タグ

*scienceに関するd_pressureのブックマーク (48)

  • 研究の作法を誰が教えるか | 5号館を出て

    今日は北大の一般入試の後期試験のため、朝は7時前に家を出ました。東区(といっても我が家の近辺が特にひどかったようですが)は、15センチ位の積雪があったため自転車はあきらめて歩いていると白く見えたものは降っている雪ではなく、朝になって気温が下がってきたためかだんだんと濃くなっている霧でした。 今日の試験を最後に、次年度の新入生が最終的に決定することになるのですが、今どきの大学新入生に今まであまり書いたことのないレポートというものを課すると、そもそも何を書いて良いのかわからない、書き方がわからないということで、多くの学生はまずはインターネットで探したものを露骨にコピペしてきます。 最初のうちは、コピペがばれると思ってか、文章をどこから持ってきたかという情報を書いてこない学生が多いのですが、インターネットから引用するのは構わないから必ずどこにあった誰の文章から引用したということを示すようにという

    研究の作法を誰が教えるか | 5号館を出て
  • これはヤバイ!月額500円からNatureが読める!!新しくなったiOSアプリが素晴しい - アレ待チろまん

    2014-03-04 これはヤバイ!月額500円からNatureが読める!!新しくなったiOSアプリが素晴しい 科学 ガジェット NatureJournalsNature Publishing Groupニュース無料Nature JournalsのiOSアプリが刷新されました。このアプリ、「Natureを安く読みたい非アカデミックの人」にオススメです。それについて簡単にご説明致します。 紙媒体の90%off?!Natureの個人定期購読代は、月々払いで4,650円、年間払いで53,500円です。また各号の単品購入は12,186円、論文一報の購入は3,500円です*1。個人で払うにはちょっと厳しすぎます。ところが今回のiOSアプリからアクセスすると、なんと月額500円、年額で3,600円で読むことが出来ます。え、これ当に?! 月額500円 当に500円でNaureが読めた!安すぎて不安

  • 脳の3D透明化技術の開発に成功、米研究

    fMRI法(機能的核磁気共鳴画像法)で観察した脳の画像を見る女性。英ロンドン(London)で開かれた脳と精神をテーマにした展示会の会場で(2012年3月27日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/MIGUEL MEDINA 【4月14日 AFP】米国の科学者チームは、死後の脳を透明にする手法の開発に成功した。これで、脳内の複雑な神経配線を、脳をスライスせずに調査・研究できるようになるという。 化学工学の粋を集めたこの手法はマウスから取り出した脳で実証試験が行われてきたが、さらなる試験により、ゼブラフィッシュや人間の脳の一部にも有効に機能することが明らかになった。 10日に英科学誌ネイチャー(Nature)で発表された論文によると、クラリティー(CLARITY)と呼ばれるこの手法は、体から取り出した脳やその他の臓器の「3次元」的な研究に大きな変化をもたらすものだという。 研究チーム

    脳の3D透明化技術の開発に成功、米研究
  • 【公園】遺伝的アルゴリズムで二足歩行を学習させた

    人型のロボットを作って遺伝的アルゴリズムで二足歩行の学習をさせた。遺伝子:各関節の角度。5つの動作分(0(初動),1,2,3,4)動作:0⇒1⇒2⇒3⇒4⇒1⇒・・・。0は最初だけ。1から4を繰り返す。2動作ずらして左右対称評価:倒れるまでに前進した距離選択:評価の高いものから5体交叉:評価の高い5体からランダムに2体選んで遺伝子を混ぜる突然変異:遺伝子1個~2個に対してランダムな値(角度)を足すBGMは「甘茶の音楽工房」の「春への憧れ」。YouTube版⇒ http://www.youtube.com/watch?v=QE3SSKBdI00

    【公園】遺伝的アルゴリズムで二足歩行を学習させた
    d_pressure
    d_pressure 2012/01/03
    物理エンジンでガンダムVS王蟲とかやった人の新作。新年早々腹筋痛いw
  • トヨタ、水とCO2のみで人工光合成 温暖化解決手段にも 世界で初めて成功、実用化目指す - 日本経済新聞

    トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手町)は20日、太陽光、水、二酸化炭素(CO2)のみを原料に、人工光合成を実現する技術を開発したと発表した。特殊な光や薬品を加えて人工的に光合成させる技術はあったが、添加物を使わない方法は世界で初めてという。アルコールなど産業界に有用な有機物を合成できるような技術の開発を目指す。豊田中研は、リン化インジウムの半導体にルテニウムと呼ぶ特殊な金属など

    トヨタ、水とCO2のみで人工光合成 温暖化解決手段にも 世界で初めて成功、実用化目指す - 日本経済新聞
    d_pressure
    d_pressure 2011/09/20
    豊田中研すごいな
  • ラジオ

    「α-ACADEMIC SPECTRUM」 α-Station 89.4FM 日曜深夜24:00~25:00  DJ 吉田進・秋田美幸 (内容につきましては、放送から一部編集を加えております) 第1回

    d_pressure
    d_pressure 2011/09/18
    あとで聴く
  • 見よ、核の周りを回る電子軌道を捉えた世界初の画像を!

