タグ

経営に関するd_animal141のブックマーク (29)

  • 「解くべき課題の根源は最終的に経営にある」一介のエンジニアがアーキテクトそしてCTOへロールチェンジした理由 - Findy Engineer Lab

    読者の皆様、はじめまして。ベルフェイス株式会社で取締役CTO(最高技術責任者)とCPO(プロダクト最高責任者)を兼任する山口徹(@zigorou)です。自ら株式会社マギステルという会社も立ち上げて、アーリーステージのスタートアップから上場企業まで、技術顧問や経営顧問を幅広く行っています。 職歴を簡単に紹介すると、Web制作会社でキャリアをスタートし、GaiaX、サイボウズ・ラボ、DeNAと渡り歩いて、ソフトウェアエンジニアとしては19年ほどのキャリアになります。うち後半の数年ではソフトウェアアーキテクトとして振る舞うことも多く、開発責任者や事業責任者を務めたり、アライアンスや新規事業を主導したりと、普通のソフトウェアエンジニアとは違った異色のキャリアかもしれません。 古くはPerl Hackerとして活動したり、OpenIDのエヴァンジェリスト的なこともしていましたが、近年はコミュニティ活

    「解くべき課題の根源は最終的に経営にある」一介のエンジニアがアーキテクトそしてCTOへロールチェンジした理由 - Findy Engineer Lab
  • 成功する新規事業はどうすれば創れるのか?|Yosuke Tsuji

    ロシアウクライナに侵攻し、1週間が経過しました。 この戦争の被害が少しでも小さくなるよう心から祈っています。様々な背景や事情があるとは思いますが、力あるものが力づくて奪い取る、そんなことがまかり通る世界になれば、世界秩序は破綻しますし、大国に挟まされる日も我が事として考えるべきでしょう。「自分の国は自分で守るしかない」という当たり前の現実を突きつけられた気がします。 実際のところ、仕事も手につきづらい状況ですが、僕たちがウクライナに対して、国際社会に対してできること(応援の寄付や人道支援の受け入れなど)を進めながら、日々の仕事に打ち込んでいくしかないでしょうか? こんな状況ですが、書きかけのテーマがあったので、表題のテーマについて少し考えたいと思います。“成功する新規事業”はどうすれば創れるのか、起業して以来、ずっと考え悩んでいるテーマです。新規事業の分野、規模にも、もちろんよりますが

    成功する新規事業はどうすれば創れるのか?|Yosuke Tsuji
  • 意思決定のROIという考え方|樫田光 | Hikaru Kashida

    こんにちは、樫田です。 ご存じの方もそうでない方もいると思いますが、この数年メルカリという会社でデータ分析という業務を通して意思決定に関わる仕事をしてきました。(知らない方は ⇨ 僕について) ビジネスはいわば意思決定の塊で出来ています。事業と組織、そのすべてのことが何らかの意思決定を通して動いていると言っても過言ではないでしょう。 僕自身、仕事で分析を行う中でも「意思決定」という領域に対するフォーカスは強かった方だと自負しています。今振り返ってみると、メルカリ在籍時に受けたインタビューもそのスタンスがタイトルとして切り取られていることが多かったようです。 さて、意思決定について話す時に「良い意思決定とはなんだろう?」と問うと、一般的には「良い意思決定とは正しい決定である」というような答えが返ってくることが多いような気がしています。また、昨今のスタートアップに聞けば、意思決定は早いほど優れ

    意思決定のROIという考え方|樫田光 | Hikaru Kashida
  • ビズリーチ竹内真さんが語るエンジニア採用の教科書【ビズリーチサービス誕生秘話】

    株式会社ビズリーチ 取締役 竹内 真 2001年、電気通信大学情報工学科を卒業後、富士ソフトABC株式会社(現・富士ソフト株式会社)に入社し、エンタープライズサービスを中心にさまざまなソフトウェアを開発。2007年に富士ソフトを退職後、フリーエンジニアとして株式会社リクルートでの基盤フレームワーク開発などに従事。 2008年には株式会社ビズリーチの創業に参画し、CTOとしてサービス開発を手掛ける。また同年、Web開発・制作会社である株式会社レイハウオリを設立し、代表取締役に就任。2010年、ルクサ創業に伴い、CTOとして約1年半の間、立ち上げに従事。2017年12月に株式会社ビズリーチの完全子会社として株式会社FREEZE LABを設立し、代表取締役に就任。機械学習、深層学習などのAI関連技術の分野で研究開発を進め、アルゴリズムやエンジンを開放している。個人としてOSS活動や、各種講演会や

