タグ

2013年1月18日のブックマーク (16件)

  • 天才×天才! ヨーグルトのフタに幼女の絵を描いたら合法的にペロペロできるんじゃね!? | ニコニコニュース

    Kotaku読者の中にヨーグルトメーカーの方はいらっしゃいませんか!?いつものようにTwitterを眺めていた私に衝撃的なネタが転がりこんできました。ヨーグルトのフタに女の子の絵を描いておけば、フタをペロペロしても不自然じゃないのではないか? という天才的発想のつぶやき。「ダメだこいつ...物の天才(ヘンタイ)だ...」と思っていたら、つぶやきを見かけた他のユーザーが絵を描いてみたそうです。天才×天才の合作は以下より。   【大きな画像や動画はこちら】   --------------------------------------- ロリコン専用ですができた。これで自然にペロペロできる。 RT "@otakumap: ヨーグルトの蓋のうらに女の子の絵を刷っておけば、ヨーグルトがついてけしからん感じになってるうえにペロペロしても不自然じゃないのでは... >RT" twitter.com

  • 「今、世界制覇に最も近いのは業務アプリ開発かもしれない」 アレン・マイナー氏が読み解く2013年のエンタープライズIT - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype 働き方 「今、世界制覇に最も近いのは業務アプリ開発かもしれない」 アレン・マイナー氏が読み解く2013年のエンタープライズIT 2013.01.18 働き方 ソーシャルゲームやB2Cのスマートフォンアプリが脚光を集める昨今、対比的に「斜陽」と形容されることの多いエンタープライズIT市場。確かに2000年代にあったような大規模案件は減り続け、SIerのリストラやSEに対する職制転換のニュースももちらほら聞こえてくる。 そんな中、これからのエンタープライズITの動向を占ってもらうには、誰が適当か? その問いで真っ先に思いついたのが、アレン・マイナー氏だった。 データベース製品のデファクトとなったオラクルの日法人を立ち上げた人であり、クラウドコンピューティングの先駆者であるセールスフォース・ドットコムを日に広めた人。さらに、日米でのインキュ

    「今、世界制覇に最も近いのは業務アプリ開発かもしれない」 アレン・マイナー氏が読み解く2013年のエンタープライズIT - エンジニアtype | 転職type
  • 最新 iOS プログラミングスタイルキーワード

    いろいろと新しいAPIが追加されている。 iOS 7 : NSHipster いくつか紹介する(ソースコードは元サイトから引用)。 NSData (NSDataBase64Encoding) NSString *string = @"Lorem ip...

  • 異常検知の世界へようこそ - Preferred Networks Research & Development

    比戸です。 先週Jubatusの最新0.4.0がリリースされましたが、外れ値検知機能の追加が目玉の一つとなっています(jubaanomaly)。昨年PFIへ入社して初めて手がけた仕事が公開されたということで感慨ひとしおですが、便乗してあまり語られることのない異常検知の世界について書きたいと思います。以下の資料は昨年のFIT2012で使ったものです。 異常検知とは簡単にいえば、「他に比べて変なデータを見つけ出す」タスクです。お正月にテレビで繰り返し流れた、おすぎとピーコのCM(*1)がわかりやすいイメージですね。機械学習の枠組みで言えば”教師無し学習”に属します。分類や回帰、クラスタリングなど応用も多く人気も研究熱も高いタスクに比べると、マイナーです。SVMとか、Random Forestとか、Boostingとか、最近だとDeep Neural Networkとか、有名な必殺技アルゴリズム

    異常検知の世界へようこそ - Preferred Networks Research & Development
  • xargsコマンドの中(引渡し先コマンド)でパイプを使うには - 山歩きプログラマー

    ずっと自分の中でやり方が謎だったがようやく解決。 xargsがデータを引き渡すコマンドの中で処理ごとに随時パイプを使いたいが、普通に使うとxargsが全部処理を終了してからパイプに引き渡される。 そこで登場するのがksh。 ls | xargs -i ksh -c 'grep {} data_file | wc -l' こんな感じで使えば毎処理ごとにパイプに渡される。

    xargsコマンドの中(引渡し先コマンド)でパイプを使うには - 山歩きプログラマー
  • レガシーブラウザを切り捨てたjQuery 2.0、どれくらい小さくなった?

    jQuery 1.9が正式リリースされましたね! で、同時にjQuery 2.0 β版がリリースされました。 この二つのバージョンの違いは、サポートブラウザの違いです。 jQuery 2.0は後方互換性を切り捨てて、IE6-8では動作しなくなった代わりに、内部のリファクタリングやファイルサイズの縮小を狙っています。 デスクトップブラウザ以外を対象としている場合、2.0は非常に魅力的な選択肢となることでしょう。 そこで気になるのが、「jQuery 2.0はどれくらい小さくなったのか?」という事です。 ただし、jQuery 2.0はまだまだ開発途上で、リファクタリングやサイズ縮小の余地はまだまだあるとのこと。 なので、jQuery 2.0の新しいリリースが出るたび、結果は更新して行きたいと思います。 jQuery 1.9, 2.0, zepto.js,そしてjqMobiを比較してみる

