タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (204)

  • 世界初の「軟骨」伝導ヘッドホンが登場。ながら聞きを本気聞きする意気込みです

    世界初の「軟骨」伝導ヘッドホンが登場。ながら聞きを気聞きする意気込みです2022.10.09 20:3546,428 ヤマダユウス型 骨伝導もついに枝分かれしてきた。 オーディオテクニカから、世界初を謳うワイヤレス軟骨伝導ヘッドホン「ATH-CC500BT」が発表されました。「骨」伝導はわかるけど、「軟骨」伝導ってなんだろ? 何が違うの? 第3の音の伝わり方オーディオテクニカによると、そもそも音が伝わる道筋である聴覚経路には「気導経路」と「骨導経路」の2種類が考えられていたとのこと。前者は普通に音を聞く耳の穴、後者は骨伝導系のイヤホンですね。 ところが、2004年に「軟骨伝導経路」という第3の聴覚経路が発見されたそうな。研究がすすむと軟骨伝導経路は非常に効率よく音を伝えられることがわかったそうで、今回の「ATH-CC500BT」はこの軟骨伝導経路を利用したヘッドホンになるそうです。なんか

    世界初の「軟骨」伝導ヘッドホンが登場。ながら聞きを本気聞きする意気込みです
  • 新MacBookレビュー:薄さの代償は「大きい」

    待て。 うわー薄!軽!欲しい!と飛びつきたくなる新MacBookですが、ちょっと落ち着いて、現実的に使うとしたらどうなんでしょうか? 米Gizmodoのショーン・ホリスター記者が実際1週間ほど使ってレビューしてますので、どうぞ! 新MacBookは、エンジニアリングにおける驚異のかたまりです。それは美しく、このサイズのコンピューターとしてはきわめて機能的です。でも僕には向いてないし、みなさんにとっても同じだと思います。とにかく、薄すぎるんです。 新MacBookって何? アップルの最新超薄コンピューターです。小さな12インチラップトップで、信じられないくらい高解像度のディスプレイ搭載です。すごく小さいから、女性のハンドバッグにだって入っちゃいます。すごく薄いから、アップルは超薄いキーボードとタッチパッドも開発する必要がありました。すごくミニマリストだから、入出力ポートはUSB-Cポートひと

    新MacBookレビュー:薄さの代償は「大きい」
    dai_air
    dai_air 2015/04/24
    見てれぅ「新MacBookレビュー:薄さの代償は「大きい」 : ギズモード・ジャパン 」
  • 10秒以内にウォーリーを探す合理的な方法

    これが大人だ! 「ウォーリーを探せ」って絵、覚えてますか? そう、このごちゃごちゃした人混みから赤と白のボーダーの服を着たウォーリーを探し出すゲーム。子どものころ必死で探した覚えがあります。でも見つけられないときって、ほんとに見つからないんですよね…。試しに今すぐ探してみてください。上の画像のウォーリー、いました? 「…ま、気長に探すしかないよね〜」で許されるのは子どものときだけです。そう、大人というものは、短時間で効率的に結果を出すことが求められます。それはウォーリーを探すことだって同じなのです。 ではウォーリーのいる場所には、規則性があるのでしょうか。実はSlateが、シリーズ7冊中68カ所のウォーリーの居場所をリストアップしています。それがこちら。 …あまり規則性は見えてこないですね。強いて言えば、真ん中よりちょっと上と下にそれぞれ、なんとなく集まっているくらい。でもまだ結論づける

    10秒以内にウォーリーを探す合理的な方法
    dai_air
    dai_air 2015/03/18
    見てれぅ「10秒以内にウォーリーを探す合理的な方法 : ギズモード・ジャパン 」
  • DIYでスマホ用プロジェクターが作れる!?

