タグ

2011年4月2日のブックマーク (16件)

  • 既に存在していた原発の代替案。その名は「GENESIS計画」 - もとまか日記Z

    最近、3度の飯より原発の代替案を考えるのが好きな、ネットの実名「もとまか」です。でも、辛子明太子の方が好きです。 え?フキンシンですか?それはどーもスミマセン。 今年度の最もホットな話題になるテーマ、それは間違いなくエネルギー問題でしょう。端的に言うと、今後、原発なくすの?なくさないの?って話ですね。 これがまたなんというか、なかなか難しい話なわけで。あーでもない、こーでもない、と色々探してました。そして、 おぉ、これは!!! と思えるものを、ようやく見つけました。その名も「GENESIS計画」。 ただ紹介しても面白くないので、いつものようにダラダラと長々と、そこに辿り着くまでの過程も含めて紹介してみます。 今後有望そうなエネルギー まず、今後期待出来そうなエネルギーが以下じゃないかと。種類と特徴を表にしてみました。 種類出力建設期間特徴太陽光発電4kW一ヶ月天候に左右されやすい風力発電2

    daichiman
    daichiman 2011/04/02
    最近のもとまかさんはいい記事書くよなあ。
  • 東電 供給計画に“原発増設” NHKニュース

    東電 供給計画に“原発増設” 4月2日 19時43分 福島第一原子力発電所の事故による深刻な状況が続くなか、東京電力が、国に提出が義務づけられている電力の「供給計画」に原発の増設を例年どおり盛り込むと福島県に伝えていたことが分かりました。県側は「県民感情を逆なでする」として強く反発していますが、東京電力は「震災前に取りまとめた計画で、影響を反映させることができなかった」と説明しています。 電力会社は、今後の電力需要の見通しや、新しい発電所の建設などを示した「供給計画」を毎年3月末までに国に提出するよう電気事業法で義務づけられていて、東京電力は平成7年度から福島第一原発の7号機と8号機の増設計画を盛り込んでいます。福島県によりますと、第一原発で深刻な状況が続いていた先月26日に、新年度の供給計画にも例年どおり7号機と8号機の増設を盛り込むと東京電力側から伝えられていたことが分かりました。これ

    daichiman
    daichiman 2011/04/02
    どうしてこんなお粗末な仕事しかできないんでしょうか…。
  • Google マップ

    Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日語で、旅のプランにも便利。

    Google マップ
    daichiman
    daichiman 2011/04/02
    ぐっちゃぐちゃ。
  • positive vibration

    daichiman
    daichiman 2011/04/02
    ボブさんひさしぶりに聞いた。気が楽になるね。
  • 原発がどんなものか知ってほしい 第2版 — faireal.net

    原発がどんなものか知ってほしい 2002年 9月 3日 記事ID d20903 『原発がどんなものか知ってほしい』は、素人がまとめた文章だが、 一般の人が原子力にどんな不安を感じているかを、歪んだ形で、端的に示している。 その意味で一つの「真実」だ。 それに対する『Re:原発がどんなものか知ってほしい』(EiFYE(エイフィー)原子力発電所FAQ特別編)は、実際に原子力発電所でプラントを運転していた電力会社職員が、個人のウェブサイトで公開したもの。 「職員が会社と無関係に個人サイトで原子力について語る」こと自体、 少なくとも当時としてはユニークで、インターネットの良さ、新しい時代を感じさせた。 原子力発電への偏見・風当たりの強さ、そうした悲しみが、 彼を強く、優しくさせたのだろう。 穏和で誠実な筆致で、辛抱強く、ひとつひとつの疑問に答えていた。 『原発がどんなものか知ってほしい』について

    daichiman
    daichiman 2011/04/02
    原発がどんなものか知ってほしいを読んで怒りに燃えている人は、これを読んで一旦落ち着きましょう。
  • タカタカFX|FXで暮らす元大手食品メーカー営業マンのブログ