    ビズリーチ竹内真さんが語るエンジニア採用の教科書【ビズリーチサービス誕生秘話】
  • 戦略としての企業価値:いまこそ求められる思考とスキル はじめに | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    連載「戦略としての企業価値」では、お金の流れによって経営を理解する「投資家」の思考と、事業によって企業価値を創造していく「事業家」の思考を併せ持つことがこれからのビジネスパーソンにとって必要であること、そしてどうすればこれらを体得できるのかを解説していく。 投資家と事業家の思考を併せ持つには、ファイナンスの概念や理論を共通言語として理解すること、さらに企業価値を創造する「成長」と「稼ぐ力」を軸とする戦略への理解を深めることが必須である。これは、経営者のみならず、年齢や職種を問わず求められていく。この初回では、連載の総論を述べる。 連載「戦略としての企業価値」では、お金の流れによって企業経営や事業の全体像を理解し、企業価値を創造する戦略を立て、企業価値を創造していくのに必要な思考とスキルについて説明していく。すなわち、お金の流れによって経営を俯瞰して理解する「投資家」の思考と、事業によ

    戦略としての企業価値:いまこそ求められる思考とスキル はじめに | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 事業がわかるエンジニア云々の文脈について思うことを書いておく|きゅーい / koyo

    近頃Twitterでこのような話題が増えていたので、自分の頭の中の整理も込めて書いておく。 ------- スタートアップ村にいると、経営層という属性を持つ人達と話す機会は勝手に増えていく。IT関連の事業をやっている経営層の人たちと話すたびに、「エンジニアがいないので紹介してほしい」という紋切り型のお願いをされて、正直うんざりしている。 その時にセットで言われるのが、タイトルにある「事業がわかるエンジニア」がほしいという話である。 個人的にはこの言葉を発する経営層は「エンジニアリングについて理解も勉強する気もない」のだと理解し、距離を置くようにはしている。 ------- 私はプロダクトマネージャーとしてプロダクトに関わることが多いのだが、その中で一緒に働くエンジニアさんには「事業」のことが好きであってほしいなとは思っている。 興味関心がある方が自分ごととして捉えやすいし、その中で良いアイ

    事業がわかるエンジニア云々の文脈について思うことを書いておく|きゅーい / koyo
  • 経営会議の着眼点|Matsumoto Yuki

    こんにちは。CTOの松です。最近、子供が自分にもできないこと(具体的にはバイオリン)をできるようになって成長をしみじみ感じています。 日はLayerX Advent Calendarの41日目の記事としてブログを書いています。昨日は行動量の考え方について書いたのですが、今回のお題は「経営会議」ならびに重要な意思決定をする定例的な場におけるコミュニケーションになります。 経営会議での議論皆さんの会社にも、経営会議や重要な意思決定の会議体が必ず設けられているかと思います。例えばそれはスプリントミーティングかもしれませんし、プロダクトバックログを整理するなんらかの場があったり、定例的に何を取り組むか考える場があるかもしれません。どんな会社にも一定のフォーマットにそった会議体があるものと思います。 こうした会議では、「正しい方向に向かう」が最も重要なことだと思います。それに合わせた試行錯誤がで

    経営会議の着眼点|Matsumoto Yuki
  • 10年起業家:全ては自責から始まる/土屋・福島氏対談 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    土屋尚史氏 (前回からのつづき)これまで2回に渡り、創業からおよそ10年を迎えた土屋尚史氏と福島良典氏の軌跡を振り返った。最終回となる今回はお二人との対談で、経営者に必要な課題解決、意思決定の変化を語っていいただく。(文中の太字の質問は筆者、敬称は略させていただいてます) 自分と向き合う ーー10年の振り返りありがとうございました。福島さんは2回目の起業になるわけですが、経営における前回からの気付き、学びを改めて 福島:前回から学んだことがひとつあって、僕ら、上場後に一度、完全に組織崩壊を経験してるんです。四半期ごとに数字を追ってそれにプレッシャーを与えるというマネージメントをしていたんですね。土屋さんと同じで、自分たちもまずそれがダメだってことを認めたんです。 その上で、改めてビジョンとかどういう人と働きたいのかとか、どういう世界を作りたいのかとか、そういうことをめちゃくちゃ頑張って社員

