ただ、WorkFlowyは「DeskFlowy」を使わなくてもChromeやFirefoxなどのブラウザで使うことができます。 また、私は以前の以下の記事でも紹介したように、これまでFireFoxをWorkFlowy専用にし、Firefoxの拡張機能を駆使して、いろいろ使いやすいようにカスタマイズして使っていました。 1. ブラウザではなく「DeskFlowy」を使う理由 2017年11月、これまでWorkFlowy専用として使っていたブラウザのFirefoxに大きなアップデート(Firefox Quantum)があり一部の拡張機能が使えなくなりました。 それで、WorkFlowy専用として使い続けるために、いろいろカスタマイズを見直す必要がでてきましたが、そのとき、試しに「DeskFlowy」を使ってみたのです。 すると、次項で紹介するようなこれまでFirefoxでWorkFlowy専用
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これは2017年の11月から独りでWebサービスを作りはじめて、独りでリリースをして、独りで打ち上げをした、独身男性の備忘録です。 開発からリリースまでの4ヶ月間、自分が開発中に心がけていたことなどを忘れないように、次のサービスに活かせるように、Qiitaに投稿しておきます。 また『Webサービス作るぞ!』と、独りで考えている方の参考になればと思います。 作ったもの OFFICECLOCK - クラウド型の勤怠管理サービス トップ画面 登録画面 勤務表画面 打刻画面 OFFICECLOCKは何ができるのか? ざっくり説明すると... W
【プログラミング】初心者がPythonでウェブスクレイピングをするためのURL資料まとめ JavaScriptにPHPに覚えることが山ほどあるにもかかわらず、Pythonにも興味が湧いてきた…。どうやら、ウェブの情報をスクレイピング(自動収集)できる。これだけでもかなり魅力的だ。さらにAI化することもできるらしい…。 ということで2018年からPython生活もスタートするためにも資料URLを集めてみたよ…。 ❏Python(パイソン)は、汎用のプログラミング言語である。コードがシンプルで扱いやすく設計されており、C言語などに比べて、さまざまなプログラムを分かりやすく、少ないコード行数で書けるといった特徴がある ❏Pythonは、オランダ人のグイド・ヴァンロッサムが開発した。名前の由来は、イギリスのテレビ局 BBC が製作したコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』である。Pythonとい
先月ツイートしましたが、Pythonクローリング&スクレイピングは第5刷となり、累計発行部数が1万部を突破しました。 【1万部突破!】Pythonクローリング&スクレイピングの増刷(第5刷)が決まり、発売1年足らずで累計発行部数が1万部を突破しました!読者の皆様、書評を書いてくださった皆様、レビュワーをはじめとする関係者の皆様に改めてお礼申し上げます。今後ともよろしくお願いします。 https://t.co/jrJxo9iCuC— かと (@orangain) 2017年11月10日 評価 1万部突破にあたって http://scraping-book.com/ を更新する際に、ブログでの書評をまとめたのですが、とても良い評価をいただけていて嬉しく思います。 Amazonのカスタマーレビューは13件も書いていただき、★4.3と高い水準が継続していて本当にありがたいです。 「Rubyによるク
開発したせせりさんは自称ニート。19歳のころから1人で30ほどWebサービスを作り、いくつかをヒットさせて売却。「残りの人生、贅沢しなければ働かずに生きてける」状況だという。 今年10月、これまでの経緯をブログで公開したところ、「どうすれば流行るサービスを作れるか」とよく質問されるようになった。「『こうしたら流行るよ』と言うより、実際に作って説明した方が伝わりやすいと思って」――。Peingを作ったのは、こんな動機からだ。 ヒントにしたのは「Sarahah」と、Twitterで“お題”を受け付けられるサービス「お題箱」。登録や操作をできるだけシンプルにし、Twitterのメディア欄(画像や動画が一覧で表示される欄)を圧迫しない仕様を追求するなど、気軽に使ってもらえるよう工夫した。 11月21日に着想し、わずか6時間で開発。22日にリリースしたところ、Twitterで次々に拡散されて人気を集
