タグ

2021年11月21日のブックマーク (10件)

  • https://shimo5.me/post/2019-12-13/

  • デザインドキュメントを知るための参考リンク集 - Qiita

    自分もデザインドキュメントを始めようと思ったので、デザインドキュメントとは何かを知るために情報収集した結果と簡単な自分の考えのまとめ。 デザインドキュメント概要 [2007-06-01] Software Engineer in Google - Google Developer Day Tokyo 2007 Googleのソフトウェアエンジニアがどのように開発しているのかという発表で、プロダクト開発の流れの中でデザインドキュメントを利用していることが説明されている Why(背景や目的)、How(おおまかな設計、コードを見てわかることは書かない)、Who(メンバ、誰にコンタクトすればそのプロダクトについて知れるか)、セキュリティやプライバシーに関する考慮、テストやモニタリングをコーディング前に記述する。開発を進める中でできるだけ乖離しないように修正する。 この発表内容に関する聴講者のメモ:

    デザインドキュメントを知るための参考リンク集 - Qiita
  • #1: デザインドキュメントを書こう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はMicroservices Advent Calendarの17日目の記事です。前回は#0: マイクロサービスの構築プロセスのお話でした。 はじめに マイクロサービス・アーキテクチャの話は多くありますが、実際にマイクロサービスを新たに設計・開発するとき、どのような手順を踏むか、と言ったことを扱った文献はそれほど多くない印象です。そこで、自身の経験を元に、マイクロサービスの設計をどのようにしているか、ポイントをかいつまんで説明したいと思います。 前回は、あるマイクロサービスの構築プロセスを外観しました。今回は、一歩踏み込んで、マ

    #1: デザインドキュメントを書こう - Qiita
  • Rack入門 概念編 (1/3) - Qiita

    RailsやSinatraなどのRuby製Webフレームワークを利用されている方は、Rackというキーワードを一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 よく聞くけど詳しくは知らない、そんなやつがRackです。 今回は自分の知識の整理も兼ねて、Rackとは何ものなのかについて調べたメモを、ここに残します。長かったので、全3回に分割しています。 目次 [記事] Rack入門 概念編(1/3) Rack入門 Rack Application編 (2/3) Rack入門 Rack Middleware編 (3/3) Rackとは何か。ひとことで Webアプリケーションサーバーとアプリケーションを接続するための標準化されたインターフェースのこと Rackとは何か。詳細 Rackの公式リポジトリでは、Rackは以下のように記載されています。 そして、 Supported web servers

    Rack入門 概念編 (1/3) - Qiita
  • React Context を用いた簡易 Store

    課題 redux を引っ張り出すと大仰になる。Context 下に共有ステートを持ってそこに setState できるだけでよい。 なので、次の 2 つを用意する 現在の state を参照する const appState = useAppState() 現在の state を更新する関数を返す const setAppState = useSetAppState() React.useState() と違って分割している理由は、主にパフォーマンス上の理由 大域な参照なので、可能な限りステートを参照したくない setState() の API は (prevState: State) => State も取れるので、状態更新用途に限ってはそもそも useAppState() せずに済むことが多い でも毎回書いてるけどボイラープレート感強い上に忘れるのでここにメモする 毎回書いてるボイラー

    React Context を用いた簡易 Store
  • React DnDでかんばんボードを作ってみる

    記事はSansan Advent Calendar 2020の3日目になります。 はじめに 自分はSansanが展開しているtoC向けの名刺管理サービス Eight を開発しています。 先日EightのWebページでReact DnDを利用した並び替えを実装していたので、そのときの経験を踏まえてかんばんボードを作成してみました。 できあがりのサンプルはこちら、ソースコードはこちらになります。参考としたのは家のSortable Simpleです。 記事では以下の流れで簡単な解説をしていきます。 React DnDの概要 環境構築 Sample作成 まとめ React Dndの概要 React Dndは2014年から開発されているReact用のドラッグ&ドロップを実現するライブラリです。 Reduxの作者であるDan Abramovさんによるものとしても知られています。 READMEで

