これまでUnityのアセットを8万円近く購入してきました。私見ですが購入して満足度が高いアセットは以下の通りです。 ・Low Poly Water GPU ・DOTween Pro ・Mesh Baker ・Enhanced Hierarchy 2.0

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 画像アップロード上限があるようなので 全記事を書き直すことにした。 Unity で選べる、2D と 3D は何が違うのか? 軽く かいつまんで並べていく。 以前に自分で2Dプログラミングを組んでいて、Unityの2Dプログラミングに触れたときにとまどうこと 3Dに比べて、2Dにしたから起きる難しさ などについて 2か月分の記事を1記事に圧縮してランキング形式にした。 (1位) 2D を選択すると、ゲーム空間に置けるのは ほぼ スプライト(いわゆる画像) 2Dでは、こういう 紙 のようなペラペラしたものを置いていく。 空間は3Dなので も
This content is hosted by a third party provider that does not allow video views without acceptance of Targeting Cookies. Please set your cookie preferences for Targeting Cookies to yes if you wish to view videos from these providers. The Unity demo team built Adam with beta versions of Unity 5.4 and our upcoming cinematic sequencer tool. Adam also utilizes an experimental implementation of real-t
CG制作 チュートリアル チュートリアル-Tutorial GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリング - ア... 2025-05-15 アークシステムワークス開発陣による、アニメ調キャラモデリングTIPS紹介講演「GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリング」の録画動画がYoutube上で公開されました! 続きを読む Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon Timelapse Recorder v0.2 - 指定カメラから定期的にタイム... 2025-05-14 lobolabo氏が指定カメラから定期的にタイムラプス用連番画像を保存してくれるアドオン「Timelapse Recorder(Blenderでタイムラプスを撮るやつ)v0.2」をBOOTH上で無料公開しました! 続きを読む
疑問 transform を取得するために以下のような様々な書き方ができるが、これらの違いは何なのだろうか? this.gameObject.GetComponent<Transform>() gameObject.GetComponent<Transform>() GetComponent<Transform>() transform 結論 得られるオブジェクトはどれも同じ(当然) スピードが違う 4 >> 3 > 2 = 1 前提:Unity におけるクラスの継承関係 Object > Component > Behaviour > MonoBehaviour MonoBehaviour クラスは Component クラスを継承している (1) GetComponent<>() のありか GetComponent<>() は GameObject クラスで 定義されている Compo
DOTween DOTween とは Unity 向け トゥイーンアニメーションエンジンです。 OSS であり Demigiant/dotween にはサンプルとして以下の6つのシーンが含まれています。 Basics Follow Materials Paths Sequences UGUI それぞれのシーンがどの様な動きをしているのかパッと見て分かるように GIFアニメ を作成しました。 Basics 基本的な座標移動の操作。 Color を操作する事もできる。 Follow 指定したオブジェクトに付いていくような動作。 Materials Materials の Color, Emission, Offset の操作。 Paths 複数の座標情報を用意し、それを辿る移動アニメーションが可能。座標間の補完方法は2種類ある。 Sequences 専用の Sequence オブジェクトを用意
