daiizのブックマーク (3,204)

  • ウミウシが頭部から体全体を再生 大部分切断でも 奈良女子大確認 | 毎日新聞

    海洋生物・ウミウシの一種が、心臓など体の大部分を自ら切断(自切)した後、残った頭部から体全体を再生できることを奈良女子大の研究グループが発見した。失った体の大部分を再生できる例として水生生物のプラナリアやゴカイなどが知られるが、グループは「複雑な身体構造を持つ生物で確認されたのは初めてとみられる」としている。9日付の米科学誌カレント・バイオロジー(電子版)に掲載された。 ウミウシの一種「囊舌類(のうぜつるい)」のうち、べた海藻から取り込んだ葉緑体で光合成できる「コノハミドリガイ」と「クロミドリガイ」、計15体で確認した。飼育していたウミウシが自切して頭部と体に分離したため、観察を続けたところ、全体の2割以下の重量に過ぎない頭部から1週間以内に体の再生が始まり、3週間後にほぼ完全な状態となった。切り離した体部分は頭部を再生することはできなかったが、それでも最長で…

    ウミウシが頭部から体全体を再生 大部分切断でも 奈良女子大確認 | 毎日新聞
    daiiz
    daiiz 2021/03/09
  • 「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート

    NHKのニュースや番組をつくっている私たちが取材に込めた思いや取材手法などをお話します。一緒に「取材ノート」をつくっていきましょう。サイトはhttps://www.nhk.or.jp/d-navi/note/ 利用規約はhttps://nhk.jp/rules

    「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート
    daiiz
    daiiz 2021/03/09
  • 情報ではなく経験をアウトプットすること - 余白

    調べれば大抵の情報は誰でも手に入る今日このごろ。特に技術的な情報はオープンソースで一次情報へのアクセスは容易になった。 それと同時に繰り返し言われるアウトプットの重要性。 しかし、ブログやLTなどでアウトプットしても、「もっと質のいい情報があるのに自分がアウトプットする必要があるのか」「逆にノイズになるだけじゃないか」というような考えになってしまう人もいるのではないか。 そんな架空の声にお応えして、それでもなおあえて、一次情報ではない「あなたのアウトプット」の重要性を伝えてみようと思う。 実際にやる人は多くない 定量的なデータがあるわけではないが、直感的に共感してもらえるだろう。 ある技術や手法が話題になったとして、それを情報として知っている人はこの時代いくらでもいる。 だが、それを実際にその手でやったことがあるというだけでかなり群衆からは抜きん出た経験を持つことになる。 ましてやそれをや

    情報ではなく経験をアウトプットすること - 余白
    daiiz
    daiiz 2021/03/08
  • Pull Requestから社内全チームの開発パフォーマンス指標を可視化し、開発チーム改善に活かそう - Hatena Developer Blog

    こんにちは。id:shiba_yu36です。MackerelチームでWebアプリケーションエンジニアをしています。最近の開発合宿で、id:syou6162やid:polamjagと一緒に、社内の全チームの開発パフォーマンスを表す指標をGitHubのPull Requestから可視化し、開発チームの改善に活かせるようにしました。今回はその紹介をします。 説明するサンプルコードは、次のレポジトリで公開しているので参考にしてください。ここではGitHubhatenaオーガニゼーションで集計していますが、forkして少し手直しすれば、別のオーガニゼーションの集計も可能になっています。 hatena/pull-request-analysis-sample 開発チームの改善におけるいくつかの課題感 開発チームのパフォーマンス指標に何を使うか 4つの指標のうち何からまず集計するか 変更のリードタイム

    Pull Requestから社内全チームの開発パフォーマンス指標を可視化し、開発チーム改善に活かそう - Hatena Developer Blog
    daiiz
    daiiz 2021/03/04
  • 3kbpsという低いビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をGoogleが開発

    2021年2月25日、Googleが3kbpsという低いビットレートでも、元音声と遜色ないほどの音質を維持できるコーデック「Lyra」を開発したと発表しました。 Google AI Blog: Lyra: A New Very Low-Bitrate Codec for Speech Compression https://ai.googleblog.com/2021/02/lyra-new-very-low-bitrate-codec-for.html ほとんどのコーデックでは音声信号をサンプルごとに圧縮して送信することで高音質を実現するモデルを使用していますが、このモデルでは低いビットレートで元の音質を再現することができません。しかしGoogleが新しく開発したモデルは、最小限のデータを使用して音声を再生成できるようになっているとのこと。 低いビットレートでも元の音質を再現できるのは、