    ボーナスがもらえるのは1人につき1回だけ GEMFOREXではトレード手法などに応じて口座を使い分けられるように最大で5つの口座が開設できるもののボーナスが受け取れるのは1口座だけとなります。 ボーナスの付与は1人につき1回だけとなっており複数のオールインワン口座を開設してもボーナスが付与されるのははじめの1口座だけです。 口座開設ボーナスの使用条件 口座開設ボーナスの利用にはいくつかのルールが設定されています。 ルールを知らないとボーナスがなくなってしまうこともあるので、ここでしっかり確認しておきましょう。 ボーナスは出金不可、利益は出金可能 ボーナスはあくまでもGEMFOREXでの取引に使用することを前提としておりボーナス自体の出金は認められていません。 ただしボーナスを利用したトレードで得た利益についてはすべてのポジションを清算後に出金が可能です。 一度でも出金するとボーナスが消滅す

    タカタカFX|FXで暮らす元大手食品メーカー営業マンのブログ
  • 安心な水は自分でつくれ! 家庭用蒸留水器メガホーム社『水瓶座の雫』(MH943)レビュー|ガジェット通信 GetNews

    今回はMobileHackerzさんのブログ『MobileHackerz再起動日記』からご寄稿いただきました。 安心な水は自分でつくれ! 家庭用蒸留水器メガホーム社『水瓶座の雫(しずく)』(MH943)レビュー いま日では東日大震災から福島第一原子力発電所の事故、そして放射性物質の降下・水道水からの放射能検出と、ちょっときっついニュースが続いています。で、我が家にも生後1か月の直球ど真ん中な乳児がおりますので“安全な飲用水”の安定的な確保はかなり関心度の高い話題。私も一時は水汚染の報を前に「うおお、どうすればいいんだ!」と右往左往したりしました。 今(3月29日)は東京の水もまた安全な状態に戻っていますし *1 今のところ再び放射能値が上昇しそうな傾向も見られません。 *1: 「水道水の放射能測定結果について〜第29報〜」平成23年3月29日 東京都水道局 http://www.wat

    安心な水は自分でつくれ! 家庭用蒸留水器メガホーム社『水瓶座の雫』(MH943)レビュー|ガジェット通信 GetNews
    daichiman
    daichiman 2011/04/02
  • パスワード認証

    ラジック 気軽に楽しめるブログメディア「ラジック」は2ちゃんねるを中心にエンタメ情報をお届け!

    パスワード認証
  • 原発廃止派に知って欲しい新エネルギーの話

    原発廃止派に、原発を全部いきなり止めてそれで必要だった電力はどうするの?と聞いても、「再生可能エネルギーがー」といった具合に、"新エネルギーがいきなり原子力を置き換える"と思ってる人がいます。 新エネルギーを役立てるには必要な前提がいくつかあります。なぜ必要なのかを理解するためには、知らなければいけないことがいくつかあるので、それをまとめてみました。 曖昧な表現や間違っている部分がある可能性や、将来の展開について個人的な想像が含まれていることをお断りしておきます。 (それは違うだろ、という点があればトラックバックで補足してもらえればと思います) 電気はそのままでは貯められない現在、実用レベルで電気を貯められるのは水力だけ。 水力は電気が余って捨てられている夜間に水をくみ上げて位置エネルギーに変換し、昼間のピークに放出している。水力が他の発電と比べて優れているのがこの"位置エネルギーに変換し

    原発廃止派に知って欲しい新エネルギーの話
    daichiman
    daichiman 2011/04/02
    これも当たり前のことなんだけど、無視する人多いよな。
  • 【放射能漏れ】「福島に必要なのは石棺ではない」チェルノブイリ汚染除去責任者  - MSN産経ニュース

    【ロンドン=木村正人】旧ソ連・チェルノブイリ原発事故が起きた1986年から5年間、汚染除去作業の責任者を務めたユーリ・アンドレエフ氏(ロシア)が産経新聞の電話インタビューに対し、「福島第1原発事故に必要なのはチェルノブイリ原発を覆った石棺ではなく、東京電力から独立した技術者の特別チームだ」と指摘した。一問一答は次の通り。 --福島の事故の状況は 「2号機は炉心や原子炉圧力容器が溶融している疑いがある。国際原子力事象評価尺度でチェルノブイリは最悪の7だった。福島の事故は日がいう5ではなく、最初から6であることは明らかだ。今は6と7の間と判断している」 --状況はなぜ悪化しているのか 「東電の情報が不正確で不足しているからだ。(企業というものは)会社の利益を優先して行動するので作業から外す必要がある。幅広い知識を持つ経験豊富な技術者を日中から集めて特別チームを編成し、作業に当たらせるべきだ

    daichiman
    daichiman 2011/04/02
    経験者の発言は重みが違うね。東電は外して専門家を集めて作業した方がいい。50人では足りない5000人は必要。
  • エンジニアから見た原発

