タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Webに関するdagjmpdのブックマーク (10)

  • IPアドレス=個人か - novtan別館

    非常に興味深い判決が出ましたね。 その結果として、ハットフィールドは第三者によって行われた著作権侵害に対して責任を負う、とAFホールディングスは主張する。ハットフィールド氏はこれに反論し、第三者による著作権侵害を防止するためにネットワークをセキュアにしなければならないとするAFホールディングスの主張には法的根拠がないと主張した。 ピュリス・ハミルトン判事は、被告側の主張を認める判決を下した。 米国BitTorrent訴訟:Wifiタダ乗りされて著作権侵害に使われたらアウト?んなこたない - スポンサー広告ネットと訴訟 対ユーザ 無線LANタダ乗り問題に対する一つの回答としてこれは非常に大きいです。野良無線LANへの対策に著作権を侵害された側は頭を悩ますことになるでしょう。 ここで重要なのは、以前から指摘されていることみたいですが、以下の部分。 このような訴訟を起こす著作権者たちは、通常、I

    IPアドレス=個人か - novtan別館
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/09/15
    IPアドレス=個人か
  • 私信に対する制裁 - novtan別館

    高木先生にアホなメールを送ったキングソフトの担当者が晒された事件。 メール晒して攻撃するのかとか批判もありますが、個人的にはあのメールを送ったほうがどうかしていると思う。 顔見知りとか取引関係があるとかならともかく、いきなりあの文面来たらこいつどうなってんだと思いますよ。 セキュリティー絡みの会社で高木先生に何をしたらどうなるか想像がつかないというのもどうかと思いますw とはいえ、メールってのは公開される前提で送るべきか、という問題はあります。 でもみんなスパムメールふざけんなとか言って公開したりしますよね。振込め詐欺とか会費徴収詐欺とか。あれはダメなんだろうかと。 どのようにすれば晒されないのか。そのためにはどういう関係を築けばいいのか。気軽に私信を送れてしまうことによって、そういった関係づくりを軽視した結果がアレなんだろうと思うわけです。見知らぬ誰かに何かをお願いしようとするときに礼を

    私信に対する制裁 - novtan別館
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/09/15
    私信に対する制裁
  • サービスに込められた思いなんてどうでもいいっちゃどうでもいい - novtan別館

    別の言い方をすると、事実が全て。銀行系で仕事をしているとITってのはなんて不自由なんだ!って思うことがありますよね。誰に同意を求めているんだ…ということで、ちょっと言い放ってみることにします。 ウェブ企業はその破壊的イノベーションで時としてとてつもないことをやってのける。それは従来の世界では到底許容され得ないことだったりする。代表的なのはGoogleのストリートビューだろう。賛否両論あったがその否の部分ではとんでもない違法な立ち入りなどが行われているという事実があって、来であれば会社ごととっ捕まらなければならないことだ。 そうはいっても、イノベーションという名のもとにそれを世間に許容させていく、というのは世の中が変わっていく事の第一歩だ。極端に言うと、革命だ。火炎瓶だ。 別にそれはウェブに限った話ではなくて、例えばゆうせんの黒歴史みたいなものも同質だろう。 ようは、イノベーションの名のも

    サービスに込められた思いなんてどうでもいいっちゃどうでもいい - novtan別館
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/09/02
    サービスに込められた思いなんてどうでもいいっちゃどうでもいい
  • 個人情報ダダ漏らし時代の個人情報保護 - novtan別館

    CEDECでの高木先生の公演や、また再燃した武雄市長問題なんかを見ていて思うのは、「個人情報の概念」ってやっぱり難しいね、ということです。 みんながイメージしている個人情報(プライバシー情報)と、それを弁別(識別)するための情報とを包括的にイメージして個人情報と扱っている人もいれば、識別情報とプライバシー情報を区別して扱っている人もいて、それぞれ守るべきポイントもずれている、というあたりが特に。 ある程度の技術者であればわかると思うんだけど、何を守るべきか、というのはそれを知り得るにはどうしたら良いかという手段をイメージできないと難しい。なので、セキュリティーについてある一定以上の知識を持っていないと、そもそも守るべき個人情報とは何か、というの自体が弁別できない可能性が高いんじゃないかな。 idは住所でも名前でもないから個人情報じゃない的な。 ましてや、なんたらチェックインとかして位置情報

    個人情報ダダ漏らし時代の個人情報保護 - novtan別館
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/08/24
    個人情報ダダ漏らし時代の個人情報保護
  • 発言の責任とアホな取り巻き問題 - novtan別館

    前回、前々回のエントリに予想外の反響をいただきました。みんな気にしてんのねこれ。 なんだかんだ言って、今は概念すら危うい「モヒカン」気質であるところの僕としては、実のところはるかぜちゃんがやっていることに問題があるとはかけらも思っていないのですが、どなたかがブクマで指摘されていたように、結果起きてしまっていることについて現実的な対処をどのようにすれば良いのかというのはジレンマを感じる部分ではあります。 当事者間の問題に終始するのであれば何も問題ないと思っているのですが、どうにもバカな想像力豊かな取り巻きが人の意によらず勝手に攻撃をするという事例が多発する場合があってそれをどうしたらよいかというのは結構大きな課題です。 攻撃される側の発言も問題なんだよ、覚悟がないよ、という話もあります。ただ、誹謗中傷の類ならいざしらず、好き嫌いであるとか、真面目な批判・批評に対してもそれが起こりうる、とい

