タグ

2014年2月6日のブックマーク (8件)

  • Pivotal Tracker: はじめかた

    Pivotal Trackerをプロジェクトで使うにあたっては、アジャイル開発手法の知識が多少はあると役にたちます。エクストリームプログラミング(XP)であれば、このXPの入門記事をはじめとして、数多くの良質な記事をオンラインで見つけることができます。 ダッシュボードPivotal Trackerにログインすると、まず最初に表示されるのは自分の ダッシュボード(Dashboard)です。このページには、あなたが参加している全てのプロジェクト、最近の活動、Pivotal Trackerからの重要なお知らせが表示されます。 プロジェクトに招待されていれば、プロジェクト一覧にそのプロジェクトが表示されます。プロジェクトのリンクをクリックすると、そのプロジェクトのストーリーを表示します。新しいプロジェクトの作成は簡単です。ダッシュボードで"Create Project"ボタンをクリックし、プロジェ

    d_animal141
    d_animal141 2014/02/06
    Pivotal Tracker: はじめ方
  • チケット駆動開発で Pivotal Tracker を上手に使うための4つのポイント | Social Change!

    ソフトウェア開発のタスクはどのように管理するのが効率的なのか。ソフトウェアという目に見えないものを作るためにはタスクの見える化は進捗状況を図る重要な指標になります。ソフトウェア開発で発生するタスクを、バグ管理システム(BTS)や課題管理システム(ITS)を活用することで、タスクの状態とワークフローを管理しようというのがチケット駆動開発です。 チケット駆動開発については、以前に記事を書いたので、そちらを参考にしてください。 チケット駆動開発のススメ〜No ticket! No commit チケット駆動開発をうまく実践するためにはツールが不可欠です。不具合管理や障害管理で使うツールを応用して活用することも出来ますが、最近は専用のツールも出て来ています。ソニックガーデンでは、Pivotal Trackerというツールを使っています。Pivotal Trackerでは「ストーリー」と表記していま

    チケット駆動開発で Pivotal Tracker を上手に使うための4つのポイント | Social Change!
    d_animal141
    d_animal141 2014/02/06
    チケット駆動開発で Pivotal Tracker を上手に使うための4つのポイント
  • いまアツいアジャイルプロジェクト管理ツール9選+Pivotal Tracker入門

    いま再びキてる「アジャイル」開発 世界で広がりつつあるアジャイル 2001年の「アジャイルソフトウェア開発宣言」から10年が経過しました。アジャイルマニフェスト登場当時の熱狂的な雰囲気は一時期停滞気味でしたが、最近再びアジャイル開発が広がりを見せています。 その理由の中心は、ITの進歩や世界のボーダレス化とともに、ビジネスの変化のスピードが早くなり、競争が激化したため、一刻も早く顧客に新しい価値(ソフトウェア)を届ける必要性が増したため、アジャイルに開発する必要が出てきたためでしょう。 欧米はもちろん、日でもアジャイルに対する注目は増していて、先日開催されたDevelopers Summit 2012のデブサミ2012アワードでも、角谷信太郎氏の講演『アジャイルマニフェスト ディケイド』が1位を取り、来場者数も過去最高を記録するなど高い注目を浴びています。 群雄割拠 アジャイルプロジェク

    いまアツいアジャイルプロジェクト管理ツール9選+Pivotal Tracker入門
    d_animal141
    d_animal141 2014/02/06
    いまアツいアジャイルプロジェクト管理ツール9選+Pivotal Tracker入門
  • [WordPress]簡単な3ステップで各種ソーシャルボタンを表示する方法(プラグイン不使用) | Lancork

    昨今ではエントリのソーシャルメディアによる共有(Facebookのいいね!やTwitterのツイート等)はほぼ必須の機能となっていますが、プラグインを使用してこれらを実現するとJavaScriptの読み込み箇所が自分で決められなかったり、非同期で読み込まれないためページの表示に時間がかかったりと自由が利かない場合があります。 そこで各種ソーシャルボタン(はてなブックマーク、Facebook、TwitterGoogle+、Pocket)を、プラグインを使わず非同期読み込みで設置してみたので方法をメモします。 概要と最終イメージ WordPressのテーマを編集し、ソーシャルボタンの設置を実施します。大まかな流れは以下の通りです。 ステップ1.footer.phpjavascriptの読み込みを記述 ステップ2.ソーシャルボタンの表示を記述 ステップ3.スタイルシートにスタイルを記述 ソー

