タグ

ブックマーク / kyon-mm.hatenablog.com (10)

  • 15分スプリントの具体的な進め方について動画で話した #15min_sprint - うさぎ組

    15分スプリントの具体的な実践例をYoutubeにあげました。今後なにかの参考になれば幸いです。 www.youtube.com リンク先でチャプター毎にわかれているので、みてみたいところだけかいつまんでみるか、2倍速くらいで見るのをオススメします。 Twitterで実況してくれていた方達のツイートまとめはこちらになります。 togetter.com 動画内で利用していたスライドはこちらになります。 こちらの放送をしたのは、もともとは次のイベントとしてやっていました。 15分スプリントを2年間やったけど質問ある? - connpass やってみてどうだったか この放送をやる経緯自体は 15分スプリントを2年間やったけど質問ある? #15min_sprint at 2020-10-14 21:30 - うさぎ組 にかいたとおりで、おもいのほかたくさんの人にご参加いただけてうれしかったです。

    15分スプリントの具体的な進め方について動画で話した #15min_sprint - うさぎ組
  • プログラマーが「テストを書く」といい、テストエンジニアが「テストをする」という理由について - うさぎ組

    以前にGistに書いていたのですが、忘れそうなのでリンク貼りつつ、転載しておきます。 【プログラマーが「テストを書く」といい、テストエンジニアが「テストをする」という理由について.md】 はじめに ここに書かれているのは、「主目的」であって、プログラマーもしくはテストエンジニアが「他のことを考慮していない」という意味ではありません。あと、僕の解釈なので一般論というわけではないないです。 プログラマー:「テストを書く」 プログラマーは基的に「テストを書く」というと思います。実際に書いているんですけど。これ、手動テストしかなかった時代は、どうやって言っていたのかわかりませんけど、これは非常に的を得ていると思うのです。プログラマーの主眼は「要求を設計し実装すること」にあります。そしてその意志はプロダクトコードとなって表現されます。そう、プロダクトコードというのは、表現手段なんです。なので、彼ら

    プログラマーが「テストを書く」といい、テストエンジニアが「テストをする」という理由について - うさぎ組
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/03/23
    プログラマーが「テストを書く」といい、テストエンジニアが「テストをする」という理由について - うさぎ組 (id:kyon_mm / @kyon_mm)
  • アジャイルなテストの見積もりと計画作りの開催ご報告 #NagoyaTesting - うさぎ組

    イベント:Nagoya.Testing in Tokyo 3 -アジャイルなテストの見積りと計画づくり- #NagoyaTesting on Zusaar Togetter:Nagoya.Testing in Tokyo 3 -アジャイルなテストの見積りと計画づくり- #NagoyaTesting - Togetterまとめ スライド #NagoyaTesting アジャイルなテストの見積りと計画づくり from Kyon Mm 事前準備、当日と大きな問題もなく無事に終了致しました。皆様ありがとうございました。 やりたいっすねー。といってすぐに定員にまでうまったのでビックリでした。 感想 演習前に言ったテストプロセスを体験するということをほとんど全てのグループが達成出来ていたのが一安心でした。テスト仕様が何かという事であったり、ソフトウェアテストの役割について説明が不足していたのでそこで結

    アジャイルなテストの見積もりと計画作りの開催ご報告 #NagoyaTesting - うさぎ組
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/03/19
    アジャイルなテストの見積もりと計画作りの開催ご報告 #NagoyaTesting - うさぎ組 (id:kyon_mm / @kyon_mm)
  • #HDIfes でテストの入門的な話をしてきた。 - うさぎ組

    イベントページ HDIfes #01「価値のためのテスト」 - HDIfes UXDx開発xゲーム 情報交換会 | Doorkeeper スライド http://goo.gl/vWaF3 イベントについて イベントページみてください。 発表の感じ 先人が作り上げて来たソフトウェアテストや品質といったもののエントリポイントをいくつかとりあげてみました。 テスト系の人がいない中で、テストの話をするというのは結構チャレンジングでした。 今回参加した人達がソフトウェアテストについて共通して悩むとしたらテストがうまくいっているかいないかの基準がわからないといったことだと思い、それらの助けになるようなテストの手段以外のところを出来るだけ話として盛り込みました。 他の人達の発表がテストの手段(発表内では目的や効果についても言及されていました)の話が多かったのでバランス的には少しとれたのかなぁと思います。

    #HDIfes でテストの入門的な話をしてきた。 - うさぎ組
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/02/24
    #HDIfes でテストの入門的な話をしてきた。 - うさぎ組 (id:kyon_mm / @kyon_mm)
  • Enterprise User eXperience Designに参加してきた #devlove - うさぎ組

    ものすごい久しぶりな気がするDevLOVEに参加しました。 前に参加したのは2011/04あたりな気がします。というか、2回目ですかね。 Enterprise User eXperience Design -ユーザー中心設計の実践 - - DevLOVE | Doorkeeper papandaさんとご挨拶 僕から一方的に知っているだけだと思ってた@papandaさんから認知されていたようです。 きょんくんを知っているとはマニアックでございますね。Scrum道Expoで発表を聞いたのが直近な気がします。 講演 どんな内容かはTogetterとスライドを見てもらうのがよいかもしれません。 slide >日立ソリューションズのUX向上施策 http://www.hitachi-solutions.co.jp/forum/download/tokyo.html Togetter >2013/01

    Enterprise User eXperience Designに参加してきた #devlove - うさぎ組
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/01/22
    Enterprise User eXperience Designに参加してきた #devlove - うさぎ組 (id:kyon_mm / @kyon_mm)
  • TDDの自殺 #kyon_mmAdvent - うさぎ組

