなった ぜんぜん言うこと聞かないからAutoLayout大嫌いだったんですが、接し方を変えたら言うこと聞くようになったので、そのコツを紹介します。 AutoLayoutにふりまわされないように AutoLayoutを使うと、色んな画面サイズに柔軟に対応することができます。今まではAutoresizingmaskを使っていましたが、AutoLayoutが主流になりつつあるので、積極的に使っていきたいです。 しかし、AutoLayoutを初めて触ったとき、なんで思い通りにならないんだ!と何度も悔しい思いをしたことがあります。挙句の果てには、見返してもよくわからない制約がいろんな場所についてしまって、しぶしぶ「Use AutoLayout」のチェックをはずしてリセットすることもありました。 初歩的なことですが、以下で紹介することを念頭においてAutoLayoutを設定

    AutoLayoutとうまく付き合うコツ - NSBlogger
  • 第18回yidevで「まだNSLogで消耗しているの?」を発表してきました

    yidev#18 ちょっと煽り系のタイトルにしてあれでしたが、Xcode の Plugin を作っているよという内容です。 発表して作るモチベーションががあがったので、頑張ろうかなと思います。 みれないかた 反響が良かったのでとりあえず Xcode がクラッシュしない状態にして public beta でリリースしようかなと思います。 Xcode Plugin は難しいので、誰か相談にのってくださいw 運営の方々おつかれさまでした。

    第18回yidevで「まだNSLogで消耗しているの?」を発表してきました
    d4-1977
    d4-1977 2015/03/08
    プラグインって作れるんだなあ
  • Xcode でカラーパレットを保存して共有したい · hikarock blog

    と思ったので調べた。Xcode というより Mac OS X の機能ぽい (OS X Yosemite & Xcode 6.1.1 の場合。他のバージョンで使えるかはわからない)。 Xcode でカラーパレットを開いて、中央のタブ (Color Palettes) を選択する。 左端の歯車のアイコンをクリックしてNewを選択するとカラーパレットを作成することができる。 保存したカラーパレットは~/Library/Colors/以下にFoo.clrのようなファイル名で保存されているので、このファイルをプロジェクトメンバー間で共有すると便利そう。

    d4-1977
    d4-1977 2015/02/20
    Xcodeも色々とできることがあるんだなぁ
  • Swiftで UITextField から UIDatePicker を呼び出して Toolbarに完了ボタンなどを用意する - Qiita

    SwiftUITextField から UIDatePicker を呼び出して Toolbarに完了ボタンなどを用意するXcodeSwiftXcode6 UITextField をタップした時にUIDatePickerを呼び出して、日付を入力する方法です。 どうせなら、日付選んだら「完了」ボタンを押して UIDatePicker を消すのと、「今日」ボタンを押したら、今日の日付を UITextField に設定する機能を用意してみました。 UITextField は StoryBoardでもいい UITextField をStoryBoardに配置しているのを使います(コードから生成しても構いません)。 プレビュー画面 inputView inputView で、ソフトウェアキーボードとUIDatePickerを入れ替えています inputAccessoryView inputAcce

    Swiftで UITextField から UIDatePicker を呼び出して Toolbarに完了ボタンなどを用意する - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2015/02/19
    書きました
  • Size Classで柔軟なレイアウトを実現 | Natsu note

    iOS 8とXcode 6より導入されているSize Classは、使えば使うほどその便利さに気がつきます。この便利なSize Classを理解すべく、IBとアセットカタログのみを利用したサンプルを用意してみました。 Size Classとは 何ができるのか Size Classを使えば、画面のサイズ(デバイスの種類や向き)に応じた画面レイアウトを実現できるだけでなく、フォントサイズや画像も画面サイズごとに設定できます。さらには、特定のサイズのときだけ表示されるビューも、IB(Interface Builder)上で簡単に実装できてしまいます。 iOS 8では、「Size Class」に関連するクラスやプロトコルもいくつか追加されており、回転時の処理などにも変更が出ています。もちろん、これらの内容を理解することも重要です。しかし何よりも、「Size Class」という概念そのものを正しくと

    Size Classで柔軟なレイアウトを実現 | Natsu note
  • Xcode 6 時代のマルチデバイス対応 〜Size Classとベクター画像〜 - その後のその後

    とあるお仕事で、iPad をサポート(= Universal 化)してほしいという要望があり、せっかくなので iPhone 6 / 6 Plus (4.7 / 5.5 inch スクリーン)もサポートしようってことで、新しい Xcode 6 の新しい仕組みである Size Class を使って複数画面対応を行ないました。あと、同じく Xcode 6 から Asset Catalog でベクター形式がサポートされるようになったので、こちらもトライしてみました。 で、そのときに学んだ諸々の断片的なメモです。勘違いもあるかもしれないのでその際は優しくご指摘いただけますと幸いです。 ※ちなみに Size Class やベクター形式画像の使用は iOS 8 以上縛りではありません。単に Xcode 6 の新機能というだけなので。 Size Class の前提知識をつける 「Size Classsとは

    Xcode 6 時代のマルチデバイス対応 〜Size Classとベクター画像〜 - その後のその後
  • UIViewをくり抜く – morizotter blog

