タグ

Blogに関するdacsのブックマーク (9)

  • Re:また出直しをする適宜覚書 | 適宜覚書-Fragments

    Re:また出直しをする適宜覚書 やあ、こんにちは。DACです。ご無沙汰しています。ようやくこの場に帰って参りました。長い休息でした。すっかりdaccot.comから離れておりました。いやはや当に想定を超えての期間でした。 今回は出直しの報告です。 なかなか情けない状況の説明から入らねばなりません。このブログ適宜覚書-Fragmentsは移転に失敗をしました。それもかつて無いほどにボロボロになりました。移転すべき元データはあったのです。 しかし、どうもこの新しいサーバに移転するのは私には簡単では無いようでした。一旦DBとブログ自体をバックアップし移動をかけてドメイン設定した物の一向に上手く設定できないという状態が二ヶ月弱続きました。 よくよく考えてみてメインブログの筈のこの適宜覚書は放置状態になっていましたし、私は根っからの短気で癇癪持ちですからこの状態に耐えるのは難しい状況でした。スパッ

    Re:また出直しをする適宜覚書 | 適宜覚書-Fragments
    dacs
    dacs 2019/01/04
    メインブログなんです、これでも!(*‘ω‘ *)。
  • Windows7で時計の表示を24時間-12時間と切り替えるには? - 適宜覚書-Fragments

    筆者はうろ覚えなのですが、WindowsVista以前は時計の表示切替は直観的且つ簡単に出来ましたように思います。でも、Windows7の場合、タスクトレイの時計は既定で24時間表記、そこから一発で切り替えるという手段は存在しません。勿論、時計機能としては必要十分なのだけれど、ここは好みで切り替えをしたいものです。それも、ツールとか使わずに…。 今回は、Windows7で時計の表示を24時間-12時間と切り替える方法について以下紹介します。

  • 2012年新年のご挨拶 | 適宜覚書-Fragments

    あけましておめでとうございます。 昨年中は、世間全般においても身の回りにおいても多事多難な年でした。 今年こそは良い年でありたい、と思うも先行きを楽観するには厳しい状況は変わらず見えています。 自分に限るならそれは最早認めざるを得ない現実として既にあります。こうなってくると腹をくくるしかありません。今年は、春以降記事数もほぼ日刊から週刊頻度に落とし、家を支えることに多くの比重を持つことになる筈です。ですが、これは敗走ではなく闘争であり不退転の心持ちで望みます。 新年早々なんとも野暮ったいお話で恐縮しきりですが、「堅忍不抜」見えている困難に耐えて、屈せず動ぜず頑張ることを今年の銘とし、新年のご挨拶と代えさせて頂きます。 このBlogをより楽しんでいただく秘訣 このBlogの更新情報やBlogには載せられていないネタを公開しています。是非登録またはご参加下さい(^^ 適宜覚書-Nameless

    dacs
    dacs 2012/01/01
  • 超簡単!ネイティブ言語のスマホ用Wikipediaを自動表示するQRコードを作成する方法 - 適宜覚書-Fragments

    Wikipediaは非常に便利なオンライン百科事典サイトです。全く予備知識が無い人に概念や周辺情報を含めて伝えたり、何度も同じ内容を説明したりせずに済んだりと重宝します。例えば、ゲームなど全く興味が無い人でもプレイステーション・ヴィータ - Wikipediaを読めば、この携帯ゲーム機について一定の理解を得られるでしょう。 ところで、このリンクは日語版Wikipediaです。このBlogの閲覧者の殆ど全てが日語圏の方でしょうから、何の問題も無いのですが、仮に英語圏やフランス語圏の人だと、序文のネイティブ言語のページを見られたら良いですね(゚∀゚)。今回は、これを超簡単に解決する方法として、ネイティブ言語のスマホ用Wikipediaを自動表示するQRコードを作成するオンラインサービスQRpediaを紹介します。

  • キーボードショートカットでFacebookの基本機能にスマートにアクセスして使ってみよう - 適宜覚書-Fragments

    世にある大抵のアプリケーションには、操作をササッとしやすくするキーボードショートカットを備えています。中毒性の高いSNSサービスFacebookも例外ではありません。 Facebookはインタフェースも整理されているとは言い難く、何がどの階層にあるか直観的ではありません。GUIとは別にショートカットを使えるともっと楽にサクサク利用出来るようになります。組み合わせも単純ですから、何回か使って身に着けてしまうと良いのではと思います(^^。 ChromeやSafari,IEなどは下記のまま、Firefoxの場合はAltの代わりにShiftキーのようです(未検証) Alt+1: ホーム画面(Facebookログイン時既定で表示されるニュースフィードなどのあるページ)へ移動 Alt+2:自分のウオール画面(個人プロフィール画面)へ移動 Alt+3:友達リクエストのプルダウンリスト表示

