最後に紹介しているハンズオン👇️ https://qiita.com/minorun365/items/85cb57f19fe16a87acff
インストールしたらPCのスタートメニューからUbuntuを開き、ユーザ名とパスワードを設定しよう (Ubuntuを開くだけでユーザ名とパスワードを作成するための入力が求められます) WSLを真面目に知りたい方はこちら↓ https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/about 導入についての公式ドキュメント↓ https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install 2. Dockerの導入 Dockerについてはすっごい雑な説明をするとアプリケーションの環境(コンテナ)を簡単に構築/共有するためのツールという感じです Dockerを使うと主に以下のメリットがあるよ 独立した環境が簡単に建てられる Dockerfile(コンテナを立てるための設計図のようなもの)で管理できるため環境の共有が簡単に
トポロジー図作成などに使ったりするアイコンは、結構サービス側で提供していたりする。 そう、よく目にするであろう、あのアイコンたちである。 リンクとともにまとめてみた。 Cloudサービス AWS AWSの公式アイコン集です。 2019/1/31からリリース2が公開されデザインが一新されました。PPT形式のドキュメントには、GroupsやIcons, Arrowsの使い方指南(すること、やってはいけないこと)が書かれています。このガイドにしたがって使いましょう。 また。この新しいバージョンの他に従来の旧バージョンも公開されています。 新バージョン 旧バージョン Google Cloud Platform 以前リンク切れていたのですがいつの間にか復活していました。アイコンが一新されたようです。 (ページには「図の例」があるよ、と言っているものの、2021/5/11現在まだ準備されていないようで
About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)
ローラハウスでは、iPhone登場以降、たくさんのスマートフォンアプリ開発を行なってきました。SwiftもKotlinも大好きです。そんな我々が、気になっているのが、React Native。本当に日々の開発に使えるのか色々触ってみることにしました。感触としては痒いところに手が届かない感じはありますが、使えるかもしれないなと感じています。これまでさんざん裏切られてきたマルチプラットフォーム環境から考えると、かなりいい感じです。最近は、Flutterとかもあるけど、エコシステムが出来て来ている React Native に魅力を感じます。 調査に当たって、日本語の情報が系統的にまとめられているものが、ほとんど存在しない、あっても情報が古かったりという事があったので、記事を書いて公開することにしました。また記事を書くに当たって、次のことを意識しました。 記事は出来るだけシンプルに一つのことにつ
イラスト ペンタブレット この辺りは詳しくないのですがWacomを始めとしたペンタブを買うか、 【2018】私がおすすめする液晶ペンタブレット(液タブ)ベスト8ランキング(板タブも) ペンが付属するiPadかSurface Proにアプリをインストールするかで、環境は整うような気がしています。 ペイントツール / アプリ CLIP STUDIO PAINT https://www.clipstudio.net/ iPad APP アップルペンシルにおすすめ! iPad/iPad Pro向け お絵描きアプリ全集 – 2018年最新 モデリング モデリングツール(クリエイター向け) Blender https://www.blender.org/ Maya https://www.autodesk.co.jp/products/maya/overview 3ds Max https://www
ちょうど1年くらいにReact Nativeでちょっとしたアプリを作っていたのですが、最近はめっきり離れてしまっていました。Reactもv16になり、少し開発環境も変化しているかなと思っていたら・・・結構変わっていました。 React Native Showcaseを見ると、FacebookやInstagramはもとよりAirbnb, Skype, Tesla, Walmart, Wix, UberEATSなど日本でも有名な企業やサービスの採用が目立っています。 showcase 今回は良く使いそうなツール・コンポーネント・サービスを集めてみました。 随時更新もしていきたいと思います! 1. Expo https://expo.io/ ExpoはReact Nativeの開発をサポートするツールです。 主に以下を提供してくれています。 Expo XDE、Expo exp Expo Modu
はじめに 音声認識を用いたゲームを作りたいとおもって JuliusLib を Unity から使えるようにしてみました。 まだ自分で使える程度の実装しかありませんが https://github.com/chiepomme/julius-unity です。 その際に行ったことを忘れないために備忘録として残しておこうと思います。 なぜ Julius なのか すでに世の中にはいくつかの音声認識 API が登場していますが、有料であったり日本語に対応していなかったり使用したいプラットフォームに対応していなかったりで、無料で日本語に対応していてマルチプラットフォームなものは意外とありません。また、ゲームに使用するため、自由な音声認識より文法を決めた音声認識が必要なのですが、それに対応しているものも多くありませんでした。Julius であればいずれも満たすことができたため採用しました。 方針 Jul
TextComponentにてテキスト(の1部)が切り捨てられ、表示されなくなる場合がある 原因 https://docs.unity3d.com/jp/current/ScriptReference/HorizontalWrapMode.html https://docs.unity3d.com/jp/current/ScriptReference/VerticalWrapMode.html TextComponentはInspector上で (Horizonal|Vertical) Overflow を設定できる HorizonalOverflow はデフォルトで wrap テキストが水平の端に到達に到達したときに折り返すようになっている VerticalOverflow はデフォルトで truncate テキストが垂直の端に到達したときに 切り捨てる ようになっている なので **「
「React Nativeって時々聞くけど、どれくらいのものが作れるの?」とか「どこで調べればいいの?」とかそういった時に役立つリンクをまとめてみました。 公式ドキュメント まずはお約束として、ドキュメントです。 https://facebook.github.io/react-native/ 公式Showcase ReactNativeで作られたアプリが載っています。 日本のアプリだとCoinyさんのアプリが載っています。 最近、いい感じのニュースソースがないアプリは載らないようになりました。なので厳選されています。以前は自分の個人で作ったやつも載せてもらってたのでちょっと切ないです(´・ω・`) React Native Playground React NativeのコードがWeb上で実行出来るサービスです。ユーザーがちょっとしたボタンアクションなど登録しています。アプリもあったはず
はじめまして 会員#5 j.aizawaです。普段はPHPを使ってwebサービスの開発をしています。 IoTは始めて約2ヶ月の初心者です。よろしくお願いします。 きっかけ IoTを始めたきっかけは、たまたま英語の勉強で見ていた、TEDの動画です。 IoTの名の通り、いろいろなモノをネットに繋げられたらと魅力を感じました。 LiFiとは? 無線インターネット通信の画期的な新手法(日本語字幕) それから適当にググったところ、「Raspberry Pi」と「Arduino」にたどり着き、LinuxベースということもありRaspberryPiをamazonでさっそく購入。 盆栽の水やりとHungryBonsai アパートのテラスで盆栽のモミジを飼っているのですが、冬は水やりのタイミングが合わず、よく土をカチカチになるまで乾燥させてしまいました。 そこでセンサーを使って、盆栽の土の中の水分を測ろうと
Potmum(ぽっとまむ) ソースコード: https://github.com/rutan/potmum デモページ: https://potmum-demo.herokuapp.com 身も蓋もない言い方をすればQiitaクローンです。と言っても、用途がQiitaとは違うのでフォロー機能が無かったり、ちょこちょこ機能が違います。 Potmumは菊の鉢植えです。きーく。 なぜ作ったのか? 僕のSimplenoteが整理不能になったためです(´・ω・`) livedoor Wiki→Evernote→Simplenoteとメモ置き場を住み替えていき、SimplenoteでMarkdown最高!!という結論に至ったのですが、いまいちタグ機能とかが使いづらかったので、タグが付いてない記事だらけになってしまったのでアクセス性がとても悪くなってしまいました…… 本当はQiitaTeamを使おうと思
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く