    UIViewがuserInteractionEnabled = trueの時は、レスポンダーチェーン的にそこでチェーンが止まり、その下にあるビューにタップが伝わらない。そこで、UIViewの一部のタップを無効にしてその下にあるビューにタップを伝えたい。どうすればよいか? タップ無効領域を作る UIViewのhitTest:withEvent:というメソッドを作って、タップ反応領域はselfを返す。タップ無効領域はnilを返すということで、簡単にUIViewをくり抜くことができます。ちなみに、今回、タップ無効領域はUIBezierPathを使って作成しています。UIBezierPathはcontainsPoint:というメソッドを持っていて、領域判定にこちらを使うとかなり便利です。 import UIKit class HollowView: UIView { override func h

    UIViewをくり抜く – morizotter blog
  • モーダルウィンドウをStoryboardで設定して、Delegateで値の受け渡しをする - Qiita

    iPhone アプリでモーダルウィンドウから更に別なモーダルウィンドウを呼び出して処理をすることがあります。また、モーダルウィンドウのレイアウトは Storyboard で設定しておきたいこともあります。 モーダルウィンドウを表示 モーダルウィンドウを重ねて表示 モーダルウィンドウを閉じる(1枚ずつ、全部) 表示するモーダルウィンドウを透過(磨りガラス風) モーダルウィンドウで値の受け渡し(delegate:デリゲート) 画面 完成画面 Xcode のStoryboard モーダルウィンドウを表示 presentViewController を利用 Storyboard で設定することもできますが、presentViewController を利用してモーダルウィンドウを作ることができます。 presentViewController で呼び出す UIViewController は、St

    モーダルウィンドウをStoryboardで設定して、Delegateで値の受け渡しをする - Qiita
  • iOSのデバッグを極める - ワザノバ | wazanova

    http://www.objc.io/issue-19/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 objc.ioはベルリンのメンバを中心に、月替りでiOS関連技術の特定のテーマに絞って発信しているブログ。もう既に知名度はかなり高いかと思いますが、毎月ものすごく力の入った特集ゆえに、その分ボリュームも相当で、読むのも大変というか、時間がないから読めてない人もいるかと。今月は#19としてデバッグの話題です。 Peter Steinbergerの「デバッグ : ケーススタディ」では、UIKit上のバグをLLDBで対処した話を紹介。 「デバッガーでのダンス - LLDBのワルツ」において、Ari GrantはLLDBの使い方を詳説してくれています。 「DTrace」はiOSシミュレータでしかまだ利用で

  • Xcodeで1つのプロジェクトから無料版と有料版のiOSアプリをビルドする - memorandum

    iOSアプリの無料版と有料版を提供するとき等に、Xcodeの1つのプロジェクトから無料版と有料版の2つのアプリをビルドしたいケースがあります。 Xcodeで2つのプロジェクトに分けてしまうと、バグ修正や新機能追加のたびに両プロジェクトをコーディングする必要があって大変なので、広告や有無や制限値の差異程度であれば1つのプロジェクトから2つのアプリをビルドすると楽です。 ここでは1つのプロジェクトの同一ソースから2つのアプリをビルドする方法を説明します。 Xcode上での作業 ここでは、有料版が既にあって、新たに無料版を追加する場合を例にして説明します。 有料版のTargetを複製して無料版を作る Projectツリーを開く Targets > 有料版アプリを右クリックする Duplicateをクリックして複製する 無料版のTarget名が「Target名 copy」となっているので無料版の名

    Xcodeで1つのプロジェクトから無料版と有料版のiOSアプリをビルドする - memorandum
  • デザイナー必見! Xcodeで動くモックを作ろう

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog この記事を読むとデザイナーの方でもエンジニアと同じ開発環境で動くモックを作れるようになります!(社内での実績あり) 例えば以下のようなデザインの画面を新規に作りたいとします。そして社内の人に直接触ってもらい感想を聞きたいとします。 さて、あなたならどうやって感想を求めますか? モックの画像をカメラロールに保存してユーザに見せたりしていませんか? ですがこの方法だと触っているうちにピンチイン・アウトしてしまいますし、あまり良いやり方とは言えませんよね。 モック作成ツールを使うやり方もありますね。世の中には様々なモック作成ツールがあります。 ですが、モック作成ツールだと実現できないことも多々出てきます(例:画面の固定位置にオーバーレイ

    デザイナー必見! Xcodeで動くモックを作ろう
    d4-1977
    d4-1977 2014/12/14
    なかなか
  • Xcodeコメントの基本 - Toyship.org

    これはiOS Advent Calendar 2014の12日目の記事です。 年の瀬もだんだん押しせまってきました。 年末年始のお休みの後に、「あれ、このメソッドどんな目的で作ったんだっけ?こっちのメソッドとの関係はどうだったんだっけ……」など無駄に悩まないために、このあたりでソースコードのコメントを見直してみましょう。 Xcodeでのコメント そもそもソースコードにコメントを書いた方がいいかどうかは長い議論がありまして……。 コメントによりコードの理解は深まるので、あったほうがいいという意見もありますが、コメントを書いたあとにコードを変更してしまうと、コメントとコードの内容が違ってしまい、かえってバグを生んでしまうためコメントを強制するのは害悪だ、という考え方もあります。 また、適切な命名規則を守ればソースコードを読むだけで理解できるという考え方もあります。 実際には、プロジェクトのライ

    Xcodeコメントの基本 - Toyship.org
    d4-1977
    d4-1977 2014/12/14
    コメントの書き方について
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。