タグ

tipsに関するd5884のブックマーク (25)

  • 9 Awesome SSH Tricks

    Sorry for the lame title. I was thinking the other day, about how awesome SSH is, and how it's probably one of the most crucial pieces of technology that I use every single day. Here's a list of 10 things that I think are particularly awesome and perhaps a bit off the beaten path. Update: (2011-09-19) There are some user-submitted ssh-tricks on the wiki now! Please feel free to add your favorites.

    d5884
    d5884 2012/01/01
    ControlMaster か
  • 動作の遅くなったGoogle ChromeにChromeタスクマネージャーでメモリ最適化 - 適宜覚書はてな異本

    Google Chromeはサクサク動く軽量なWebブラウザですが、その代償としてメモリを暴します。RAMなんぞ腐るほどあるわという人には問題にならない話ですが、そうもいかないのが普通でしょう。 【以下はdev版でのみ有効です】そこでタスクマネージャーを使ってChromeで使用しているメモリを管理します。まず、Google Chromeの起動オプションに「--purge-memory-button」を追加して起動します。この状態で[Shift]+[Esc]を押すと下図のようにタスクマネージャーがポップアップします。(先のオプションが正しく動作していないと画面右下にある「Purge Memory」ボタンは表示されません。) 拡大(または最大化)したり、列幅を調整することも出来ます。 見たように各タブでどれだけのメモリとCPUを使用しているか、ネットワークとどれだけの通信をしているかというの

    動作の遅くなったGoogle ChromeにChromeタスクマネージャーでメモリ最適化 - 適宜覚書はてな異本
  • 都道府県選択するやつ。

    メモ。 誰かの役にも立つかもしれないしってことで、いつも過去の案件のソースとか探してペタペタしてるけど、何処で使ったのか忘れたりするのでここに貼っておこう。 - コメントにて使用条件を書いてほしいとの事だったので念の為追記しておきます。 特別記載が無いエントリー以外は、どう使うのも自由です。 自分のブログにそのままソース掲載してもらっても、仕事で使ってもいいですし、あらゆる用途に対して自由に使ってください。 もちろん、改変・配布とかも自由です。 ただ、ウチで公開しているソースやサンプルに対して何らかの問題が生じても責任は負いません。各自の責任でご利用ください。 大体こんな感じです。 select要素でマークアップ済みの都道府県のやつ <select name="都道府県"> <option value="">都道府県をお選びください。</option> <optgroup label="北

    都道府県選択するやつ。
  • 出産後に必要な手続きまとめ 2009年 - higepon blog

    手続き 届け出場所 期限 必要なもの 備考 出生届 市町村役場 14日以内 母子手帳、印鑑、出生証明書 なし 出生の連絡 はがき投函か、市町村役場 なるべく早く 母子手帳に付いているはがき なし 出産一時金 勤め先 なるべく早く 母子手帳、印鑑 なし 児童手当 市町村役場 出生届けと同時 印鑑、通帳 1人につき5000〜10000円/月。所得制限あり、東京都渋谷区の例。国の制度らしい。 健康保険加入被扶養者へ 勤め先など なるべく早く 印鑑、申請書類 児童医療費助成 市町村役場 なるべく早く 所得制限あり。東京では乳幼児医療費助成? 入院助産費用 市町村役場 出産費用にお困りのかた。所得制限あり 育児休業給付金 勤務先またはハローワーク 関連:育児休業中の保険料免除、育児休業中の厚生年金保険料の免除、育児休業者職場復帰給付金 確定申告(医療費控除) 税務署 確定申告時期 医療費・交通費のレ

    出産後に必要な手続きまとめ 2009年 - higepon blog
  • GAE : CB NANASHI管理人ブログ

    2010年04月29日23:00 カテゴリGoogle App Engineサイト構築 GAE/J、5か月間のパフォーマンス推移 cbnanashi@GAE/Jには、少しでもサイトの反応を良くするためアクセス解析等は一切入れていませんが、Googleウェブマスターツールにはサイトを登録しています。 ウェブマスターツールの機能に「サイトのパフォーマンス」があり、サイトのアクセスに掛かった時間の統計が表示されます。5ヶ月ほどのデータが取れますので参考までに公開してみます。 この間cbnanashi@GAE/Jの機能を多少変更していますので、それを吹き出しで追加してみました。 1月初頭のPrecompilationの追加は、アプリケーションの起動時間には効果がありましたが、全体パフォーマンスには影響なかったようです。 1月中旬にDatastoreアクセスをJDOからLow Level APIへ移