    見よ、核の周りを回る電子軌道を捉えた世界初の画像を!2011.09.03 12:006,326 satomi 芋虫...じゃないよ、電子軌道を捉えた世界初の画像...です。 IBMが分子構造と原子結合の3D視覚化に成功して2年...あれを無限に超えるブレイクスルーですね! 原子核の周りを回る電子軌道経路の姿については物理学者もこれまで擬似モデルや仮説で補ってきたんですけど、それがこうして画像として目で見れるなんて。大変な朗報かと。 IBMのペンタセン分子(e)の時もそうでしたけど、今回も電子軌道撮影に使ったのは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)です。原子大の探針を使い、その尖った先端の下を通過する原子1個1個を測定する顕微鏡ですね。 下のc、d、fは数学的に再現した「こうあるべき姿」のモデルで、上のaとbに映ってる濃いグレイの帯、これがペンタセン分子の

    見よ、核の周りを回る電子軌道を捉えた世界初の画像を!
    d_pressure
    d_pressure 2011/09/03
    HOMO、LUMOを分離検出できるのか。興味深い。
  • JASRIなど国際チーム、SPring-8を使用してガラスがガラスたる理由を解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    高輝度光科学研究センター(JASRI)は8月23日、大型放射光施設「SPring-8」の高輝度高エネルギー放射光X線を用いた測定と計算機シミュレーションにより、ガラスの形成のしやすさと原子配列の関係を明らかにしたと発表した。 今回の発見はJASRI小原真司主幹研究員らを中心とした、フィンランド・タンペレ工科大学、山形大学、日原子力研究開発機構、米MDI、英アベリストウィス大学、米アルゴンヌ国立研究所との国際共同研究チームによる成果。米国科学雑誌「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America」(米国科学アカデミー紀要PNAS)のオンライン版に掲載された。 ガラスは我々の生活になくてはならない、あらゆるところで使われているもの。しかし、ガラスが規則的な結晶構造を取らないにも関わら

  • 第1回 ペンギンカメラの衝撃

    水面に浮かぶ黒いドーム状の物体。その向うには、氷山が見える。 南極? と想像がつくものの、それだけでは、何がどうなっているのか疑問符だらけの映像だ。 黒い物体がふいに消えると泡がわきたち、いつの間にか水中が映し出されている。 画面を紡錘形の物体が横切る。それにはしっかりと頭部と呼べるものがついており、顔つきは我々が動物園・水族館、そして写真集・映像などで見慣れたものだ。 ペンギン好きなら一目で見分けるだろう。南極大陸で子育てをするアデリーペンギンだ。 (動画提供:国立極地研究所) まるでこちらを誘うように力強く羽ばたき前を進む。 ──さあ一緒に漁場へ行こうぜ! そんなふうに言っているみたい。 とすると……さきほど見えた、ドーム状物体も……ペンギンの体の一部に見えてくる。 (動画提供:国立極地研究所) 実は、ペンギンの背中に超小型カメラを装着し(つまりペンギンにカメラマンになってもらい)撮影

    d_pressure
    d_pressure 2011/06/22
    「ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ」の佐藤氏とはまた別のグループなのか。貴重な動画がこうやって一般人でも見れてしまうというのは素晴らしい。
  • 倒れない自転車 - サイエンスあれこれ