    ポップコーンは商品に含まれておりません。 おもしろい動画を見つけたら友達に見せたくなっちゃいますよね。2人だったらまだスマホの画面のぞいても大丈夫ですが、3人以上だったら「ちょっとちょっと、俺見えないよ! 」って人が出てきちゃいます。あの仲間はずれになったような、なんとも言えない感覚、もう2度と味わいたくない! そんな時に便利なのがAnimi Causaが紹介している「Smartphone Projector」です。 こちら、紙でできており、組み立て前はぺったんこの状態なので、どこにでも持ち運べますし、価格は39.99ドル(約4,500円)とプロジェクターにしては破格のお値段なのです! スマホをポケットに入れるだけの簡単な使い方も魅力ですね。 これで誰も気まずい思いをせずに、みんなで仲良く見れますね。 source: Animi Causa (前田真希子)

    DIYでスマホ用プロジェクターが作れる!?
    dai_air
    dai_air 2015/02/14
  • 10Kで撮ったタイムラプス、どんなにズームしても続くディテール

    10Kで撮ったタイムラプス、どんなにズームしても続くディテール2015.02.13 11:307,116 福田ミホ 曼荼羅みたい。 4Kはもう去年のニュース、8Kだって昨日のニュースです。でもこのタイムラプス動画は8,000万画素カメラで撮った10Kの映像なんです。美しい絵の中にぎゅうぎゅう詰まったディテールに圧倒されます。 ScientifantasticのJoe Capraさんは、ミディアムフォーマットカメラPhaseOne IQ180を試すべくこの動画を撮影しました。解像度が8,000万画素ということは、フレームひとつひとつが10,328 x 7,760画素! ただしこの動画が公開されたVimeoでは1080pまでしかサポートしてないので、実際はフルのサイズ・解像度では見られません。 もしVimeoや他のサービスで10Kをサポートしたとしても、それをフルに表示できるモニターが手に入り

    10Kで撮ったタイムラプス、どんなにズームしても続くディテール
    dai_air
    dai_air 2015/02/14
  • 個性的な「404 Not Found」が見られるTumblrサイト

    エラーが出てもニッコリ。 ネットで目的のページが見つからないことを示す「404 Not Found」のメッセージ。Wikipediaによると クライアントがサーバに接続できたものの、クライアントの要求に該当するもの(ウェブページなど)をサーバが見つけられなかったことを示すもの。 そういうわけで404のエラーページはサイトによっていろいろで、中にはエラーページとは思えない個性的なものもあります。そんな404を集めたTumblrアカウント「FourZeroFour」をいっしょに見ていきましょう。

    個性的な「404 Not Found」が見られるTumblrサイト
    dai_air
    dai_air 2015/01/19
  • どこでも離着陸する輸送機「ハーキュリーズ」の名場面まとめ

    航空機系ミリタリーファンのみなさま、お待たせしました。 どこでも離着陸しちゃうことでおなじみ、戦術輸送機のベストセラー「C-130 ハーキュリーズ」。その基設計は完璧と言われ、登場から60年経った現在でもほとんど手を加えられていません。もちろん、現役バリバリです。 そのハーキュリーズの離着陸名場面、まとめました。海岸、砂漠、氷河、それにもうマンガにしか見えないロケット発射など、思う存分ご堪能ください。 まずは海岸への離発着をいろいろなアングルで。 続いて砂地 さらには砂漠 氷の上だって着陸 空母(カタパルトもアレスター・ワイヤーも使ってませんよ!) 最後に、短い滑走路からのジェットエンジンを使った離陸。なんだかすごすぎてちょっと笑っちゃいます。 Jesus Diaz - Gizmodo SPROID[原文] (渡邊徹則)

    どこでも離着陸する輸送機「ハーキュリーズ」の名場面まとめ
    dai_air
    dai_air 2015/01/19
  • ありそうでなかった世界最小のハンディ洗濯機「コトン」

    ご飯のときについた染み、その場で落とせます。 ハイアールアジアが発表した「コトン」は、汚れがついたその場所のみを洗えるコンパクトな洗濯機です。見た目にはヘアスプレーのように見えますが、洗濯機なんです。 汚れた部分に液体洗剤をちょっと塗って汚れを包み込み、下にキッチンペーパーを敷いてスプーン1杯の水を入れた「コトン」で生地を叩いていくと、キッチンペーパーに汚れが押し出されていくんですよ。 ワインの染みとかって、濡れティッシュを患部に当てて叩いて落とすじゃないですか。あの染み抜き戦法をよりスピーディかつ的確に行えるんです「コトン」なら。 家庭用としてだけではなく、飲店の需要も見越しているとのこと。直販価格は税込で1万800円。べこぼし飲みこぼしが多い家族がいるかたは必携かも。 source: ハイアールアジア (武者良太)