uGUIを使って文字列を表示するにはTextを使います。このTextを使って一文字ずつランダムに動かす方法を紹介します。UIの文字でも場所によっては動いている方が楽しいですね〜 UIのTextを一文字ずつ動かす方法 UGUIのTextはModifyMeshメソッドを使うことで、文字を構成するポリゴンにアクセスすることが出来ます。各ポリゴンの頂点座標を配列として得られるので、その頂点座標を一文字ごとに、違った方向に動かすことで文字がバラバラの動きをします。 文字を構成するポリゴンは4頂点ではなく、6頂点で構成されるので注意が必要です。次のような並びになっているようです。 したがって、頂点配列の頂点を6個ごとにばらばらの方向に動かすことで上のような文字の動きが実現できます。 ランダムに動かす方法はなんでも良いのですが、ここでは半径Rの円周上をランダムに指すベクトルを方向ベクトルとして使っていま
以前の記事では、MagicaVoxel で3Dドットモデルを作成して、Unity に取り込んで動かすまでをやりました。 ninagreen.hatenablog.com 実際には、3Dドットのボクセルモデルに攻撃モーションなどのアニメーションをつけたいので、MagicaVoxel でエクスポートしたオブジェクトをそのまま Unity に取り込むのではなく、一旦 Blender 取り込んでアニメーションを追加してから Unity にインポートする方法を試してみることにします。 Blender の インストール 下記のサイトからダウンロードします。 www.blender.org 私の場合は Mac なので、 Blender 2.77a for Mac OSX のZipをダウンロードしました(2.77a は 執筆時点での最新版) ダウンロードしたZipファイルを解凍して、アプリケーションフォル
こんにちは、エンジニアのオオバです。 ※動画リンク追加する上でレイアウト修正中です。 Unite2017Tokyoお疲れ様でした。 全部で60以上のセッションがあったようで、ありがたいことに、ほとんどのセッションスライドと動画が公開(または後日公開)されるので、トレンドを掴む、技術向上のために、特に受講していないセッションに関しては必ず目を通しておきたいところです。 ということでぼくなりにカテゴライズしてリンク貼っておきます。 →11万文字で徹底解説した「DOTweenの教科書」Unityアニメーションの超効率化ツールはこちら パフォーマンスチューニング、効率化系・スマートフォンでどこまでできる?3Dゲームをぐりぐり動かすテクニック講座 スライド / 動画 /スケジュール ・Unity最適化講座~スペシャリストが教えるメモリとCPU使用率の負担最小化テクニック~ スライド / 動画 / ス
MagicaVoxel で 3Dモデルを作成し、Blender にインポートするところまで前編でやりました。 ninagreen.hatenablog.com 後編ではBlenderに取り込んだモデルに簡単なアニメーションをつけて、Unityで動かしたいと思います。ただ、その前に Blender 初めての方は基本的な操作方法を頭に入れておいたほうがいいかと思います。 Blenderの視点操作を覚える Blenderはインターフェースが独特でまだ慣れないのですが・・中でも最初にハマったのが視点操作。Blenderの視点は1とか3とかの数字で切り替えられると色々なサイトに書いてあるのに、実際に数字を押してもレイヤーが切り替わってモデルが消えてしまうだけで何故か視点が切り替わらない・・そして悩んだ結果、初歩的なことに気づきます。数字ってテンキーのことか! ノートPCではテンキーがないので、テンキ
はじめに Unity5.5の標準Particle Systemを使ったトゥーン調エフェクトの話です。 Unityパーティクルが進化した Unity5.5からノーマルマップを使ったライティングが可能になりました。 左画像:ノーマルマップを使ってライティングしたパーティクル Toon Shaderパーティクルの作成 以前に紹介した3Dアニメ表現を応用しつつ、ライトの光源を利用したをトゥーンパーティクルを作ってみる。 Toon Shaderでアルファ抜き+ノーマルマップが出来るようにShaderを調整。 カラーはToonRampで調整していきます。 ToonRampの比率によってライトを当てた時の見え方が変わってくる。 ※全部同じライティングです カラーの割合と色味をこだわって調整すると良いです。 Image Effectsを付ける 最後にImage Effectsで発光と色調を整えて完成。 左
はじめに 前回のエントリ(Maya LT 2015 の勉強始めました - 凹みTips)では、Maya LT の基本的な使い方を勉強しました。そこで今回は 1 週間使ってローポリのキャラクタモデリング、および作成したモデル・アニメーションの Unity での利用に挑戦してみました。 デモ 出来上がって Unity で動かしてみたものがこちらになります。 Unity Web Player | MayaLtTest 自分で作ったモデルが動くとやっぱり感動しますね。 参考書 MAYA LT 3D‐CG キャラクター講座 (I・O BOOKS) 作者: フーモア出版社/メーカー: 工学社発売日: 2014/03メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る こちらの書籍の内容を参考に作業しました。「Maya LT」 の基本、「2 頭身 3D-CG キャラ」を作る、スキニング・モデリングの