    はじめに 僕は熱心にTDDを勧めているエンジニアです。 ですが、この2年でTDDが銀の弾丸ではないことも気付き始めました。 その気づきの一つがこのTDDの自殺です。 先にFacebookで投稿したところ、評価をもらえたので投稿します。 「読み手を選ぶエントリーです、(`・ω・´)キリッ」 これを読んで「kyon_mmも落ちたものだ」と思ってもらっても構いませんし、「迷惑な話だ」ということであれば僕に猛抗議をしてもかまいません。 TDDとはなにか TDDは開発者を支援するフレームワークと定義します。 TDDは「開発者の意図を確認すること」「開発者が心地よいコードを書き始める事」を支援するフレームワークです。 TDDの基礎 TDDを支えるものとして次の要素があります。 客観的で頻繁にも実施できる検査群、確認し易い検査結果群、RED,GREEN,REFACTORのライフサイクル。 これらによって

    TDDの自殺 #kyon_mmAdvent - うさぎ組
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/01/16
    TDDの自殺 #kyon_mmAdvent - うさぎ組 (id:kyon_mm / @kyon_mm)
  • うさみみエンジニアが2012年に買った技術書 - うさぎ組

    追加 2013/01/01 ここから 僕の読書方法Togetter 【うさみみさんのの読み方 - Togetterまとめ】 (2012年の【僕がソフトウェア開発を勉強し始めて3年間でやったこと - うさぎ組】のときに「どのように読書しているか」への質問ツイートへの返答をまとめたもの) 追加 2013/01/01 ここまで なんかTwitterでつぶやいたら気になるとの事だったのでのっけてみます。 (個人的には他人のが気になるので、これを見た人が自分のを公開してくれるとうれしい とりあえず、新しく買ったり、借りたりして読んだ技術書は全部のっけます。 2011年に既に買っているものは省いています。 その中でもいいなって思ったのは前半で括りだしてみました。 「いいな」っていうのは「今の自分にぴったりだったな」っていう意味で良書かどうかはまた別かもね。 うさみみ的によかった新しく読んだ書籍たち

    うさみみエンジニアが2012年に買った技術書 - うさぎ組
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/01/02
    うさみみエンジニアが2012年に買った技術書 - うさぎ組 (id:kyon_mm / @kyon_mm)
  • 設計書論争での独り言 - うさぎ組

    重要な事 これは僕の経験に基づくものであり、世の一般的な皆々様にはあてはまるかどうかは存じ上げません。 僕がマイノリティかマジョリティかどうかはよくって、こういう状況もあるというだけです。ツッコミは大歓迎ですが「それはコーナーケース過ぎる」というご意見には「そうかもしれませんね。」としか答えようがありません。 あと、基的に@otfに向けた記事なので、言葉足りていない部分が多いと思いますが、彼とは職場が一緒でいろいろ共有できるので気にしていません。皆さんには言葉足りていなくってすいません。という謝りはすれども、反省はしない程度の感じ。 追記>> 言いたい事書いてなかった。 ただし、 設計書否定するなら、ここにある事くらい論破するくらいの人じゃないと一緒に仕事したくない。逆に、ここに同意するくらいなら設計書否定すんなよ。自分の仕事を呪え。 と思ってる。 <<追記 ではちょいちょいカテゴリ分け

    設計書論争での独り言 - うさぎ組
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/08/09
    設計書論争での独り言 - うさぎ組
  • 僕がソフトウェア開発を勉強し始めて3年間でやったこと - うさぎ組

    昨日、@irofさんと飲みながら自分を思い返すと「ちゃんとソフトウェア開発を勉強しはじめてから3年間たった」つまり「@bleisさんを知ってからこの5月でまる3年間たった」 それまでの僕はデザインパターンもオブジェクト指向がなんたるかも、バージョン管理もなにも知らなかった。 毎日言われたことをこなす仕事をして、変えたいけど誰も教えてくれないし、学び方すら教えてくれなかった。 それなりに努力してたけど、よくはわかっていなかった。 そんな状態から抜け出したのが3年前。このブログの先頭でも書いた。当時僕は21歳かな。(ちなみに就職したのは19歳のとき) →【このブログをはじめるきっかけ - うさぎ組】 この3年間でやったことをふりかえってみようと思いました。 ちょっとわかりにくいだろうけど、2009年5月からの12ヶ月周期で書いてみます。 こうやって振り返るのはあくまで僕のためであって、何かを誇

    僕がソフトウェア開発を勉強し始めて3年間でやったこと - うさぎ組
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/05/21
    僕がソフトウェア開発を勉強し始めて3年間でやったこと - うさぎ組
  • 今春まともなエンジニアになりたい人が読む12冊+α - うさぎ組

    今春まともなエンジニアになりたい人とはつまり僕のことです。 ちなみに最近まで読んでいたのはこっち →「ソフトウェアテストを勉強しはじめて10ヵ月でやったこと - うさぎ組」 読み返すのも含めてこれらをしっかりと読もうと思ってる書籍をあげてみます。 最後のほうにOOPの設計系の書籍について補足を書いておきます。 CleanCoder まだ半分くらいまでしか読んでいませんが、宣伝の通り全てのソフトウェア開発に関わる人に読んでほしいと思わせますね。 Clean Coder プロフェッショナルプログラマへの道 作者: Robert C. Martin,角征典出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2012/01/27メディア: 大型購入: 12人 クリック: 645回この商品を含むブログ (36件) を見る いかにして問題を解くか 数学を題材に扱いながらも一般的にどのように目の前

    今春まともなエンジニアになりたい人が読む12冊+α - うさぎ組
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/03/10
    今春まともなエンジニアになりたい人が読む12冊+α - うさぎ組
  • 1