  • 負荷分散勉強会

    2012年12月20日に開催した勉強会の資料です。基礎的な内容を中心に負荷対策について紹介しています。Read less

    負荷分散勉強会
  • HyperCard was not killed. It just died as it should : 404 Blog Not Found

    2011年12月01日23:45 カテゴリCode HyperCard was not killed. It just died as it should かつてはそれを使わぬ日が一日とてなかった一人として、半分、同意。 yebo blog: なぜ、HyperCardは死ななければならなかったのか この理由は、HyperCardは別世界のエコーだからだ。コンピュータを使う事とプログラミングする事の境界が弱めら、ほとんど完全に消し去ってしまう世界だ。 Loper OS ≫ Why Hypercard Had to Die なぜ半分しか同意でないかというと、「HyperCardの末裔」はかつてないほど繁栄しているから。Flashしかり、DHTMLしかり。DOMのイベントが全部"on"ではじまるのは伊達じゃない。 むしろ適切な質問は、「なぜHyperCardHyperCardのままでいられなか

    HyperCard was not killed. It just died as it should : 404 Blog Not Found
  • プログラマーはなぜ夜遅くに仕事をするのか?という3つの理由 : 暇人\(^o^)/速報

    プログラマーはなぜ夜遅くに仕事をするのか?という3つの理由 Tweet 1:ライトスタッフ◎φ ★:2013/01/17(木) 22:54:24.44 ID:??? プログラマの多くが深夜まで仕事を行いますが、一見すると不思議に見える「なぜ、わざわざ夜遅くに働くのか?」 という3つの理由をスタートアップ創設者でありプログラマのSwizec TellerさんがBusiness Insiderで解説しています。 ■クリエイターとしてのスケジュール プログラマによくあるタイムスケジュールのうち一つが朝4時に起床し、 人々が活動しはじめる前にいくつかの仕事を終わらせるというもの。 そしてもう一つが朝の4時に仕事を終わらせるというものです。 プログラマでエッセイストのポール・グレアムさんは2009年に、この世には主に「経営者のスケジュール」と 「クリエイターのスケジュール」の2種類のスケジュールがあ

    プログラマーはなぜ夜遅くに仕事をするのか?という3つの理由 : 暇人\(^o^)/速報
  • マンガがあればいーのだ。 全3誌の「2012マンガランキング」に全て選ばれた、ベスト21作品+α!

    12<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>02 さて毎年年末に発表してました企画、 今年はやや遅れての発表でございます。 期待していた方、お待たせしました! 2012年度、全3誌のランキングに全てランクインしたマンガを一挙紹介! いやはや年々マンガを読む時間が減ってきてしまい 今回から対象作品を全て読み込んでレビューする出来なくなってしまいました。 これまでは何とか出来ていただけに無念。 ただ時間的にこれ以上取る事が出来ないのでやや不完全な形にはなりますが公開致します。 いつもの通り対象となる3誌は以下の通り。 「このマンガがすごい! 2013」…一般からマニア向けまで幅広い選出 「THE BEST MANGA 2013 このマンガを読め!」…基マニア好みの作品が多く選出 「オトナファミ 2013年 2月号

  • 蜜柑食いすぎて手足が黄色かったあの頃 - 青色3号

    インターネットにいてインターネットに言及するというのは、たぶん大昔から繰り返されてきたであろうアレ、そう、たとえばサイト論をぶつテキストサイトのような、つまり末期症状ではあるわけだし、たぶん、きっとみんな興味ないはずだと僕は信じていて、興味のあるインターネットの話ってのは、きっとそう、アレなんだと思う、ちょっと前だったらキュレーションとか言ってたああいった感じのものだろうし、そうでなければ、エンジニャーのみなさんが言っている、ああいったものたちであって、それでしかない、そういったものでしかなくて、そりゃいくらなんでも素朴なインターネット信仰を振り回すのは無邪気に過ぎるとはいえ、だからといってまったく諦めてしまったような、冷淡な、ニヒリズムに陥ってしまうのは、それもまた違う、そんなふうに思っているのはなぜかといえば、あなたの見ているインターネットは、あなたと共には成長してくれないという、まず

