「Unityの使い方がよくわからない」と感じている方は少なくありません。 今回は初心者向けにUnityの基本的な使い方、作れるもの、参考になる記事を紹介します。 本記事はUnityの基本的な知識がつき、Unity関連でつまずいた時の参考になります。

エフェクト作成ツール「Effekseer」(エフェクシアー)を使ったエフェクト作成の入門講座第6弾です。今回はテキストストロークアニメーションの作り方を取り上げます。作成したエフェクトはUnityに読み込んで使用したり、連番画像ファイルに出力することでWebGLやFlash等にも利用できます。「Effekseer」の使い方は第1弾の記事「エフェクト作成入門講座 Effekseer編 UVスクロールを使ったマグマエフェクトの作成」で解説していますので、あわせてご覧ください。 今回のお題:テキストストロークアニメーション サンプルファイルをダウンロードして、記事と照らし合わせながら進められます。各エフェクトのパラメーター設定値などはサンプルファイルを直接ご覧ください。 今回紹介するテクニック 3Dモデルを使ったパーティクルエフェクト 3Dモデルを使ったテキストストロークアニメーション ネオン風
2024年5月 (1) 2024年3月 (1) 2024年1月 (1) 2023年12月 (1) 2023年11月 (1) 2023年9月 (1) 2023年8月 (1) 2023年7月 (1) 2023年6月 (1) 2023年5月 (1) 2023年4月 (1) 2023年3月 (1) 2023年2月 (1) 2023年1月 (2) 2022年12月 (1) 2022年11月 (2) 2022年10月 (1) 2022年9月 (1) 2022年8月 (1) 2022年7月 (1) 2022年6月 (1) 2022年5月 (1) 2022年4月 (1) 2022年3月 (1) 2022年2月 (1) 2022年1月 (1) 2021年12月 (1) 2021年11月 (1) 2021年10月 (1) 2021年9月 (1) 2021年8月 (1) 2021年7月 (1) 2021年6月
みなさん、お久しぶりです。okiです。 前回の投稿(【niconico VR】バーチャルリアリティ空間で新しい動画体験!)ではバーチャルリアリティ空間でniconicoが楽しめるGear VR向けアプリ「niconico VR」についての紹介記事でしたが、このniconico VRは今イケイケのゲームエンジン「Unity」を使って開発しています。 Unityって何ができるの?というと2Dはもちろんのこと3Dコンテンツを制作する上でありとあらゆるフォーマットに対応し、直感的に制作していけるという…一言で表現すると「何でもできる人」といったところです。 Unityがたとえ「何でもできる人」であっても、自分自身がすぐに何でもできる人になれるわけではないので、Unityと楽しく付き合っていくためにやってみたいことに挑戦して仲良くなろうと思います。 私事ですが学生時代は彫刻家を目指して日々、鉄やら木
この記事でのバージョン Unity 5.3.4f1 Personal だって、わしの国じゃし。 新作リリースしました!その名も「だって、わしの国じゃし。」です! iOS https://itunes.apple.com/jp/app/id1107945977?at=10l8JW&ct=hatenablog Android https://play.google.com/store/apps/details?id=kan.kikuchi.AssortTheNational 可愛いキャラが登場する仕分けゲームです! もちろん無料で課金なし!よろしくどうぞ!! 主な使用アセット 「だって、わしの国じゃし。」で使った主な使用アセットです。 なお、価格は2016/5/16時点のものですので、ご了承ください。 Curved World(計$45) 下の動画のように平面を曲面に見せるシェーダーです。 そ
Unityは簡単にクオリティが高いゲームを作成することのできるゲームエンジンです。特に、無料化されてからは爆発的な勢いでゲームクリエイトのシェアを広げており、現在ネット上ではUnityのチュートリアルサイトが乱立している状況となっています。そこで今回は、初心者にオススメのUnity入門用のチュートリアルサイトを難易度順に紹介していきたいと思います。 [toc exclude=”Unity(ユニティー)の勉強を成功させるために”] 初めてのUnity 名前から見ても分かる通り、本当に初めての方でもUnityの概要がわかる内容になっています。まず、はじめに球転しゲームのチュートリアルを行うことをおすすめします。2Dシューティングの方のチュートリアルは少し難易度が高い部分もあるので、Unityに慣れてからでも問題ありません。 初めてのUnityの詳細を見る Unity入門|OpenBook 電子
先日行われた「Unity道場05 モダンなUIの提案と実装」にて配布されたスライドが公開されていました。 スライド 要するに大雑把な内容 イベントのレポート 関連 スライド 前後半に分かれ、前半はUIについての進化、後半は実装したサンプルの例です。 speakerdeck.com speakerdeck.com 要するに大雑把な内容 前半 インターフェースについて UIと認識するための工夫 脱メタファー 後半 サンプルアプリの実装方法について https://github.com/unity3d-jp/DojoUI1 マップ移動系 キャラクター選択(かなり複雑な独自システム) 戦闘シーン イベントのレポート 合わせてイベントの参加レポートに関する記事もいくつか公開されています。 lycoris102.hatenablog.com power4games.hatenablog.jp ktg6
