ブックマーク / blog.clock-up.jp (29)

  • イベント情報の横断取得 Web & API - clock-up-blog

    Doorkeeper, ATND, connpass のイベントを横断して一覧表示する Web と Web API を公開しました。ソースコードも公開してます。(過去サイト「IT勉強会ですよ (itcal.jp)」は忘れてください…(◞‸◟)) events.clock-up.jp Web API 仕様 Web API は自由に利用できるよう公開しています。クロスオリジン許可しており、どこからでも利用できるので良識の範囲内でご利用ください。 about - clock-up-events この Web API を利用した Web サイトについても後述しますが、実のところ、Web サイト体よりもこの Web API 自体の存在が大事だと自分は考えています。 この API 公開により、誰でも自由にフロント構築ができるわけです。 僕はフロントの専門家ではないので、正直なところ他のセンスの良い誰

    イベント情報の横断取得 Web & API - clock-up-blog
  • 二子玉川「蔦屋家電」。高所得者向けのヴィレヴァンみたいな何か - clock-up-blog

    二子玉川にある蔦屋家電(つたやかでん)というお店がなかなかの名所であり、少し前に足を運んだ。某氏が蔦屋家電のことを「高所得者向けのヴィレッジヴァンガード」と称しており、なるほど、と思った。 蔦屋家電店内 街並み おしまい 蔦屋家電にはおそらく今後も随時最新ガジェットが入荷されるだろうから、何度足を運んでも飽きないような気がする。そういう場所であり続けて欲しい。

    二子玉川「蔦屋家電」。高所得者向けのヴィレヴァンみたいな何か - clock-up-blog
  • clock-up.jp

    clock-up.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    clock-up.jp
  • N進数計算およびエンコード/デコードのロジック - clock-up-blog

    ※なんだか思ったよりも長くなってしまったので、電車の移動時間とかそういう隙間時間の時間潰しにでもご活用いただければと思います。 前書き 今更ですが情報基礎に立ち返り、進数計算について改めて書き起こしてみようと思います。 近年の情報技術はまだまだ発展途上ではありながらもその進歩は目覚ましく、進数計算程度の話であれば、そのロジックはいくらでも探せば転がっていますし、そもそもロジックを意識することなくライブラリ利用により「一般的な生産行為」は済ませられることが多く、そしてそのような選択がほとんどの場合の最適解です。 ただ、あまりにもライブラリ機能に依存するばかりにロジックの理解が疎かになる傾向が広く見られます。プログラムを日々組んでいる方であれば一度は意識したことのある世界だと思いますが、一度通過したきりで忘れがちな世界でもあります。このあたりの理解がおぼろげな方は、是非教養のひとつとして再度意

    N進数計算およびエンコード/デコードのロジック - clock-up-blog
  • 酸素カプセル体験 - clock-up-blog

    疲労が溜まってきたので酸素吸いたいなーと思って酸素を吸ってきました。 GoogleMap で「酸素カプセル」を検索すると都内であればけっこうな数の酸素屋が見つかるので良い。良い時代になった。 数年前にも酸素を吸いたくなって検索したことがあるけど、まだあのときはカジュアルさ(店の数や料金の安さ等)が足りなくて結局行かなかった記憶がある。 僕が今回行ったのはエアープレス上野というところで、ちょうど新春福袋キャンペーンというのをやっていて90分3000円でカプセル体験ができた。酸素カプセルは初めてだし効果に対する声も人によってまちまちだから、最悪ムダ金になる可能性も考えなくてはいけなくて、そういう意味で3000円という金額はちょうど良かった。失ってもそれほど痛くない。 店の雰囲気はというと、入った瞬間に「アッ、これ美容室と同じ空気だ。意識が高い」と感じた。ウェブサイトのほうの雰囲気が(相対的に)

    酸素カプセル体験 - clock-up-blog
  • Bitcoin 技術情報まとめを公開した。とりあえず分かったところまで。 - clock-up-blog

    bitcoin.clock-up.jp ↑というサイトを設置した。 Bitcoin の仕組みに興味があって、ここ数週間ずっと Bitcoin の学習・解析を行っていた。 当はもっともっと掘り下げてから公開したかったんだけど今現在頭がヒートアップしていてちょっと休みたいのと、そのうち放り投げて日の目を出ない可能性もあるので中途半端だけど公開してしまうことにした(経験則的に自分はそういう逃げに走ることが多い)。 このサイトを読めば Bitcoin についての何かがすごく分かる、ということはまったくなくて、粒度バラバラの知見というか断片的なメモ書きの集合体みたいなサイトです。インターネットは広大なので足りない情報は他の情報発信者が補完してくれるだろうし、あくまでもこのサイトはある種の集合知の一助にでもなればと思う。 日語の Bitcoin 技術情報について 去年、Bitcoin の技術に触り