マスキングテープは今や文房具の中でもファンが多い製品の一つとなった。お土産としても作られるようになり、家の中に何個も転がっているというお宅も多いのではないだろうか。我が家も同様だ。元々は手で切って使うのが主流だったマスキングテープだが、最近では綺麗に切ってデコレーションに使う人も増えて来た。そんな使い方のために便利な、コンパクトタイプのテープカッターを使ってみた。 軽量コンパクトなテープカッター 先日購入したテープカッターが、コクヨの「マスキングテープカッター カルカット クリップタイプ 」。文具・ファニチャーの総合メーカーであるコクヨが、11月15日に発売を開始した軽量コンパクトなテープカッターだ。 このテープカッターは従来品と異なり、マスキングテープを挟むように取り付けるクリップタイプ。見た目もコロンとしていて可愛く、そら豆をイメージさせるようなデザインでもある。 カラーバリエーション
はじめに 昨日のTwitterで書いたこちらが非常に反響を呼びました。 半年間かけたデータ解析の仕事が全くうまくいかなかった 今回の失敗は契約書に納品物を明記していなかったこと 機械学習の依頼は学習済みモデルのファイルを納品しただけでは、先方は検収できず、結果支払いを受けられない この教訓をひとりでも多くの人に知ってもらいたい — キカガク代表 吉崎亮介 (@yoshizaki_kkgk) 2017年11月20日 そうなんですよね。 全く先方が悪いわけでもなく、私自身が「機械学習のお仕事=解析」だと思いこんでいたことが失敗の始まり。 結局のところ、機械学習系のプロダクトを依頼されて、学習済みモデルを作成して即納品とはいかず、検証結果を示されないと検収できないよとなってしまうので、結局アプリケーション側まで組み込まないと納得感はないんですよね。 この検証とは、訓練データと検証データを分けた時
2017年11月7日、アメリカ・ABCニュースで興味深い記事が掲載されました。 「筋トレがすべての病気の死亡率を減少させる」 ✻How sit-ups and push-ups could ward off an early death - ABC news これは2017年10月に報告された8万人の大規模研究の結果を伝えたものです。シドニー大学のStamatakisらは、世界で初めて、筋トレと病気による死亡率に関する大規模な疫学的研究を行ったのです。 今回は、Stamatakisらの大規模研究の結果をご紹介しながら、筋トレが病気による死亡率に与える効果とそのメカニズムについて考えてきましょう。 Table of contents ◆ 筋トレはがんやすべての病気の死亡率を減少させる ◆ 大規模研究が明らかにした幸福な真実 ◆ 読んでおきたい記事 ◆ 参考論文 ◆ 筋トレはがんやすべての病気
きれい&簡単にカット出来て、驚くほど便利です! こんにちは、箱庭編集部です。 みなさんはマスキングテープを使うとき、どのようにカットしていますか?いちいちハサミを使うのも面倒だし、だからといって手でちぎるとやっぱりきれいに切れない…。そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。今日は、そんなマスキングテープをカットする時の悩みを解決してくれる、素敵なアイテムをご紹介します! こちらが、コクヨから11月15日に発売となったマスキングテープカッター「カルカット(クリップタイプ)※以降カルカットと呼びます」です。なんと、マスキングテープを挟むようにして使用するクリップタイプのテープカッター。この形状は、驚きですよね!ころんと可愛い形は、まるでお菓子のよう。 使い方は簡単。お手持ちのマスキングテープをクリップのように挟んでセットし、テープをすーっと引いて、手で切る感覚でカット!軽い力ですっと