  • コミットした変更を元に戻す - yuumi3のお仕事日記

    ある開発で Gitを使っています。その開発ではプロトタイプ毎にブランチを作っていたのですが、プロトタイプ1をお客様に評価して頂き、次のプロトタイプのプロトタイプ2を作る事になったのですが、うっかりしてプロトタイプ2のブランチを作らず、プロトタイプ2用のコードをプロトタイプ1のブランチにコミットしてしまいました(もちろんレポジトリーサーバーへのpushも) ^^); 後々の事もあるので、絶対にプロトタイプ1の最終形が取り出せる必要があります。しかしタグも付けてなかったのでピンチです。 いろいろと調べてみると、Git は reset や revertコマンドで変更を取り消せるようです。CodeReposのFAQ/Git に解りやすく書かれています。ありがとうございます。 さて回復手順ですが レポジトリーのバックアップ 操作ミス等でレポジトリーがおかしくなってしまうと大変なので、レポジトリーサー

    d5884
    d5884 2009/04/21
  • perlによる大規模データの取扱い

    ページでは,perlでどのようにして大規模なデータを保存するかついて 説明します.主にスタンドアロンで動くもの (クライアント<->サーバ型 でない,いわゆる組込み型) について紹介したいと思います. Menu Berkeley DB BerkeleyDB DB_File SDBM SDBM_File GDBM GDBM_File CDB CDB_File QDBM Depot Curia Villa TDB TDB_File SQLight DBD::SQLite SUFFIX ARRAY SUFARY SARY 複雑なデータ構造 Data::Dumper Storable MLDBM いろいろな比較 ファイルサイズ Benchmark Link サンプルデータについて Berkeley DB Berkeley DBは,組み込み向けデータベースです.通常データベースという とOracl

  • ベイエリア情報局: AJAX SSH作ってみた

    元Vine SPARC開発者。2003年度未踏ユース採択者。海外でも活躍できる国際的なLinuxエンジニアになることを夢見て日で頑張っています。ウノウ株式会社にて写真共有SNS「フォト蔵」を開発中。 Ajax で SSHクライアントを作ってみた。 ajaxssh デモページ IE では動きません。firefox での動作を確認してます。 IE で動かないのは xmlhttprequest.readystate == 3 で途中まで届いているデータを取ることができないから。 もしうまい方法知っている方がいれば、是非教えてください。 Ajax で SSHクライアントを作る問題点は、 Ajax(というよりHTTP)がstatelessだということです。 ssh はコネクションを切らずに状態が遷移しますから、 データを POST するたびに毎回サーバ側で ssh を exec するような実装では

  • お手軽パーザー

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • スクリプト言語の比較

    スクリプト言語の比較 *1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 コメント 行の継続 定数 未代入の変数へのアクセス 変数の展開 入出力 出力 フォーマット出力 出力先変更 標準入力 __END__ 演算 +1 整数/整数 負数の除算 文字列 真と偽 多重代入 多岐分岐 関数 関数 関数引き数 関数引数に対する副作用 関数のデフォルト引数の値の評価タイミング 関数のデフォルト引数にコンテナ型を使用した場合の振舞 関数戻り値 関数の再帰 関数の別名 関数定義内関数定義 関数の引数の順番 関数にファイルハンドルを渡す オブジェクト指向 クラスの定義 インスタンスメソッドの定義 メソッドのクラス内での利用 インスタンスメソッドの可視性 インスタンスメソッドの追加 インスタンス変数 インスタンス変数の可視性 インスタンス変数の追加 クラス変数 クラスの継承 多重継承 スーパクラスのメソッド呼び出し

  • 議論のしかた

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    議論のしかた
  • playland

    人間は死ぬ。ソクラテスは人間である。故に、ソクラテスは死ぬ。という有名な三段論法を Perl にやらせてみましょう。

  • http://e8y.net/blog/2006/02/18/p104.html

  • @IT:Windows TIPS -- Tips:邪魔なOffice クリップボードを表示しないようにする

    通常のWindowsのクリップボードでは、何かのデータがコピー(または「切り取り」)されると、以前にクリップボードに入っていたデータは新しいデータ(いまコピーしたデータ)で上書きされてなくなってしまう。データを貼り付ける場合は、最後にコピーまたは切り取りされたデータのみが利用でき、それ以前のクリップボードのデータを再び利用することはできない。これに対し、Microsoft Officeには、コピー(切り取り)したデータの履歴を順次保存しておき、それらの中から任意のデータを後から選択して貼り付けられるようにする独自の「Officeクリップボード」の機能がある(以下、「コピー」と「切り取り」を単に「コピー」と表記する)。Officeクリップボードを利用すれば、過去にコピーしたデータから選択的に貼り付けられるだけでなく、あるアプリケーションで収集コピーしたデータを、別のアプリケーションで貼り付け