    React DnDでかんばんボードを作ってみる
  • Goならわかるシステムプログラミング

    Goで始める、すこし低レイヤのプログラミング入門。入出力、ネットワーク、メモリなど、現実の世界でプログラムが動くために必要な機能をプログラム言語Goを通して覗いてみよう。OSの機能とは何か、それをプログラミングでどう利用するのか、システムプログラミングの世界をプログラマの視点から眺めていく連載企画。 2017年06月21日 17時00分 プログラミング+ Go言語によるプログラマー視点のシステムプログラミング 第20回 Go言語とコンテナ 連載の最終回。この連載ではプログラムがコンピュータ上で動くときに何が起きているのかをGo言語のコードを通して覗いてきました。今回はその締めくくりとしてコンテナについて紹介します。 2017年06月07日 21時30分 プログラミング+ Go言語によるプログラマー視点のシステムプログラミング 第19回 Go言語のメモリ管理 ソフトウェアにとってメモリは不

    Goならわかるシステムプログラミング
  • 【翻訳】Googleのエンジニアがソフトウェア開発する時に必ず書くドキュメント「Design Docs at Google」 - BppLOG

    Googleでの「Design Docs」とは 2007年の Google Developer Day Tokyo での鵜飼氏のプレゼンによると「Google で必ず書くことになっているドキュメント」であり、「プロジェクト立ち上げ時の 1~2週間をかけて書く」ものです。 今回は Google のソフトウェアエンジニアである @cramforce 氏が自身のブログで「Googleでの Design Docs」について解説している記事を公開されていたため、氏の許可を得て翻訳しています。 原文: www.industrialempathy.com 関連書籍: Googleのソフトウェアエンジニアリング ―持続可能なプログラミングを支える技術文化、プロセス オライリージャパンAmazon 読了目安:11分 (目次) デザインドキュメント の解剖学 文脈と範囲 目標と非目標 実際のデザイン システ

    【翻訳】Googleのエンジニアがソフトウェア開発する時に必ず書くドキュメント「Design Docs at Google」 - BppLOG
  • デザインドキュメントについて

    こんにちは、 @kz_morita です。 先日行われた勉強会 でデザインドキュメントというソフトウェア開発時に各ドキュメントについて聞いて,興味が湧いたのでしらべてみました. デザインドキュメントとは デザインドキュメントは Google などの企業でソフトウェア開発を行う際に一緒に書かれるドキュメントのことです. ソフトウェアがどのような問題をどのように解決するのかを,ソフトウェアよりより高いレベルで伝えるための手段としてもちいられます. 何を書くべきか このドキュメントには,実装のアプローチや,主要な設計上の決定事項,考慮されたトレードオフなどが書かれます. 何を書くべきかという明確なルールはないためそれぞれのプロジェクトに合った形で改造していくのが良さそうです. 以下に自分が参考にした一例を載せます. - プロダクト開発・機能開発・改善の背景 - 課題は何か=何を解決するのか -

    デザインドキュメントについて
  • Web API の CSRF 対策まとめ【追記あり】 - Qiita

    セキュリティ脆弱性診断などでたまに CSRF について指摘されることがあります。 今まではトークン発行して対応すれば良いんでしょ? と思ってましたが、SPA のように非同期通信が前提の場合はどう対処するべきなんだろう、と疑問が出たりしたので、調べてみた結果をまとめてみました。 CSRFとは Cross Site Request Forgeries(クロスサイトリクエストフォージェリ)の略で、 サービス利用者の正規権限を利用して、意図しないタイミングでサービスの機能を実行させる攻撃手法のことを指します。 2005年に mixi 日記で発生した「ぼくはまちちゃん」で一躍有名になりました。 大量の「はまちちゃん」を生み出したCSRFの脆弱性とは? - ITmedia エンタープライズ CSRF が発生する原因 サービスの機能を実行するプログラムへのリクエストの検証が権限情報のみであった場合に発生

    Web API の CSRF 対策まとめ【追記あり】 - Qiita