セルシスは、iPad向けマンガ・イラスト制作アプリ「CLIP STUDIO PAINT EX for iPad」を11月8日にリリースしたと発表した。月額980円だが、12月20日までにインストール、ユーザー登録することで、6カ月間無料で利用できる。 CLIP STUDIO PAINTは、PC向けマンガ・イラスト・アニメ制作ソフトとして2012年に発売。300万人を超える世界各国のクリエータに利用されており、マンガ家やアニメスタジオといったプロの制作現場において、定番ソフトとして普及している。 新たにリリースしたCLIP STUDIO PAINT EX for iPadは、最上位モデル「CLIP STUDIO PAINT EX」のiPad版。PC版と同等の機能を備え、本格的なマンガ・イラスト制作や商用レベルのアニメ作画をiPadだけで実現できるという。また、「Apple Pencil」にも
2017年11月3日 20時43分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 目からウロコな、水性ペンの使用法を紹介している トンボの「プレイカラードット」は、ドットスタンプマーカーのツインペン 手帳に色ごとで要件分けしたり、ToDoリストのチェック代わりなどにも使える 【きだてたく文房具レビュー】ビジネスマンも使える3in1カラーペン 女子中高生という生き物は、色ペン(水性カラーペン)がやたらと好きだ。 もしも機会があれば、彼女たちのペンケースを見せてもらうといいが、かなりの確率で色ペンが、少なくとも3色……場合によっては12色とか、ギッチリと入っているのである。そんなに使って何をするのかと言うと、基本はノート。今どきの女子の勉強ノートは、異様にカラフルでポップに彩られているのが普通なのだ。 で、そんな彼女たちが最近ガチで注目しているのが、トンボから発売された新
「お届け日時の確認ですにゃ」「ご希望を承りましたにゃ」――ヤマト運輸の荷物問い合わせを「LINE」で行えるサービスが、“ねこ語”に対応していると話題だ。ユーザーが語尾に「にゃ?」などを付けて話し掛けると、ヤマト運輸側もねこ語で返事をしてくれる。ネット上では「ほっこりする」「かわいいにゃ」など好意的な意見が。ねこ語を始めた狙いを、ヤマト運輸に聞いた。 同サービスは、ヤマト運輸のLINE公式アカウントとのトーク画面で、配送時間変更や集荷依頼を行えるというもの。人工知能(AI)チャットボットが会話形式で手順を案内してくれる(関連記事)。その際、ユーザーが語尾に「にゃ!」「にゃ?」「にゃーん」などを付けて質問すると、ヤマト運輸のアカウントも語尾に「にゃ」を付けるようになる。 そんなクロ「ネコ」ヤマトならではの取り組みを始めた理由は何か。ヤマト運輸広報戦略部の刀根明日香さんは「ねこ語を通じて(同サー
UXを大げさに捉えていませんか? ちょっとした工夫でユーザーの負担を軽減し、気持ちよく操作できるようにする5つのテクニックを紹介します。 Webサイトを作り終えたら、できるだけ早く公開したいものです。しかし、すぐに公開することの犠牲もあります。重大なUX要素を見逃し、ユーザーにとって使いにくいWebサイトができ上がってしまうのです。 問題は、公開前に「近道」をすると、1時間かそこらで解決できたであろうUXのミスのために、長期的にWebサイトを使い続けてくれるユーザーを永遠に失ってしまうことです。この記事ではすばやくUXを改善する簡単な技を紹介します。 1. ユーザーに計算させないこと ■シナリオ:「この投稿は新しいものか?」 いま読んでいる記事が今日、昨日、または先週公開されたものなのか調べようとした経験は誰にでもあると思います。そして公開日を探そうとWebページをくまなく探し回り、ようや
確定申告の締め切りが迫っている。個人事業主やフリーランスのみなさんは特に去年の収支を振り返るタイミング。変化の多い時代、これはいま自分がどんな仕事をしていて、これからどうやって生きていくべきかを考えなおすタイミングでもある。 『ブラックジャックによろしく』作者の佐藤秀峰さんは、漫画家でありながら、三鷹に事務所を構える有限会社佐藤漫画製作所の代表でもある。現在の収入は「漫画制作」「電子書籍の取次販売」「電子雑誌の発行」の3本柱。漫画家としての近著には回天特別攻撃隊の青年たちを描いた『特攻の島』(芳文社『週刊漫画TIMES』連載)がある。 佐藤さんは『漫画貧乏』(2012年)で、原稿料・印税・制作原価など、いわゆる“紙の出版社”とだけ契約していた漫画家時代の台所事情を明かした。漫画家は漫画の制作スタッフを雇うなど経営能力も必要になる。大企業1社の裁量次第で商品の売れ行きが左右され、経営が不安定
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く