  • モノーキ〜デバッグパターン

    デザインパターンを勉強していて、ふとデバッグにもパターンがあるよな。 と思って作ってみました。 これって、どこかに協力を仰ぎたいけど、誰に頼むんだ? (結果的に協力してもらいました。thanks XPMLの皆さん、lemonさん) 何かおもいついた方はこちらへメールか、掲示板へ プログラマ用セキュリティホールパターンってのが欲しいな 例えばSQL injectionとかいうセキュリティホール。 こんなの知らないと絶対やってしまう。 OSとかの設定ではなく、プログラマの設計において注意するセキュリティホールのパターンが欲しい。 集計などはやってもいいので、どこかで有志を募って集めてくれませんかね? ○デバッグパターンについて ・デバッグパターンとはプログラマから観測できる現象とそれに対する原因と対策をパターンとして登録したものです。中にはアンチパターンという、やってはいけないパターンも存在し

  • More Advancements in Perl Programming

    More Advancements in Perl Programming Jan 26, 2006 by Simon Cozens Around Easter last year, I finished writing the second edition of Advanced Perl Programming, a task that had been four years in the making. The aim of this new edition was to reflect the way that Perl programming had changed since the first edition. Much of what Sriram wrote in the original edition was still true, but to be honest,

  • ちょっと自慢できるこんな裏技 Googleを「仕事」で使い倒せ!:デジタルARENA

    Googleって検索に使うものでしょ?」。たしかにそうなんだけど、Googleにはそれだけじゃない機能がごっそりと隠されている。これを使いこなさないともったいないし、忙しいビジネスの合間にちょっと利用するととても便利な機能がたくさんあるのだ。 この特集では、「仕事に役立つ」という視点でGoogleを使いこなすためのヒントを満載してお届けする。「こんなワザ知ってる?」って、きっと誰かに自慢したくなること請け合い!(佐藤 信正)

  • 10分で書く構文解析器 - Scala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記

    10分で書く構文解析器をやってみました。 再帰下降法を使っています。 四則演算して結果を返します。 最初に、簡単なスタックのように使える文字読み込み関数pop(),push(),peek()をつくり、 その関数を利用して、再帰下降構文解析の関数expr,term,factを作成しています。 字句解析は、pop()とfact()関数内でやってる感じです。 時間が余った分、空白の処理を入れています。 htmlはありものを使ってるので、実質、作ってる時間は5,6分です。 ムービー http://sakurai.s59.xrea.com/10min/10minparse.html できあがったもの http://sakurai.s59.xrea.com/10min/parse.html 詳しいところは、id:tanakhさんの 10分で書ける、お手軽パーザーを見てください。 http://fxp.

    10分で書く構文解析器 - Scala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記
  • Emacs Lisp TIPS - ファイル更新日を自動的に書き換える

    はじめに GNU Emacs には Emacs Lisp 言語を用いた超強力なマクロ機能があります。 ここでは、私がこれまでに培ってきた便利な設定/カスタマイズ用マクロを 紹介したいと思います。 自作パッケージも含め、サンプルコードも載せていますので、 「.emacs(あるいは .emacs.el)」ファイルにコピー&ペーストして使ってください。 なお、2009年3月現在、私が使っている Emacs は次の通りです。 このページで紹介しているコードは 全て Emacs バージョン 22 を前提としています。 私の .emacs.el ファイルは ここ にあります。 Emacs 22.3 (Carbon Emacs Package; Mac OS X 10.5.6) Emacs 23.0.91 (Linux; Ubuntu 8.10) Emacs 22.1 (Linux; Rocks Clu

  • 変愚蛮怒なコーナー

    ここには*bandの最高峰Variant(勝手に認定)、変愚蛮怒に関する事でも書いとこうと思います。 案 新アイテム案 古い城の報酬 新種族 知識 モンスターのテレポートについて HPについて 暗闇光源の真実 パッチとか display_path.diff ターゲット選択の時に軌道を表示するパッチ。できれば採用してほしい。→ Ver 1.0.6で採用! ammo_damage.diff Z240みたいに、(一発の平均ダメージ/一ターンの平均ダメージ)というふうに矢を表示するようにするパッチ。→ Ver 1.0.6で採用! hengband.sh UNIX用変愚起動スクリプトサンプル picktype.prf 普段使ってるpicktype.prf。汚い(笑) データ エゴアイテム(分かれているのもなんなので、Henkmaさんの変愚蛮怒のスポイラーのページに寄贈しました。 アーティファクトリス