    10年起業家:全ては自責から始まる/土屋・福島氏対談 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 松本 勇気 | FastGrow

    東京大学在学時に株式会社Gunosy入社、CTOとして技術組織全体を統括。またLayerXの前身となるブロックチェーン研究開発チームを立ち上げる。2018年より合同会社DMM.com CTOに就任し技術組織改革を推進。大規模Webサービスの構築をはじめ、機械学習Blockchain、マネジメント、人事、経営管理、事業改善、行政支援等広く歴任。2019年日CTO協会理事に就任。2021年3月よりLayerX 代表取締役CTO就任。開発や組織づくり、及びFintechAI・LLM事業の2事業の推進を担当。

    松本 勇気 | FastGrow
  • EBITDAとは?計算式や意味をわかりやすく解説 | クラウド会計ソフト マネーフォワード

    M&A(企業の合併や買収)をする際に、相手企業の価値を判断する指標としてEBITDAがあります。日常の実務において、EBITDAという言葉を使うことは滅多にないかと思いますし、今まで見たことがない…という方も多いかと思いますが、合併や買収を検討するうえで有用な指標です。 今回は、EBITDAの計算方法やメリット、デメリットについて解説します。 EBITDAとは?EBITDA(イービットディーエー/イービットダー)は、「Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation, and Amortization」の略で、企業価値評価の指標です。日語で「利払い前、税引き前、減価償却前」や「金利、税金、償却前利益」などのような意味となりますが、とくに決まった訳語はなく、簡易的には営業利益に減価償却費を加えて計算します。 これは、純利益に対する「税率や、借入金利

    EBITDAとは?計算式や意味をわかりやすく解説 | クラウド会計ソフト マネーフォワード
  • 【西條晋一】サイバーエージェントで藤田社長から学んだこと Vol.1 | Signifiant Style

    サイバーエージェント専務取締役COOとして数多くの子会社経営に取り組み、WiLの共同創業者兼ジェネラルパートナーとしてベンチャー投資やQrioの経営などを手がけていらした西條晋一さん。新たにXTech、XTech Venturesを立ち上げる西條さんに、過去の経営、投資経験、並びに新会社の構想を伺います。 1996年早稲田大学法学部卒業後、伊藤忠商事に入社。2000年サイバーエージェントに入社。サイバーエージェントFX、ジークレスト、サイバーエージェント・ベンチャーズなど多くの新規事業を立上げる。2004年取締役就任。2008年専務取締役COOに就任、2010年から約2年間シリコンバレーに駐在。2013年コイニー取締役。2013年WiL共同創業者ジェネラルパートナー。2014年Qrio代表取締役(現任)。2017年トライフォート社外取締役(現任)。2018年XTech、XTech Vent

    【西條晋一】サイバーエージェントで藤田社長から学んだこと Vol.1 | Signifiant Style
  • 藤田晋サイバーエージェント社長に聞いた「リーダーシップとチームワーク」【前編】|NHK就活応援ニュースゼミ

    社会に出ると、あらゆる場面で顔をのぞかせる「リーダーシップ」と「チームワーク」。 今回、学生リポーターが取材したのは、サイバーエージェントの藤田晋社長です。 ベンチャー企業を社員数5000人規模に成長させた藤田社長には、働き方が変革する時代だからこそ、あえて、今の若者たちに伝えたい「思い」がありました。 (聞き手:伊藤七海 西澤沙奈)

    藤田晋サイバーエージェント社長に聞いた「リーダーシップとチームワーク」【前編】|NHK就活応援ニュースゼミ
  • エディア 田口政実氏「苦しい時に逃げると生き方に傷がつく」 | GLOBIS学び放題×知見録