    Bitcoin 技術情報まとめを公開した。とりあえず分かったところまで。 - clock-up-blog
  • (短いビット長の)RSA暗号を解いてみる - clock-up-blog

    なんでもセキュリティ Advent Calendar 2016 15日目の記事です。 RSA鍵を作るにあたっては鍵長を十分に長くする必要があります。(この「十分に」というのは時代とともに(マシンスペックが上がるにつれ)変わっていくでしょう) 最近だと 2048ビット = 256バイトの鍵を作るのが一般的でしょうか。 この長さが短いと割と簡単に公開鍵から秘密鍵が割り出せてしまいます。 今回やること 今回は長さが十分で無いRSA公開鍵から秘密鍵を割り出す実験をしてみます。 準備 秘密鍵の準備 64ビット = 8バイトという極めて短い長さの鍵を作ります。 $ openssl genrsa -out private.pem 64 Generating RSA private key, 64 bit long modulus .+++++++++++++++++++++++++++ .+++++++

    (短いビット長の)RSA暗号を解いてみる - clock-up-blog
  • HTTP Headers という 5万人が使っている Chrome 拡張のマルウェア疑惑。セッション盗まれて BTC も盗まれそうになった話。 - clock-up-blog

    疑惑どころか 99.99% くらい黒な話。 (後記:セッション盗まれたと思ってたけど、よくよく考え直してみると生パスワードごと盗まれてる可能性もあるしやばい) 追記:続報 11月3日 今回指摘した HTTP Headers 以外にも、「Tab Manager」「Give Me CRX」「Live HTTP Headers」等で同様(?)の問題が報告されています。第三者が元の作者からソフトウェア権利を買い取って悪用する、というケースが割とある模様(?)。皆さま情報ありがとうございます。 11月4日 Zaif については、「不正な Chrome 拡張」と「スクリプトから保護されていなかったクッキー」のコンボによりセッションが盗まれていた可能性あり。 Zaif のセッション情報が盗まれた原因のひとつについて。JavaScript からクッキー値を取得させない方法。 - clock-up-blog

    HTTP Headers という 5万人が使っている Chrome 拡張のマルウェア疑惑。セッション盗まれて BTC も盗まれそうになった話。 - clock-up-blog
  • ASP.NET MVC 例外メッセージをすべて英語にする - clock-up-blog

    (If you prefer English than Japanese, you can see English article.) ASP.NET MVC で例外が発生したときに表示されるエラーメッセージをすべて英語にする。 方法 端的にいうと以下の2行を加えるだけで良い。 Global.asax.cs .... using System.Globalization; .... namespace WebApplication1 { public class MvcApplication : System.Web.HttpApplication { protected void Application_Start() { CultureInfo.DefaultThreadCurrentCulture = new CultureInfo("en-US"); // Add CultureI

    ASP.NET MVC 例外メッセージをすべて英語にする - clock-up-blog
  • math.jsによりJavaScriptで複素数を扱う - clock-up-blog

    -((-1)^(1/7))を何度か2乗してみる話 とりあえずだまされたと思って-((-1)^(1/7))を2乗してみてくれ - アジマティクス ちょっとこれの記事に感銘を受けまして。 ただ、僕は数学者ではなくプログラマなのでプログラマ的に検算をしたいと思います。 計算用ライブラリ math.js という計算ライブラリがあります。今回はこれを使って検証してみます。 math.js | an extensive math library for JavaScript and Node.js math.js の導入 Node.js 等で動かしたいのであれば npm 等で導入できる。 Webサイトで使いたいのであれば、 jsファイルを入手して設置しても良いし、 CDN のファイルを直接参照する方法もある。 今回は CDN を参照する形で導入した。(このブログ自体に) math.js 導入後 mat