    ありそうでなかった世界最小のハンディ洗濯機「コトン」
    dai_air
    dai_air 2015/01/17
  • 故障のケプラー宇宙望遠鏡、巨大地球型惑星を発見か

    2013年5月、太陽系外惑星を探す為にNASAが打ち上げたケプラー宇宙望遠鏡ですが、望遠鏡の向きを調節する4個の円盤の内、2個が故障。復旧の断念も発表されたりしました。その後、NASAは世界中の科学者達に、ケプラーの救助についての話し合いを持ちかけていたりしましたが、なんと先日、地球から180光年離れた場所にある地球型惑星の発見を発表しました。 この新惑星はHIP 116454bと呼ばれ、その恒星系の太陽を9.1日かけて回り、地球の2倍以上の大きさだそうです。この発見について、「マーク・トウェイン風に言えば、ケプラー宇宙望遠鏡のミッション終了のニュースは大げさ過ぎた」と、ハーバード・スミソニアン天体物理センターは述べています。 HIP 116454bは、地球の約12倍の重さがあり、私達のいる太陽系には存在しない巨大地球型惑星と考えられます。平均的な密度からみて、この惑星は水の惑星(3/4が

    故障のケプラー宇宙望遠鏡、巨大地球型惑星を発見か
    dai_air
    dai_air 2015/01/05
  • ポラロイド8枚分で8000枚撮れる! レシートの紙に写真が感熱できるインスタントカメラ

    ポラロイド8枚分で8000枚撮れる! レシートの紙に写真が感熱できるインスタントカメラ2015.01.04 18:00 satomi 念写のように、その場で白黒感熱で思い出が刻めます。 ポラロイドカメラはフィルムが1枚70円も100円もして、体格安でもインクがべらぼうに高いプリンターのようなトラップ感ありますが、この「PrintSnap」なら1数百円のレジ用ロールペーパーを1放り込めば、飽きるまで撮れますよ。 MITを卒業して、シアトルで製品開発の仕事に携わるMichael Ciuffoさんが開発したインスタントカメラの試作機です。 仕上がりの写真は3 x 1.75インチ(7.62 x 4.45cm)のウォレットサイズ。解像度は超低い640 x 384ピクセルで、やっと顔がわかる程度です。色はだんだん薄くなっていくので、途中でコピーとるとかしないと消えてしまいます。 デジタルではない

    ポラロイド8枚分で8000枚撮れる! レシートの紙に写真が感熱できるインスタントカメラ
    dai_air
    dai_air 2015/01/05
  • シンデレラのガラスの靴は割れる?

    その昔、機械工学の修士とった僕が、ガラスのの謎解きをしてみようと思います。 シンデレラのの形とサイズは知りようもないことですが、大体こんなところを想像するんじゃないでしょうか。 まず最初に考えなきゃならないのは、機械不良です。僕らが何か設計する時には必ず、かかる力に耐えられるものを設計します。力がかかるシナリオを何通りも想定し、そのすべてに耐えるものをデザインするわけです。 ハイヒールの場合、シンデレラの体重でかかる圧縮応力で割れるシナリオがまず考えられますが、果たしてそれは起こるのか? シンデレラは、たぶん50 kgはしなかったんじゃないかと思うので、50kgが全体に均等にかかるとしましょう。Yehong Zhuさんがコメントで指摘しているように、つま先はかかとの3倍近く圧力がかかりますが、ここでは関係ありません。 のサイズを大雑把に見積もって出した、足の面積は大体こう。 体重5

    シンデレラのガラスの靴は割れる?
    dai_air
    dai_air 2015/01/02
  • 原点回帰。BlackBerryがキーボード搭載モデルを新発売

    原点回帰。BlackBerryがキーボード搭載モデルを新発売2014.12.20 08:00 湯木進悟 意外と高いニーズがあったりして? このところ大盤振る舞いなキャッシュバックキャンペーンまで展開して、とにかく再浮上へと躍起になっているBlackBerry。新たに発売された「Classic」モデルで、まさかのQWERTYキーボードの復活を果たしてきましたよ! Classicは、その名の通り、伝統あるBlackBerryの小さな3.5インチスクリーンの下にQWERTY配列のハードウェアキーを配したデザイン。位置づけとしては「BlackBerry 9900」シリーズの後継機種にも当たるんだとか。OSにBlackBerry 10を採用して生まれ変わっているほか、デュアルコアのSnapdragon 1.5GHzプロセッサと2GBのRAM、16GBのストレージメモリ、8メガピクセルのカメラを標準装