7Bot 可動範囲 7Bot を使う方法 現時点(2016/04/29)では、制御ライブラリがまだ公開されていないようです。ハードウェアだけ届いて遊べないのはKickstarter組として生殺しなので公式フォーラムから勝手に調べてUnityから使えるようにしてみました。 組み立て 説明書も何もないですが、Kickstarter Backer向けページ(For backers Only)に組み立て方がありますのでそれに沿って組み立てます。 Arduino上での手順 7Botの中身は Arduino のため、Arduino関連のファイルをインストールします。 (今回はWindows 10で動作確認を行いました) 1. Arduino Software のインストール https://www.arduino.cc/en/Main/Software からArduino Softwareをダウンロー
この記事でのバージョン Unity 5.2.2f1 Personal それでも僕らは曲がらない 新作リリースしました!その名も「それでも僕らは曲がらない」です! iOS それでも僕らは曲がらない Kan Kikuchiゲーム無料Android 可愛いキャラが登場するシンプルバトルゲームです! もちろん無料で課金なし!よろしくどうぞ!! 主な使用アセット 「それでも僕らは曲がらない」で使った主な使用アセットです。 なお、価格はこの2016/4/18時点のものですので、ご了承ください。 SD RPG Pack1~5(計$220.99) パプリッシャーのSURIYUNから発売されている可愛い3Dモデルです。 本作のキャラクターや床、装飾、コインと3Dモデルは全てここのアセットです。 MEGA SD RPG Pack3 UI Pack: Toony PRO($25) UIのアセットです。アニメーシ
UnityでセーブデータをSerialize保存する 〜現状〜 ↑ 現状をまとめた UnityでセーブデータをSerialize化して保存したい! ・・・楽したいので(笑) PlayerPrefsは手軽だけど大容量のデータには不向き Streamクラスでちまちま1つずつ保存するのはダルい。。 XmlSerializerは便利だけど中身もろばれ_| ̄|○ BinaryFormatterはなんかiOSでは動かないとか何とか・・・orz ということで、作ってみた(^^)/ 方法としてはObjectをJsonに変換して、それを暗号化して端末に保存/読み込み。 Jsonなら共通の形式に変換出来るし、デバッグ時も分かりやすい。単純な文字列だから暗号化も楽。 プログラム using UnityEngine; using System; using System.Collections; using Sy
今回はUnityのUIのテキストを動かしてみます。 テキストを動かす テキストを動かす テキストを揺らす テキストの大きさを変える テキストを動かすの基本 テキストを動かす UnityのUIシステムであるuGUIですが、実はテキストを表現するためのポリゴン…頂点を動かしたりする事が出来ます。 この部分を上手く活用すると、文字1文字ずつを動かしたり透明にしたり、変形させたりする事が出来ます。 tsubakit1.hateblo.jp ということで、色々とやってみました。 テキストを動かす まずテキストを1文字ずつ別の方向からINする処理を書いてみました。 やってる事は非常に単純で、各文字の位置をランダムなオフセット値で移動させて、それを戻しているだけです。 Unityで、uGUIで用意した文字列を別々の方角から並べる奴 pic.twitter.com/MWu77uDAtK — 椿 (@tsu
今回はUIを円形に配置する方法について紹介します。 UI要素を円形に並べる 色々と試作してみる この「回転するUIの名前」 関連 UI要素を円形に並べる せっかくなので、ILayoutGroupを使用して円形に配置するレイアウトグループを作ってみます。 ILayoutGroupは、UI要素が変化した際にコールバックを返してくれるインターフェースです。これを利用して、UI数の変化を受けて円形に並べれば、上画像のように要素数が変化した時に並べる事が出来ます。 gist.github.com 使い方は簡単、Radiusで半径指定して、Offset Angleで回します。基本はLayoutGroupなので、レイアウトグループっぽく。 UnityのuGUIでスクロールビューを作る - テラシュールブログ 色々と試作してみる これを応用して、色々とやってみました。 まず、IDragHandlerとIE
エディター拡張入門を2015年の夏コミで販売開始してから7ヶ月が過ぎました。 anchan828.github.io 最近の売上について語ると、今までで700部ほど売れました。今は1日に1部は売れています。 売上スピードが鈍化してきている今、必要としている人たちにはある程度手に渡ったのではないかと思います。 このまま、たまに告知して書籍の売上を上げるのもいいですが、私は「これからエディター拡張を触ろうとしている予備軍のみなさん」に向けて情報を公開することにしました。 「エディター拡張で悩んだらこのサイト!」みたいな Googleで検索すると、この本のページがヒットする状態を創りあげたいと思います。 Web版の無償公開によって多くの人たちの役に立てることを願っております。 Unityのバージョンアップは驚異的な速さで行われていきますが、この本は Unity5.3 に対応しているのでまだまだ役
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く