    人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る MBAの真価は取得した学位ではなく、「社会の創造と変革」を目指した現場での活躍にある――。グロービス経営大学院では、合宿型勉強会「あすか会議」の場で年に1回、卒業生の努力・功績を顕彰するために「グロービス アルムナイ・アワード」を授与している。2016年、「創造部門」で受賞した株式会社エディア取締役副社長 COOの田口政実氏(グロービス経営大学院東京校、2015年卒)に、MBAの学びをどのように活かしたのかについて聞いた。(聞き手=GLOBIS知見録「読む」編集長 水野博泰、文=荻島央江) 知見録: 受賞おめでとうございます。まずは感想をうかがいたい。 田口: グロービス経営大学院に集うビジネスパーソンから選ばれたということは素直に嬉しい。今の会

    エディア 田口政実氏「苦しい時に逃げると生き方に傷がつく」 | GLOBIS学び放題×知見録
  • プロダクトマネジメントを学ぶなら、まずはコレから! | PMノート

    近年プロダクトマネージャーという職種の重要性が増していますが、その職務範囲は広く、企業やプロダクト、フェーズ等によって求められるスキルや知識が異なるなど、複雑性が高いように感じます。 そこで、たくさんの先輩プロダクトマネージャーへのインタビューを行うPMノートが、「プロダクトマネジメントを学ぶならまずこれから」というオススメ動画講座とをまとめてみました! プロダクトマネジメントを学びたいけど、どこから学ぼうか迷っている方は、まずはここで紹介するものから始めてみませんか? プロダクトマネジメントとは、プロダクトと顧客の間に位置し、プロダクトの管理だけを行うのではなく、プロダクトを通して顧客満足を生み出すことです。 顧客(市場)のニーズや課題を正確に捉え、プロダクトを顧客(市場)にフィット(プロダクトを通して顧客満足を生み出す)させていくことがポイントです。 製品のコンセプトを検討し、製品化

    プロダクトマネジメントを学ぶなら、まずはコレから! | PMノート
  • --書評『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』|山田 修司

    「今日の会社には、基的には適応するか、死ぬかの選択肢しかない。 だから、すべてのマネージャーは、新しい環境に自らを適応させなければいけない」 アップル創業者であるスティーブ・ジョブズ氏や、マイクロソフト創業者であるビル・ゲイツ氏が、世界中の人々の暮らしや仕事を、パソコンという画期的発明を普及させることで、大きく革新させたサクセスストーリーは、ITに興味のない人でも、一度は耳にしたことがあると思います。 でも、インテルのアンディ・グローブ氏という名前を挙げても、 「誰それ?」 と聞き返してしまう人のほうが多いかもしれない。 「Intel Inside(インテル入ってる)」 という有名なキャッチフレーズを考案した人であると覚えておけば、後々に思い出しやすくなるかもしれません。 アンディ・グローブ氏は、世界トップの半導体メーカーとして名高いインテルの社員第一号として入社。その後、インテルのCO

    --書評『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』|山田 修司
  • CTOの頭の中:技術投資を最適化する|Shin Takeuchi

    ざっくり年収1,000万円のエンジニアが10名いる会社では、年間1億円の技術投資がなされているわけですが(地代家賃、ライセンスフィー、PC代など含めるともっと)、年間1億円を正しく詳細に把握して、投資をコントロールできている会社は少ないと思います。会社が創業期であれば、最低限作らなければならない機能などは分かりやすく見えていたりするのでまだしも、そのプロダクトでしっかりとした収益が成り立ち、上場企業となるようなレベル感のプロダクトに対する技術投資となると、一部の大きなプロジェクトは把握していても、細かな投資ポートフォリオを常に把握することは難しいのではないでしょうか?今回はこの部分に一石を投じてみたいと思います。 技術投資量を見える化する 投資の最適化とは言いますが、最適化というのは「To Be」の話ですので、まずは「As Is」を知らなければ話になりません。その、まず「As Is」を知る

    CTOの頭の中:技術投資を最適化する|Shin Takeuchi
  • マザーズ上場へ!Speedの“d”を“e”に変え、Speedの1歩先へが社名の由来、デジタルマーケティング、不動産メディア運営の「Speee(スピー)」の第12期決算 - 起業ログ