    典型的な「理科系少年」として育った私にとっては、原子力発電は宇宙旅行人工知能とならぶ「人類の英知を集めた科学技術の結晶」であり、あこがれでもあった。ブルーバックスの相対性理論に関するはすべて読んだし、アインシュタインの書いた e=mc2 という式は私にとってはまさに「人類の英知」を象徴するシンボルであった。高校時代の前半までは、自分は物理学者になると確信していたぐらいだ。ひょんなきっかけからコンピューターの世界に足を踏み入れ、ソフトウェア・エンジニアとしての道を歩むことになったが、科学技術全般に対する情熱は今でも持っている。 そんな私なので、今までは当然のように「原子力発電」の支持者であった。資源の乏しい日にとって「石油が不要で、二酸化炭素を放出しないクリーンな原子力発電」こそ日にふさわしい発電方法であると信じていたし、自動車・エレクトロニクスに続く輸出産業としての原子力に期待もし

    daichiman
    daichiman 2011/04/02
    今までさんざん言われてきたことだけど、この人がこの結論を出したのは興味深い。
  • 福島第一原発を襲った津波の高さについて

    青いエリアが、海抜13mより低い場所です。(潮位の変化は無視) 青いエリアはタービン建屋の手前まで来ています。このエリアが、13m前後の高さです。それより左側は13m以上の高さがある、ということになります。 原子炉建屋①~④は、13m以上になっています。 下の動画は、3月24~28日の間に撮られたもの、ということです。 1:30辺りのキャプチャー画像です。 赤色の点線(の少し下)まで海水が押し寄せたことがわかります。 画像左端の入り口の高さと比較すると、海水は建物を回りこんで、高さ1~1.5mくらいのところまで押し寄せたようです。 この建物が建っている場所は、海抜13mより少し高いところなので、津波は14mくらいだったことが分かります。 下の画像は、被災後の第一原発の様子ですが、津波は赤丸のところで止まっていることが分かります。 したがって、津波の高さは14mというのは正しいと思います。

    福島第一原発を襲った津波の高さについて
    daichiman
    daichiman 2011/04/02
    津波は14mで正しい。
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

  • 財布とかマジでいつ無くすかわからないから、その前にやっておきたい3つの準備 - ごりゅご.com

    財布とかマジでいつ無くすかわからないから、その前にやっておきたい3つの準備 - ごりゅご.com

    財布とかマジでいつ無くすかわからないから、その前にやっておきたい3つの準備 - ごりゅご.com
  • Airstream dreams

    Can a girl go weak at the knees over a caravan? Oh please! This ain’t no caravan. She’s a sleek and shiny 70s era Airstream. This baby was lovingly restored by Santa Barbara architect Matthew Hofmann. She’s small, efficient, renovated with recycled and sustainable materials and is the live + work space for Matthew and his girlfriend. But most importantly she is sexy! Alas she wasn’t always this ho

    daichiman
    daichiman 2011/04/02
    うわああ、このトレーラーハウスめちゃめちゃかっこいいじゃないの。憧れるなあ。
  • 10万羽の折鶴で日本に思いを届けよう!Do Somethingのキャンペーン「Paper Cranes for Japan」

    10万羽の折鶴で日に思いを届けよう!Do Somethingのキャンペーン「Paper Cranes for Japan」 2011.04.02 松岡 由希子 以前、greenz.jpでもご紹介した、ティーン向け社会貢献サイト「Do Something」から、日を応援するプロジェクトが生まれました。世界中から10万羽の折鶴を集め、これらの画像を通じて、日の人々を元気付けようという「Paper Cranes for Japan」です。 このプロジェクトでは、Facebookの特設ページ「Paper Cranes for Japan」に、折鶴の画像を投稿するよう、世界中に呼びかけ。折鶴になじみのない人々に向けて、折鶴の折り方に関するマニュアルも掲載されています。 このキャンペーンには、小学生から中高生、一般の人々まで、多くの人々が参加。みなさんの温かい思いがギュっとつまった、たくさんの折

    10万羽の折鶴で日本に思いを届けよう!Do Somethingのキャンペーン「Paper Cranes for Japan」
    daichiman
    daichiman 2011/04/02
    ぎゃー、もう二度としないから許してください。