    原点回帰。BlackBerryがキーボード搭載モデルを新発売
    dai_air
    dai_air 2014/12/20
  • ソニーから天吊りもできる超短焦点4Kプロジェクタ

    ミニシアター、開けますね。 投写距離はたったの約17センチで画面サイズは最大147インチ。そして画質は4,096×2,160/60pまでいける4Kに対応。参考価格が550万円と男の150回払いでも難しそうなプライスですが、現実かと見間違えるほどの超画質を壁際設置で味わえる、業務用4K SXRD超短焦点レーザー光源プロジェクタ「VPL-GTZ1」が誕生します。 参考までに、パナソニックの152インチ4Kプラズマディスプレイのお値段は5000万円OVERでした。もちろん工事費は別です。 スクリーンの真上、または真下に設置できるので、映像の目の前に立っても光が遮られることはまずありません。光源が半導体レーザー(レーザーダイオード)ゆえに、ランプ交換も不要となっています(光源の輝度が半減するまでの時間の目安は約2万時間)。 これでライブビデオやサッカーを見たら盛り上がるでしょうねえ。お客さんひっき

    ソニーから天吊りもできる超短焦点4Kプロジェクタ
    dai_air
    dai_air 2014/11/11
  • iPadにノブやスライダーくっつけて、物理コントローラーに

    iPadにノブやスライダーくっつけて、物理コントローラーに2014.10.25 13:00 福田ミホ リアルとヴァーチャルのインターフェースが融合。 タッチスクリーンがこれだけ普及しても、リアルなキーボードやコントロールボードがまだまだ使われているのには理由があります。多くの場合、リアルなインターフェースのほうがコントロールしやすいからです。 そんなリアルなインターフェースを支持する人なら、このプロジェクトもきっと気に入ると思います。iPadのスクリーンの上に、リアルなノブやスライダー、ボタンやを自由に組み合わせて並べ、それらを使ったコントロールを可能にするシステムです。名づけて「Modulares Interface」、作ったのはFlorian Bornさんです。 何それどうなってるの?と思われるかもしれませんが、システムとしては、少なくともユーザー側はシンプルです。ノブ、スライダー、ボ

    iPadにノブやスライダーくっつけて、物理コントローラーに
    dai_air
    dai_air 2014/10/26
  • 落差350m。空から屋上プールにダイブしてパーティーへ参上してみました

    落差350m。空から屋上プールにダイブしてパーティーへ参上してみました2014.10.22 10:00 ハラハラ・ドキドキ。 マレーシア・クアラルンプールでベース・ジャンパーのJohn Van Horneが最高にクールなジャンプを決めています。落差は350m近く、しかもクアラルンプールタワーから隣のビルの屋上プールへジャンプしています。 パーティーの最中に3人もジャンプしてきたらそれは盛り上がりそう。 ウェアラブルカメラが撮る映像は臨場感がすごいですね。いやはや。 source: Mashable (ケンタロー)

    落差350m。空から屋上プールにダイブしてパーティーへ参上してみました
    dai_air
    dai_air 2014/10/23
  • 掃除機の革命を起こしたダイソン。その初号機「G-Force」が発掘されました

    掃除機の革命を起こしたダイソン。その初号機「G-Force」が発掘されました2014.10.15 22:00Sponsored 武者良太 日のお客さんがいなければ、いまのダイソンはなかったんです。 新機軸の掃除機をリリースしつづけているダイソン。その輝かしいブランドヒストリーを紐解くと、まだダイソンという会社が生まれる前に、サー・ジェームズ・ダイソンの理想を具現化したMade in Japanな掃除機があることに気がつきます。 それが「G-Force」。従来の紙パック式掃除機では吸引効率が必ず低下してしまうことから、サイクロン技術でもって空気とチリを分離する技術のプロトタイプが考案されたのは1983年のこと。しかし世界中でアピールするも彼の技術を買ってくれる企業はありませんでした。 目をつけたのは、当時のデザイン誌に掲載された試作機をみた日の商社エイペックス。家電メーカーではなく、美し