    事業内容 社名の「Speee」とは『Speedの“d”を“e”に変え、Speedの1歩先へ』という想いが込められています。 マーケティングソリューションやコンサルタントを行うMarTech事業と、消費者と事業者を繋ぐマッチングプラットフォーム運営のX-Tech事業を展開しています。 マーケティングインテリジェンス事業 膨大なデータを処理するアルゴリズムを追求した自社開発のプロダクトと、戦略設計からPDCAを回しきるまでの包括的なサービスをベースに、マーケティング変革パートナーとしてクライアントの成長に貢献します。 【UZOU(ウゾウ)】 広告のあるべき価値を最大化するために生まれました。その人が今どんな情報が知りたいのかを自動的に見極めるために、ユーザーの嗜好性の推測や、閲覧しているコンテンツの意味をディープラーニング等を用いて機械的に解釈し、そのユーザに最も好まれる広告を選ぶアルゴリズム

    マザーズ上場へ!Speedの“d”を“e”に変え、Speedの1歩先へが社名の由来、デジタルマーケティング、不動産メディア運営の「Speee(スピー)」の第12期決算 - 起業ログ
  • 「事業がわかるエンジニアがいない」 - timakin.com | Seiji Takahashi (@__timakin__)

    単純に仕事の用事なのですが、俗に言う経営層と言える立場の方々にヒアリングする機会が増えたことで、とあるセリフを頻繁に耳にするようになりました。 「事業の話ができるエンジニアがいないんだよね。当に困りますよ」です。 これは僕が事業の話をできるとかそういうことを言いたいのではなくて、各社の経営層の切実な想いであり1つや2つの組織で聞いた発言ではなく、あらゆる組織で耳にする強烈なペインであると言いたいんです。 当に、文字通り、全ての組織でこの発言を聞きました。 僕個人としては、「え?そうなんですか?結構いると思いますが」って当初反応してたんですよね。何故なら、自分の周りには幸い「技術にだけ興味があるエンジニア」が少ないからでして、彼らがそこまでの切実さで何を求めているのかはっきりとわかっていませんでした。ただ、僕も諸事情あって彼らと似たような視点を持たなければいけない状況になり、この発言の理

    「事業がわかるエンジニアがいない」 - timakin.com | Seiji Takahashi (@__timakin__)
  • 入社したら「給与の振込先はこの銀行で」と口座を指定されたーー社員は拒否できるか? - 弁護士ドットコムニュース

    転職をしたとき、新しい会社の「思いがけないルール」に困惑する人は少なくないだろう。東京都内のIT企業に転職したコウイチさん(30代)がもっとも驚いたのは「給与の振込先は、××銀行の●●支店が当社の指定口座となります。口座を持っていなければ新規で作ってください」と言われたことだ。 会社側の説明としては、振り込み手数料をなくし、経費を削減する目的があるという。もっともな理由に、一度は納得したコウイチさんだったが、指定された支店に向かうと「当行では、口座は2つまでしか持てません。お客様はすでに当行の別支店で2つの口座をお持ちですから、どれか1つを閉鎖していただきます」と行員に説明されたそうだ。 「仕方なく、別の口座を閉鎖しましたが、振込先の変更など、手間がかかりましたね。そんな手間がかかるなら、別の銀行で口座を作りたかったです」と話すコウイチさん。他の同僚も「前職では、ネット銀行でも自由に振込先

    入社したら「給与の振込先はこの銀行で」と口座を指定されたーー社員は拒否できるか? - 弁護士ドットコムニュース
  • チームとコミュニティの違い、会社・組織をどう捉えるか | Social Change!

    会社や組織を経営するときに、チームビルディングを意識することは多いかもしれないが、コミュニティを意識することはあまり聞かない。 一方で、昨今はビジネスにおけるコミュニティづくりが注目されている。多くの製品やサービスがファンを大事にする施策に取り組んでいる。 「チーム」と「コミュニティ」は、どちらも人が集まったものだが、その性質はまったく違う。では、会社や組織は一体どちらなのだろうか。会社や組織をチームと捉えるか、コミュニティと捉えるか。その違いは以下の通り。 稿では、上記の違いについて深堀りしつつ、辞書としての正確な定義はさておき、私の経験から考えたチームとコミュニティの違いについて、そして会社の捉え方を示そうと思う。 チームは共通の目的を持ち、コミュニティは参加者に目的がある チームとコミュニティの違いを考える前に、まずはチーム、コミュニティのそれぞれについて、どちらも単なる人の集まり

    チームとコミュニティの違い、会社・組織をどう捉えるか | Social Change!