    蜜柑食いすぎて手足が黄色かったあの頃 - 青色3号
  • インターネットそして田舎 - 青色3号

    インターネットだ、そして田舎だ都会だと言っている方は、そりゃね、分からないでもないんです、分からないでもないんです(脂汗を垂らしながら)けど、もう、そこには私は冷静になれなくて、もはや逆上しか、お前になにがわかるという気持ちしか湧いてこなくて、って、そう、がんばって抑えておこうとおもっていたのに、そうだよ、ここで漏らしている。 誰がいちばん田舎を逃げ出したくて都会に憧れていたか、誰がいちばんインターネットを愛してそして嫌っていたか、それは、それこそは客観的にどうであれ、自分以上のものはないと思うしかない。そうしてやってきただけで、それしかなくて、そうとしか考えられない。私はいま「客観的にどうあれ」と言いました、しかしそんなものは、もう、見据えようとしても見えない。情動しかない。狭量さしかない。だから、あなたのことが嫌いになるしかなくて、そんな私がみじめでかわいそうだと思うなら思ってください

    インターネットそして田舎 - 青色3号
  • PDFはなくなり、EPUBが代わって普及する、というシナリオ | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    最近、会う人毎に、「いずれは紙はなくなるだろう。紙がなくなれば、紙をデジタル化したものであるPDFも一緒になくなるだろう。そのとき、PDFにとって変わるのはEPUBだろう。」と吹聴しています[1]。 紙はいずれなくなるだろう、ということは20世紀の終わり、OA機器が登場したころからペーパーレス・オフィスとして取りざたされてきました。しかし、紙がなくなるというのは、特に日においては、あまり現実性をもって受け止められてきませんでした。ところが、最近状況は変化しているようです。 (1) 紙の需要は減少している 紙の需要の統計を見てみますと、新聞用紙は2006年の376万トンをピークに減少しています。印刷・情報用紙も1,204万トンをピークに減少に転じています[2]。10年以上に渉って紙がなくなるといわれながら、予想を裏切って紙の需要が増えていたのですが、しかし漸く2006年を転換点にして実際に

  • []だから、おれは職業プログラマーなんだ - Re:Life

    2012-11-09 []だから、おれは職業プログラマーなんだ 今の会社にはいったときの数少ない同期元アルバイト3人とニュー浅で飲んでた。一人は今の会社で正社員になり、一人は一度都合上休職した後別の会社で正社員をしており、自分はいまの会社でバイトだ。しかし自分にとって数少ない同期と言える存在で、いろいろなんだか良い飲みができたとおもう。自分で言ったのだが、「プログラマーって業務時間外でもプログラミングしているのは少数派で、基的は仕事としてやっているよね」というような話をした。今いろいろあってまあ少しは落ち着いてきたのか、「あくまで仕事仕事であって、プライベートにまで侵する必要はない」という話。実際のところ直接的に仕事に役に立つかは別として情報は集めたり関連した技術を業務時間外に学んだりしていて仕事とプライベートは混ざっているものなのだけど、しかしまあ別に仕事のためにプログラミングをし

  • ネットに木霊する叫び - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    どんな音楽が好きと他人に訊かれる経験はだれにでもあるだろう。ぼくはその場合に絶対に自分の好きな音楽を言わない。だいたい、なんでも聴く、とか、そのとき周りの友達とかが聴いている音楽を聴いているとか答える。まあ、嘘ではない。でも、周りの趣味とかに関係なく、いつも、ぼくが猛烈に惹かれてしまう、あるタイプの音楽もあるのだが、それについては滅多に口を開かない。 なぜかというと、大昔、好きだった子に馬鹿にされた経験があるからだ。どういう風にいわれたかというと、「汗くさい」「なんか貧乏くさい」というような形容詞のひとことで切り捨てられたのである。これはきつかった。 具体的に名前を出してしまうと、そのときはTUBEというバンドだった。同じように猛烈に惹かれてしまうバンドにはACIDMANなんかもある。単発の曲とかでいうとD-51のサヴァイバーとかいう曲はとても好きだった。JAM Projectとかもぼくの

    ネットに木霊する叫び - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • []たぶん、ぼくたちはインターネットに夢をみすぎていたんだろう - Re:Life

    2013-01-17 []たぶん、ぼくたちはインターネットに夢をみすぎていたんだろう なんてことはパソ通からWWWに変わっていったあたりの1998年くらいには語られていた話なのかもしれないけど。 「ネットはリアルにどんどん浸されている」――ニコ動6周年 川上会長に聞く、リアルに投資する理由 (1/4) - ITmedia ニュース ますます”リア充化”するインターネット | ネットって気持ち悪いですか | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト[]田舎にも都会にもないなら、自分でやってインターネットにあげるしかない - Re:Life ではないが、「僕たち/私たちのインターネットがリアルに侵されていく」というのは必然でしかなかった。若い世代から自然とネットを使うようになるのだから、そりゃネット人口は増える。スマホが与えたウェブはPCのウェブとかなりつながってい