    2011年04月20日 07:38 カテゴリ科学と暮らし 倒れない自転車 Posted by science_q No Trackbacks Tweet 子供の頃、はじめて補助輪をはずして自転車に乗れたときは、何かこう誇らしげな気分だったのを思い出しますが、それはきっと、補助輪をはずすという怖さを克 服できたことに加えて、自転車を運転するのが意外に難しくなかったせいじゃないかと思うんです。一度走り出した自転車は、なかなか倒れませんからね。でも どうして倒れないのか。今回、『Science』4月15日号に掲載された論文は、その疑問に対する最新の答えを示してくれているようです。 これまで自転車の直進性は、トレール距離とジャイロ効果で説明できると考えられていました。前輪を支えるフロントフォークの延長線が地面と交わる点は、常に車軸からの鉛直線が地面と交わる点より前方にあり、その2点の距離がトレール

    d_pressure
    d_pressure 2011/04/21
    トレール距離は知らなかった。へー
  • 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日語訳(Part 1) 今日、米国東海岸時間で11時頃から、英米で主に編集されてる(出版は英国)総合科学誌の「ネイチャー」が、オンラインで福島原発事故に関するQ&Aを行いました。「ネイチャー」誌は、事故発生当時から、ブログやオンラインの紙面で、事故そのものや、それに関する現地測定のデータ、さまざまな国のさまざまな機関によるモデル試算の結果、日や国際の関連機関のプレスリリースなどを、地道に報道してきました。それらは、こちらにまとめられています。⇒ http://www.nature.com/news/specials/japanquake/index.html 「ネイチャー」誌は、事故当初から、「総合科学誌」としての立場から、客観的に、刻々とレポートされてくる数値と過去の例(チェルノブイリなど)に基づく報道や社説を出してきています。記

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)
  • gnuplot / plotpm3d

    3次元図をカラー表示で描きたい. [ver.4] ONLY ! gnuplotの3次元表示は線あるいは点で描かれますが,ver.3.8や4.0からは pm3d をセットすることでカラーマップを用いた3次元表示が可能 になっています.画面へのカラー出力の他,PostScriptやpng/jpegなどのフォー マットでファイルに書き出す事ができます. gnuplot> set xrange [-2:2] gnuplot> set yrange [-2:2] gnuplot> set pm3d gnuplot> splot exp(-x*x)*exp(-y*y) PostScriptに出力する場合は,terminalのオプションcolor/monochrome によりカラーかグレースケールを選べます.グレースケールの図は set palette gray を用いても可能ですが,この場合は図中

    d_pressure
    d_pressure 2011/03/21
    gnuplotを使った3次元グラフの可視化
  • 福島原発の放射能を理解する

    野尻美保子(高エネルギー加速器研究機構/東京大学IPMU) 久世正弘(東京工業大学理工学研究科) 前野昌弘(琉球大学理学部) 衛藤稔・石井貴昭・橋幸士(理化学研究所仁科加速器研究センター) 翻訳の許可をオリジナル作成者よりいただいています。 素粒子原子核分野の研究者/院生の皆さん 今回の震災に起因した福島原発の事故について国民の不安が高まっています。チェルノブイリのようになってしまうと思っている人も多いです。 放射線を学び、利用し、国のお金で物理を研究させてもらっている我々が、持っている知識を周りの人々に伝えるべき時です。 アメリカのBen Monreal教授が非常に良い解説を作ってくれました。もちろん個人的な見解ですが、我々ツイッター物理クラスタの有志はこれに賛同し、このスライドの日語訳を作りました。能力不足から至らない点もありますが、皆さん、これを利用して自分の周り(

  • 朝日新聞「料理と科学が出会う時」を科学者が読んだ感想 - 夜食日記

    一昨日の3月7日、朝日新聞グローブの第59号に「料理と科学が出会う時」という特集記事がありました。記事は、Web版でも一部ご覧になれます*1。 目次は次のようなものです。 [米国・マサチューセッツ州]黒いエプロンには、数式があしらわれていた [スペイン・カラモンジョイ]世界一生んだ二つの研究所 [フランス・パリ]「人工物の方が体にいい」 [ベルギー・ブリュッセル]最新技術品業界から [スペイン・サンセローニ]科学偏重に大地の逆襲 [福岡・那珂川]土のついた野菜のおいしさを分子レベルで引き出す [奈良・富雄]記憶と香りが味を形作る [東京・日橋]テクニックを見せるより「おいしい」という言葉を [福岡・博多]居酒屋で零下196°Cの液体窒素メニュー [京都・東山/東京・赤坂]「60°Cで1時間」。研究結果で、出汁の取り方を変えた 実際に、「分子調理学」という料理を分子レベルで教育研究して