    [WordPress]簡単な3ステップで各種ソーシャルボタンを表示する方法(プラグイン不使用) | Lancork
    d_animal141
    d_animal141 2014/02/06
    簡単な3ステップで各種ソーシャルボタンを表示する方法
  • ベアリポジトリとノンベアリポジトリ:理論編〜GitでWordpressのテーマを管理 | トリコロールな猫

    早く公開したかったのに思いのほかハマってちょー頑張った@nekotricolorです。 「バージョン管理システムとは何か〜GitとSubversionの違い」からの「VirtualBox上にインストールしたUbuntuにSSHで接続する」の続きです。 この記事には理屈しか書いていませんので、実際の設定は「ベアリポジトリとノンベアリポジトリ:実践編〜GitWordpressのテーマを管理」を参照ください。 お題:「Gitを使って、番環境のWordpressのテーマを、複数のPC上にあるローカルのテスト環境で確認してから更新できるようにする」 ノンベア(non-bare)リポジトリとベア(bare)リポジトリ 違いがよくわからなかったこの2つですが、理解してみれば単純で、 ノンベアリポジトリはワーキングディレクトリを持つ ベアリポジトリはワーキングディレクトリを持たない。更新情報だけを持

    d_animal141
    d_animal141 2014/02/06
    ベアリポジトリとノンベアリポジトリ:理論編〜GitでWordpressのテーマを管理
  • git [/dev/nullpo]

    Debian系 sudo aptitude install git-core MacOSX(オプションがいくつかあるのでvariantsで調べて) sudo port install git-core Gitは基的にSVNのように中央リポジトリを必要としない。ワーキングディレクトリがそのままGitのリポジトリになる。 cd my_project git init コミット対象に追加 git add ファイルorディレクトリのパス コミット git commit 変更されたファイルを全部対象にしてコミット(新しく作成したファイルは対象にならないので個別にadd) git commit -a 最後にコミットしたバージョンに戻す(svnのrevert) git checkout ファイルorディレクトリのパス サーバ上に公開リポジトリを設置する。 サーバ上の /var/git/repo/ho

    d_animal141
    d_animal141 2014/02/06
    git [/dev/nullpo][git]
  • vim colorscheme設定 molokai - 東の森

    macのターミナルvimをきれいにしたい(見た目)と思い立つ。カラースキーマの設定。 必要な作業は ~/.vim/colors/*.vimのファイル配置 .vimrcの編集 ~/.vim/colors/*.vimのファイル配置 ホームディレクトリ配下に~/.vim/colors/を作成する # mkdir ~/.vim # cd ~/.vim # mkdir colors とってきます # git clone https://github.com/tomasr/molokai たぶんカレントディレクトリに出来る 必要なディレクトリに持ってきます # mv molokai/colors/molokai.vim ~/.vim/colors/ .vimrcの編集 .vimrcを編集します # vim .vimrc "カラースキーマを設定 colorscheme molokai syntax on

    vim colorscheme設定 molokai - 東の森
    d_animal141
    d_animal141 2014/02/06
    vim colorscheme設定
  • 入門Chef-Soloを片手にRailsアプリを動作させるところまでやってみた - プログラミングノート

    Chefについては前々から気にはなっていたけどまとまった情報があまりなく、中々じっくりと取り組めていなかったのですが、ちょうど次のプロジェクトから導入しようとしていたところに、『入門Chef Solo - Infrastructure as Code』というありがたいまとめが出版されたので、それを片手に色々と実験してみました。 入門Chef Soloはよくまとめられていて非常に助かったのですが、Kindleで見ると目次がなくて逆引き的に利用しながら構築するのが結構大変でしたので、自分用に手順書としてまとめてみました。(目次に関しては現在修正版が出ているようです) とりあえずRailsのサービス開発プロジェクトで使いたいので、以前にさくらVPSの設定で行ったような感じでrvm, nginx, unicorn, mysqlRailsアプリが動くところまでやってみました。もう1年以上前ですが

    入門Chef-Soloを片手にRailsアプリを動作させるところまでやってみた - プログラミングノート
    d_animal141
    d_animal141 2014/02/06
    入門Chef-Soloを片手にRailsアプリを動作させるところまでやってみた