    da-vinci-da
    da-vinci-da 2016/06/07
    図を所望
  • 英語漫画の緩やかなススメ - clock-up-blog

    フィリピン留学から帰ってきてからというもの碌な生産活動もせずにひたすら英語の学習を続けていました。(結果はそれほど伴っていない) 最近は英語版の日漫画(原作は日で、それが海外用に翻訳されたもの)を読み漁っていたりします。まだまだスムーズには読めないですがまぁ気分的には文字だけの英文書を読むよりも気が楽です。 英語漫画のオススメポイント 英語版の日漫画(原作は日で、それが海外用に翻訳されたもの)のオススメポイント。 あらかじめ日版でストーリーを把握しておくと意味の解釈がスムーズ ストーリー知らなくても文字だけで把握できないニュアンスが絵で補完されたりして良い 文字数が少ないのでサクサクページが進み、なんか「読んでる」感を味わえる ゴロゴロしながら勉強している気になれる とりあえず最近読み始めたをいくつか紹介します。 Fairy Tail 真島ヒロ先生の「FAIRY TAIL」は世

    英語漫画の緩やかなススメ - clock-up-blog
  • clock-up.jp

    clock-up.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    clock-up.jp
  • Not Skype for Web, but qskype - clock-up-blog

    ブラウザから Skype の発言内容を閲覧・検索できる qskype というものを作った。 qskype の機能は、Skype がローカルに使用している SQLite データベースを読み取ることで実現している。 想定構成 とりあえず Linux 上で Skype を常駐させておいて、qskype を通じてブラウザから発言内容を閲覧できるようにしておく、という使い方を想定している。 Skype for Web が発表されてしまっていた ほとんど期を同じくして Skype for Web が発表されてしまっていたのであるが、他意は無い。 Skype for Web (Beta) in US and UK | Skype Blogs – - Skype Blogs 「Skype for Web」ベータ版、世界各国で利用可能に - CNET Japan 導入方法等 GitHub 側に記載した。

    Not Skype for Web, but qskype - clock-up-blog
  • GitHub (または Bitbucket) への接続アカウントを切り替える - clock-up-blog

    前提・目的 GitHub (または Bitbucket) に複数アカウントを所有しており、接続にはSSHを用いている。接続アカウントを状況により切り替えたい。 ※複数アカウントを運用する際には GitHub, Bitbucket の利用規約周りをちゃんと読んでおいたほうが良いと思う。僕自身には規約周りを人に説明できるほどの言葉が無いため、そのあたりの解説は記事では行わない。 概要 接続アカウントを切り替えたい。 git config で変わるのはコミット時Authorのみ。認証には関係ない。 認証を切り替えるためには、SSH鍵の切替が必要。 普段使っている鍵を書き換えるわけにはいかないので、別の鍵を作り、設定を行う。 git config について コミット時のAuthorを切り替えるために、ローカルのリポジトリ内で以下を行っておこう。 $ git config user.name "名

    GitHub (または Bitbucket) への接続アカウントを切り替える - clock-up-blog
  • 会社を作った - clock-up-blog

    何でもホイホイ作ってみれば良いと思う 物作りを生業とする以上は何でもかんでも呼吸のように生み出していきたい。 今回はホイホイ会社を作ってみた。 プログラムの設計をするように組織の設計をしていきたい。 パケットの送信をするように役所手続きをしていきたい。 オープンソースにコミットするように社内ノウハウを放出していきたい。 定款は Markdown で作った。 2015年度の目標は事務所を持つことだ。志高い方から見たら糞みたいな目標だと思う。 指摘を受ける前に先に自ら言及しておくが、既に会社の質と手段と目的を履き違えている。でも僕はそれで良いと思う。 そもそも僕の会社の主業務はツール開発だ。手段が目的であり目的が手段なのだ。 モリモリとやっていきたい。 体験は確実に大きな糧となる。 会社サイト 歩元株式会社 登記申請までのアクティビティ GitHub の Issues で管理している。 会社

    会社を作った - clock-up-blog
  • 電子定款による定款認証の流れ - clock-up-blog

    会社設立のための前段階:定款認証 会社を作るためには、まずは定款を作る。 これを最終的には法務局に提出することになるのだが、まともな定款から穴だらけの定款まで、いきなり何でもかんでも法務局にチェックをお願いしてしまっていては、法務局がパンクしてしまう。 そんなわけで、全国には公証役場という認証機関があり、あらかじめそこで定款の認証(定款認証)を受ける必要がある。無事その認証を通過したのであれば、晴れてそれを法務局に提出し、無事登記手続きが完了となるわけである。 View image | gettyimages.com 電子定款を選択してみる 定款は紙でも良いし、最近だとデータ(PDF)でも良い。データとしての定款は「電子定款」と呼ばれる。 電子定款、若干とっつきにくいかと思われるだろうが、分かりやすいメリットがある。 紙面の場合に必要な4万円の収入印紙が、電子定款の場合には不要になるのだ。