OmniSharpを導入したSublime Text 初めまして。普段はScalaでサーバー書いたり,Unityでゲームつくったり色んなプログラミングに挑戦中のものです。 Unityで他のエディタを使う方法を見いだしてみました。 前々からMonodevelopは使い勝手が悪く,非常にストレスだった。 画面分割できないし,何かと嫌だった。 検索機能とか,定義まで飛ぶ機能はなかなかすばらしいけど,その他の悪い面がその良さを見事にかき消していた・・・・。 そこで,前々からエディタを変えたいと思っていたんですが,やはり,MonoDevelopの補完機能は優秀で,ほかのエディタにいくのはつらかった。 そんなとき,こんなものを見つけました。 OmniSharp ぐぐってもなかなかやり方が出てこず,困ったのでまとめてみます。 初めてのMarkdown,初めてのQiitaですがこれ見ながら頑張ります。 セ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は、Unity初心者が2Dゲームの作成に慣れることを目的としたチュートリアルとなります。 対象読者 対象読者は以下のとおりです。 Unityを使ってゲームを作ろうとしたけれども、よくわからずに放置している Unityで2Dのゲームを作りたい プログラムの知識は多少ある C#を知っていると良い 知らなくてもC++やJavaの知識があればOK ゲームは作ったことがなくてもOK スクリプト言語にC#を使用するので、変数や関数やクラスについての知識が必要となります。できるだけわかりやすく説明したつもりですが、プログラム言語の知
なにを学べるの? Unityコースの感想をこれから書いていくのですが,はじめにちょっとだけ「Unityってなに?」ってことを説明しておきます. Unityって,簡単に言うとゲームを作るソフトのことです.つまり,Unityコースを受講すれば,自分でさくっとゲームを作れるようになるってことなんですね. 初心者が,たった1ヶ月でゲームが作れようになるってすごくないですか? ゲームを作るソフトは,Unity以外にも多数あるんですが,この時代,「ゲームづくりといえばUnityでしょ」という風潮があります. 初心者でも実感できるUnityのすごいところをまとめておきます. このUnityというソフト,おもちゃとして遊ぶものじゃなくて,プロのゲームエンジニアが使っており,有名ゲームも多数作られているというのがすごいんです. あの有名なポケモンGOを作ったソフトを一般人でも使えるということだけですごいのに
前書き スマホゲームを作るにあたり必要不可欠なスマホ操作「フリック」 アセットでも存在するのですが、わかりにくかったりしたのでゴリゴリ書いたやつをまとめます。かなり初心者向けです。 スクリプト解説 今回は単純化のため上下左右の4方向ですが、記事読めば8方向への拡張も難しくないです。 private Vector3 touchStartPos; private Vector3 touchEndPos; void Flick(){ if (Input.GetKeyDown(KeyCode.Mouse0)){ touchStartPos = new Vector3(Input.mousePosition.x, Input.mousePosition.y, Input.mousePosition.z); } if (Input.GetKeyUp(KeyCode.Mouse0)){ touchEnd
ノベルゲームなんかでよくあるシナリオの分岐チャート(ツリーマップ?)みたいなのを作ってみたくて色々といじっていたのでそれのメモです。 実装してみたかったのは、画面から縦にはみ出る大きいチャートを、スクロールさせて表示させるというものです。 目次ScrollViewScrollRectとViewportContentCanvas上に線を描画する ScrollViewUIメニューよりスクロールシステム一式を一気に作成できるので、まずはそれを作成します。 Create >> UI >> Scroll View 縦と横のスクロールバーなんかも最初から付いていますね。 今回は、縦にのみスクロールするものを目標にしているので、横方向のスクロールバー(Scrollbar Hirizontal)は削除します。 ScrollViewオブジェクトにはScrollRectコンポーネントがアタッチされています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く