    発言の責任とアホな取り巻き問題 - novtan別館
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/08/21
    発言の責任とアホな取り巻き問題
  • エゴサーチを避け、全力でほのめかせ! - novtan別館

    僕の観測範囲界隈では今夏エゴサーチがhot!!暑くてしぬ。 エゴサーチってやりますか?僕はやります。やっぱり自分の書いたものがどのように反応されてるかフィードバックを得たいじゃない。特に2chとかは直リンクしないように一枚かましてくるからアクセス解析じゃわからない。最近だとfacebookですよね問題なのは。シェアとかいう仕組みあるくせに踏み台経由でくるから、実質無断転載とかが見つけられませんよ。検索しても見つからないし。 で、暑苦しい話題としてはtwitterでのエゴサーチなのね。mentionしてないのに人に突撃された!とか。そりゃしますって。信者も含めて人に知られたくなかったら書くなって思いますよ?反論が嫌なら書かなきゃいいじゃない。愚痴りたいとかはわかりますが、別に公に対して愚痴らなくてもよいのでは。twitterはつぶやき拡声器であって、下向いてブツブツ言うのには向いていませ

    エゴサーチを避け、全力でほのめかせ! - novtan別館
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/08/03
    エゴサーチを避け、全力でほのめかせ!
  • 三木谷発言を否とするのは「誌面」という枠が崩壊しているから - novtan別館

    ウェブ時代になって、情報発信については難しくなった面もあります。特に既存のメディアにおける発信力のある人ほど。それは、「読み手を選べない」ということです。 3流ゴシップ誌ならゴシップ誌なりの、スポーツ紙ならスポーツ紙なりの、写真週刊誌なら写真週刊誌なりの、それぞれの読者がいて、多少おかしなことを書こうが読者がそれを期待していて、所詮その読者の人数分にしか影響力がない、となれば大した問題ではなかった、というのがウェブ以前。ところが、そういう紙面という「枠」ではなく、記事単体、ともすればセンテンス単体がみんなにシェアされてしまうというのがウェブ時代。 そんななかでは、新聞記事やビジネス誌もその例外ではありません。 みんな朝日だ産経だなんだといいますけど、ウェブ時代以前に所要新聞の方向性を把握していてそれぞれについて批判できた人ってどのくらいいるんでしょうかね。 さて、楽天koboをめぐる三木谷

    三木谷発言を否とするのは「誌面」という枠が崩壊しているから - novtan別館
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/07/30
    三木谷発言を否とするのは「誌面」という枠が崩壊しているから
  • 佐々木俊尚さんの認識がヤバイ件 - novtan別館

    時間がないので手短に。あとでちゃんと書こうと思いますがメモとして。 ・多様性の許容を絶対正義として何かの行動を擁護するのはあまりに筋が悪い。極右やネオナチを擁護しているのと大きく変わらない。だから、必ず社会的評価軸に対してコミットできるかどうかが基準になるはず。そこをすっ飛ばしてOKしてしまうのは俺知らねって言っているにすぎないし、じゃあ「嫌なら見るな(ブーメラン的に) ・社会的評価軸は実社会の変化に対してゆっくりしか変化しない。だからそのギャップにおいて、出る杭が打たれることはよくある。だけど、評価軸のほうが変化についていけないから打たれているものと、どちらにせよ受け入れられないものの区別をきちんと付けないと、全ての犯罪は未来の適法への変化の可能性を元に免罪される。だから、個別具体事例に関しても、個別具体的に容認される理由を「多様性」以外で説明する必要はある。 ・studygiftの問題

    佐々木俊尚さんの認識がヤバイ件 - novtan別館
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/05/27
    佐々木俊尚さんの認識がヤバイ件
  • 小さくはじめることで止められる - novtan別館

    いやね、間違っちゃったりうまくいかないことってあるじゃないですか。そこにものすごくリソースをつぎ込んではじめてしまったら、撤退することもコストになる。だから、後に引けない状況ってのは出てきてしまう。Facebookのザッカーバーグも「小さいものをまず作って寄せ集めて大きくしている」って言っている。 思い立ったらすぐ作って、すぐできて、すぐ問題点が発覚したわけじゃないですか。そしたら、すぐ止めればいい。今やめれば(あるいは問題点がすべて解消するまで休止すれば)、より大きな問題にはならないよね。

    小さくはじめることで止められる - novtan別館
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/05/24
    小さくはじめることで止められる
  • ドミノ・ピザのクイズが難しすぎた - やねうらおブログ(移転しました)

    去年、一番印象に残ったことと言うと、ドミノ・ピザをWebから注文したときに出題されるクイズ問題だ。 当時、BIG CHALLENGEというのをやっていて(2011年8月末で終了した)、これがまた難しい。正解するとピザが1年分もらえるらしい。 BIG CHALLENGEのほうは一度正答者が出た問題は二度と出題されないようで、カンニングは不可能だ。 BIG CHALLENGEの問題はIQ148以上の天才集団、ジャパンメンサが制作したもの。一般正解率は0.1パーセント。 ちなみに難度ノーマルのQUIZはピザ20%オフ。ハードは50%オフ。 私は思った。「BIG CHALLENGEは無理でも、ハードぐらいなら楽々解けるだろう。なんたって俺様のIQは150オーバーなんだからな![要出典]」とハードを選択したのだが、正直言うとハードでもかなりの難度だった。 ハードの過去問をいくつか以下に貼りつけておく

    ドミノ・ピザのクイズが難しすぎた - やねうらおブログ(移転しました)
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/01/02
    ドミノ・ピザのクイズが難しすぎた
  • 1