    電子定款による定款認証の流れ - clock-up-blog
  • PDF に電子署名を付ける - clock-up-blog

    電子定款とかで使います 先日、公証役場で定款認証をしてもらってきました。 初めは紙で定款を渡すつもりだったのですが、電話口で、電子定款なら収入印紙代4万円かかりませんよ、って言われて、じゃあそれで、ってことで自分で電子定款を作ることにしました。電子定款ってのは電子署名の付いた定款PDF。 業者にお願いすれば1万円くらいで電子定款作れますよ、って言われましたが、自分自身がいろいろ手続き周りのお勉強をしてみたいという目的もあり、あえて自前で電子定款を作ることに。 こんなのを作ります。 なかなか曲者だったのでメモ。 準備するもの 署名を付ける対象のPDF まぁこれは好きに作れば良いです。 Acrobat で作るも良し、Word や Photoshop で作るも良し。 印影PDF 判子の見た目のPDF。これも好きなツールで好きに作れば良い。背景は透過させておくのが好ましい。 参考:背景透過の印影P

    PDF に電子署名を付ける - clock-up-blog
  • DBコマンド横断比較リファレンスを作りました - clock-up-blog

    横断的にDB操作の類似コマンドを探すためのサイト 例えば MySQL を知っている人が 新しく他のデータベース、例えば Oracle を学習する際に MySQL でいうところのアレは Oracle ではどういうコマンドなんだろう という感じに情報を探す場面が多くあります。 そういう類の情報を探すときに役に立ちそうなリファレンスサイトを作りました。 xref.jp xref.jp - Database 追記: コンテンツ増やしました yum, apt-get, rpm 等々の横断比較リファレンス - clock-up-blog ソースコード GitHub に上げてあるので興味ある人は見てみると良いです。 kobake/xref.jp · GitHub PHP で書いてます。すんごい汚いです。謙遜じゃなくて当に。 プルリク歓迎。 機能 マトリクス方向の切替 比較表の見出しの向きって、その組み

    DBコマンド横断比較リファレンスを作りました - clock-up-blog
  • 懐刀 Visual Studio の F4 キー - clock-up-blog

    Visual Studio Advent Calendar 2014 Visual Studio Advent Calendar 2014 の24日目の記事です。 前回はishisakaさんの Visual StudioのGit関連ツール | OPC Diary でした。 次回はjz5さんの「拡張」の話らしいです。 Visual Studio における F4 キー 「次の場所へ移動」です。「次の」っていうのが何を指すかは状況によって変わります。 今ジャンプすべきところにジャンプしてくれる、そんな機能。これめちゃくちゃ重宝します。 こんなところに隠れていたのかお前ーーーという位置から見つかる「F4」キーの存在。 F4 … 次の場所へ移動 Shift+F4 … 前の場所へ移動 全検索後の F4 キー Ctrl+Shift+F で出てくる「検索と置換」ダイアログによりプロジェクト内全文検索ができ

    懐刀 Visual Studio の F4 キー - clock-up-blog
  • フリーランスの仕事の回し方メモ - clock-up-blog

    前提 思想:自由にやりたい 場所:東京 時代:2013~2014現在 職種:プログラマ 経験値:会社人ゲーム開発10年、フリーランスWeb開発1年 場所と時代は大きなファクターだと思う。 この前提から剥離している環境にいる人が、もし仮にこの記事を見て参考にしようとしても、あまり参考にならないかもしれない。 #108127768 / gettyimages.com 活動場所 自宅 コワーキングスペース (主に茅場町のCo-Edoを利用) カフェ ファミレス (カロリー注意) 仕事の記録 請けた仕事 Co-Edoの田中さんに仕事を貰いました。 Co-Edoでたまたま会ったFさんという人から仕事を貰いました。 Fさんの知り合いのNさんから仕事を貰いました。 興味のあった仕事をネットで見つけて応募して週2程度の定職を得ました。 元いた会社の繋がりのHさんから仕事を貰いました。 Co-Edoでたまた

    フリーランスの仕事の回し方メモ - clock-up-blog