    朝日新聞「料理と科学が出会う時」を科学者が読んだ感想 - 夜食日記
  • はやぶさ イトカワ微粒子確認 「500点満点」の成果 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「はやぶさ」のカプセル内の微粒子の大半が、小惑星「イトカワ」のものと確認され、笑顔で会見する川口淳一郎JAXA教授=東京・霞が関の文部科学省で2010年11月16日午前10時3分、久保玲撮影 7年間、計60億キロに及ぶ前人未到の旅に挑んだ小惑星探査機「はやぶさ」が、人類の宝ともいえる大きな「土産」を持ち帰っていたことが16日明らかになった。プロジェクトを率いた川口淳一郎・宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授は「胸がいっぱい」と声を震わせ、関係者は称賛した。「500点満点」の成果を元に、今後は世界中の科学者が太陽系の誕生の秘密に迫る。【八田浩輔、足立旬子】 【はやぶさ歴史的快挙】カプセル内で確認された「イトカワの微粒子」顕微鏡写真 「帰ってきただけでも夢のよう。夢を超えたことで、どう表現してよいか分からない。点数はない。付けたくない」と川口さんは語った。03年の打ち上げ当時、はやぶさが数

    d_pressure
    d_pressure 2010/11/16
    見つかったのか>採取物。素晴らしい成果。
  • 「無料モデルに興味はない」「プログラマは創造的だ」~セオドア・グレイ氏インタビュー

    2002年のイグ・ノーベル賞に輝いた経歴を持つセオドア・グレイ(Theodore Gray)氏は、iPadアプリ「元素図鑑」の作者であり、爆発などの危険を伴う科学実験を紹介した異色の書籍「Mad Science −炎と煙と轟音の科学実験54」の著者だ。その一方で、世界の研究機関が活用する技術計算ソフト「Mathematica」の開発元であるWolfram Research社の重役、という硬派な顔も持つ。 「クレイジーな科学オタク」? それとも「理性的なビジネスマン」? その素顔は、「職人的表現者」だった! 金属ナトリウムと塩素ガスでポップコーン調理 セオドア・グレイ氏(以下、グレイ)グレイ氏(以下、グレイ) 「Mad Science −炎と煙と轟音の科学実験54」は、「Popular Science」という雑誌で毎月、5年間担当していた連載をベースとした書籍です。1つのネタごとにプロの広告

    「無料モデルに興味はない」「プログラマは創造的だ」~セオドア・グレイ氏インタビュー
  • 体外受精の英博士にノーベル生理学・医学賞 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スウェーデンのカロリンスカ研究所は4日、2010年のノーベル生理学・医学賞を、英ケンブリッジ大のロバート・G・エドワーズ名誉教授(85)に贈ると発表した。授賞理由は「体外受精技術の開発」。 賞金は1000万スウェーデン・クローナ(約1億2000万円)。授賞式は12月10日にストックホルムで開かれる。 カップルの10%以上は、赤ちゃんができない不妊に苦しんでいる。エドワーズ博士は不妊の夫婦の精子と卵子を用い、試験管内で受精させることに成功。受精卵をの子宮に戻し、1978年7月25日、世界初の体外受精児となるルイーズ・ブラウンさん(32)が誕生した。 これまでに、体外受精によって世界で約400万人の子供が生まれ、生殖医療を根から変えたことが高く評価された。

    d_pressure
    d_pressure 2010/10/05
    体外受精技術が受賞か
  • Amazon.co.jp: 辺境生物探訪記 生命の本質を求めて (光文社新書): 長沼毅, 藤崎慎吾: 本

    Amazon.co.jp: 辺境生物探訪記 生命の本質を求めて (光文社新書): 長沼毅, 藤崎慎吾: 本
    d_pressure
    d_pressure 2010/08/10
    2010/8/10読了。
  • Amazon.co.jp: ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ: ハイテク海洋動物学への招待 (光文社新書 315): 佐藤克文: 本

    Amazon.co.jp: ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ: ハイテク海洋動物学への招待 (光文社新書 315): 佐藤克文: 本
    d_pressure
    d_pressure 2010/08/01
    2010/8/1読了
  • 『銀河ヒッチハイク・ガイドの科学』

    2005年に、アメリカの出版社 Macmillan より『銀河ヒッチハイク・ガイドの科学』(The Science of the Hitchhiker's Guide to the Galaxy)が出版された。著者は、サイエンス・ライターのマイケル・ハンロン。『銀河ヒッチハイク・ガイド』に登場するさまざまなSF的事象を、1970年代/現在の科学と照らし合わせて解説している。 概要は以下の通りだが、まとめたのは科学にも英語にも素人の私なのでとんでもない誤読をしている可能性は高い。そのため、これはあくまで参考程度にとどめて、全貌をきちんと知りたい方は必ずオリジナルにあたってくださるようお願いする。 1. introduciton 『銀河ヒッチハイク・ガイド』は、あくまでコメディである。ここに出てくるサイエンスは明らかにむちゃくちゃで、でもそれはわざとそうなっている。中にはサイエンスではなくサイ