  • ヌルヌルーーーーっと直観に適したスクロールを実現するChrome拡張-SmoothScroll - 適宜覚書-Fragments

    表記は恐らくあって当たり前、どのブラウザでも既定で備わっているか拡張されているような機能なのかもしれません。しかし、筆者は今までそういう必要性を全く感じないというか、知らなかったのです、このヌルヌルした気持ち良さを…。 これだけ読むとエロい話のようですが、違います><。 画面スクロールをさせる際、マウスホイールを使うなり、キーボードの方向キー、PageUp、PageDnキーを使うなりをします。筆者は、それがごく普通の挙動だと思っていたわけですが、実はもっと気持ちよく動かす方法があったのです。上記の既定の方法だと、画面切替のような形で非連続で移動を繰り返す感じなのですが、スムースに画面が連続したような感じでスクロール出来るのです。 恐らくは、知らない方が非常識…というか情弱丸出しなんでしょうorz。でも、これはいい。意味もなくスクロールをしてしまう程気にいりました。ということで、Chrome

  • ショートカットキーを説明する際便利な図を作成してくれるサービス-adam'scrap.com - 適宜覚書-Fragments

    Blogでツールや使い方の紹介をしていると、よくショートカットを紹介する場面が出てきます。自分などは、そのまま「Ctrl+Alt+Deleteのショートカット」などと表記していますが、これはちょっと味気ない。 少し真面目にやるのであれば、各キーを<kbd>要素でくくって、それに対してCSSで枠取りやマージンでキーっぽく見せるのがより良い見せ方でしょう。ただ、ちょっとそれもめんどくさいですよね。一旦作ってしまえば、後は使い回せばいいだけなのに「ちょっと」が曲者><。 そういう面倒くさがりな筆者が、これいいかも…と思ったのが、表記のadam'scrap.com、ショートカットキーを説明する際便利な図を作成してくれるサービスです。実際に使ってみましょう。 adam'scrap.comを使ってみる adam's crapのkey command generatorをWebブラウザで開きます。 画面

  • Tumblrで任意のサイトへTumblr.comドメインのURLからリダイレクト出来る-Pages機能 - 適宜覚書-Fragments

    これはなかなか素敵な機能です。自前でどこかのレンタルサーバを使っていなくても、Tumblrでリダイレクト機能を使うことが出来ます。例えば、この適宜覚書-Fragmentsを”http://daccot.tumblr.com/Blog”(Blogは任意文字列)でリダイレクトさせることが出来ます。先に書きましたようにリダイレクト機能自体は珍しい物でも新しい物でもありません。javascriptでも出来るし、サーバの機能で同様のことは出来ます。 ただ、今回紹介の機能はTumblrユーザなら誰でも簡単に使用できることがとても嬉しいと思います。例えば、bit.lyやgoo.glのような短縮URLは便利ですが、自動生成のため見た目のURLに意味合いを含めるといったことは出来ません。汎用的な短縮が主であるならそれで良いのですが、良く使うページへのリダイレクトに意味を付けられると見る側にも分かりやすくなり

  • 「そうだ、WordPress試してみよう!」と思い立ったときに即使える14個の完全無料レンタルサービス - 適宜覚書はてな異本

    大晦日ですね。後数時間で新年です。新年と言うと自分は「今年こそは****しよう」とか言い出して、三が日過ぎて会社やら学校やらへ行くと忘れてしまうと言う素晴らしい健忘スケジュールを送っております。そのうち真性の健忘症になりそうで正直怖いこの頃です。 ところで、そういう新年だから…というコンテキストの中に「新しくBlogをWordPressでやってみよう」とか「はてな遅くてすぐアクセス不能になるからWordPressにしよう」とかもあるかと思います。まあ正に自分がそうなんで、自分のために少し調べてみました。いきなりどこかの有料レンタルWebスペース借りて冒頭のような三日坊主じゃ目もあてられませんからね。 で、一応試行用にしても条件をあげておきます。 無料 広告なし(或いは小さい) そう厳しくは無い筈ですが、結構なんだかんだ自分が我慢ならない程度に難があるものを削ると12個になってしまいました。

  • 1