    dai_air
    dai_air 2014/10/16
  • 20枚のクレカを1枚にまとめるスーパーカード

    スマホ連携までバッチリ! みなさんはクレジットカードを何枚持ち歩いていますか? 私はと言うと、クレジットカードだけでなく、交通系のICカードや各種のポイントカードなどもあり、自分でも気づかないうちに大量のカードを携帯して財布がパンパンに膨れ上がる始末…。 そんな悩みを解決してくれる1枚の薄型プラスチック製カード、「Plastc」が来夏に登場するようです。Bluetoothを搭載するPlastcは、スマホのアプリとペアリングして、最高20枚ものクレジットカード情報を詰め込めるほか、NFCやRFIDも備わっています。万が一、Plastcをどこかに置き忘れた場合も、スマホにアラートが届く機能や、遠隔操作によるカードリセットにも対応しているので安心です。 まさに1枚でなんでもできてしまうスーパーカードとして魅力満載のPlastcは、日円にして1万円台半ばの155ドルで予約受付中です。ワイヤレス充

    20枚のクレカを1枚にまとめるスーパーカード
    dai_air
    dai_air 2014/10/11
  • 箱ワインでいいじゃん

    箱ワイン(ボックスワイン、BOXワイン)も捨てたもんじゃないですよ。 理由を9つ並べてみました。 1. 箱ワイン≠悪酔いの元 箱ワインというと「フランジア(Franzia)死ぬほど飲んで後悔した記憶しかない」という人も多いんじゃないでしょうか。フランジアは箱詰めワインというか、着色料つけた頭痛の元ですもんね。 ホールフーズとか近くのスーパー行って、ワイン棚の端っこの端まで行くと、何やらファンシーな書体の箱がゴロゴロ並んでると思います。あれが箱ワイン。中身は結構まとも。箱に入ってるだけで、割といいワインもあります。 僕が好きなのはBota Box Cabernetだけど、Black Boxもいい。まだヴァラエタル全部試したわけじゃないけど、たぶんこれまで試したのと同じぐらいいんじゃないかな。悪酔いもしません。 2. 箱ワインはコスパがいい 11万円近いボトル入りワインを定期的に買う習慣のあ

    dai_air
    dai_air 2014/10/10
  • MacユーザーだってBDドライヴが欲しい。そう思っている貴兄に

    MacユーザーだってBDドライヴが欲しい。そう思っている貴兄に2014.10.07 13:00 三浦一紀 ブルーレイ。いい響きだ……。 Mac Pro、iMacMac mini、MacBook Pro、MacBook Air。どれも光学ドライヴがありません。 最近ではソフトもインターネットからダウンロードする方法が主流となってきていますし、音楽も動画も、インターネットからダウンロードしたりストリーミング再生するのが当たり前になっているため、それほど不便に感じていないかもしれません。 でも、でも! 光学ドライヴが必要なときだってあるんです。そんなときは、外付けドライブを用意しましょう。 ロジテックのポータブルBDドライヴ「LBD-PUB6U3MSV」は、9.5mmの超薄型ドライヴを採用し、体厚さ14mmという薄さを実現。重量も230gと軽量です。USB3.0接続で、USBバスパワーに対応

    dai_air
    dai_air 2014/10/07
  • iPhoneで3つの「ゲーム・コントローラ」を作る冴えたプロジェクト

    スマホはセンサの宝箱や! 今まさに手に持っていたり、ポケットに入っていたりする皆さんのタブレットやスマートフォンには、さまざまな情報を検出する「センサ」が搭載されています。種類によって差はありますが、ほとんどのスマートフォンにも共通して搭載されているのは、カメラを始め傾き・角度・速度を検出する「ジャイロセンサ」、光の強度を検出する「光センサ」などです。これらのセンサ、実はゲームする時に使われたり、画面の明るさを自動的に調節したりと気付かぬうちに役立っています。 スイス・ジュネーブにある芸術大学であるローザンヌ大学(ECAL)の学生Marc Duboisさんはそれを最大限に活用し、パソコン内のゲームを操作するための「ゲーム・コントローラ」に活用しようとするプロジェクト「OpenControllers」を立ち上げました。 OpenControllersは、球と円錐、立方体の3つの入れ物にiPh

    dai_air
    dai_air 2014/10/02