    3kbpsという低いビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をGoogleが開発
    daiiz
    daiiz 2021/03/03
  • Web配信の技術という本を書きました – cat /dev/random > /dev/null &

    twitterでなんどもつぶやいてるので多分知られているとは思うんですが、Web配信の技術というを書きました。 せっかくなんで、なんでまたこんなを書いたのかとかどういう流れだったのかみたいなのを簡単に書いてみようかなと そもそもどういうなのか 非常にタイトルを決めるのが難しいでした。 サブタイトルに「HTTPキャッシュ・リバースプロキシ・CDNを活用する」とあるようにいわゆるHTTPキャッシュのなわけですが、コンテンツ配信の技術といえばCDNの印象が強く出ますし(書はCDNの使いかたというわけではないです)、Web配信といえば動画ストリーム配信(VTuberの配信とか)を思い浮かべる人も多いと思います。 今考えればWebコンテンツ配信の技術とすればよかったかもと思いつつ、今度は長くなりすぎるのでなかなか難しいです。 ということでHTTPキャッシュを使ってWebサイトを高速化した

    daiiz
    daiiz 2021/03/03
  • Nota Tech Conf 2021 Spring

    「Nota Tech Conf 」は、Notaが提供するプロダクトの技術領域での取り組みをお伝えするカンファレンスです。 個人・開発者から研究所、ゲーマーからプロのデザイナー、大きなチームや私たちのような小さなチームまで、世界中の人々を支援し続けるNotaがどのようにサービスを提供し支えているかを各プロダクトオーナーからご紹介いたします。

    Nota Tech Conf 2021 Spring
    daiiz
    daiiz 2021/03/02
  • 検索型FAQ SaaS「Helpfeel」を提供するNotaが5億円を調達。問い合わせ数を削減しセルフサービスセンターを業界標準に

    検索型FAQ SaaS「Helpfeel」を提供するNotaが5億円を調達。問い合わせ数を削減しセルフサービスセンターを業界標準にOne Capital、Salesforce Ventures、博報堂DYベンチャーズ、パーソルプロセス&テクノロジーが出資 革新的な検索型FAQ「Helpfeel(ヘルプフィール)」を開発・提供しているNota株式会社(社:京都府京都市 代表取締役CEO:洛西 一周 以下、Nota)は、シリーズBラウンドとして、One Capital株式会社(社:東京都港区、代表取締役CEO 浅田 慎二)をリードとする投資家から総額5億円の資金調達を行いましたことをお知らせ致します。今回のラウンドに参加した投資家は他に、セールスフォース・ドットコム(日法人:株式会社セールスフォース・ドットコム、社:東京都千代田区、代表取締役会長兼社長:小出 伸一)の投資部門であるSa

    検索型FAQ SaaS「Helpfeel」を提供するNotaが5億円を調達。問い合わせ数を削減しセルフサービスセンターを業界標準に
    daiiz
    daiiz 2021/03/02
  • HAKUHODO DY FUTURE DESIGN FUND、ユーザーのどんな質問にも答えるFAQシステム「Helpfeel」によりCXの向上に貢献するNota株式会社に出資 | 博報堂DYベンチャーズ

    2021.03.02INVESTMENT HAKUHODO DY FUTURE DESIGN FUND、ユーザーのどんな質問にも答えるFAQシステム「Helpfeel」によりCXの向上に貢献するNota株式会社に出資 株式会社博報堂DYベンチャーズ(社:東京都港区、代表取締役社長:徳久 昭彦)が運用するファンド「HAKUHODO DY FUTURE DESIGN FUND」は、ユーザーのどんな質問にも答えるFAQシステム「Helpfeel(ヘルプフィール)」によりCX*の向上に貢献するNota株式会社(社:京都府京都市上京区、代表取締役CEO:洛西 一周)に出資いたしましたのでお知らせいたします。 Nota株式会社の特徴 従来のFAQシステムのチャットボット等では、1つの質問からそれに該当する1つの答えを探す仕組みで、大量のデータとチューニングが必要でした。Nota株式会社が開発した独

    HAKUHODO DY FUTURE DESIGN FUND、ユーザーのどんな質問にも答えるFAQシステム「Helpfeel」によりCXの向上に貢献するNota株式会社に出資 | 博報堂DYベンチャーズ
    daiiz
    daiiz 2021/03/02
  • Rustにおけるirrefutable patternを使ったイディオム

    pandamanです。Rust関係のフォーラムに入り浸って知ったイディオムをこれからの記事で紹介していきます。 この記事では、場合分けを伴わないパターン(irrefutable pattern)を使ったイディオムとして let _ = ...の形のイディオム(値の無視)let _x = ...の形のイディオム(生存期間の調整)の2つを紹介します。 場合分けが伴うパターンマッチRustにおける代表的なパターンマッチはmatch式でしょう。 // Optionに対するパターンマッチ match opt { Some(v) => printf!("Someの場合: {}", v), None => printf!("Noneの場合"), } match式では各パターンにマッチするかどうかで場合分けし、パターンに応じて内部の情報を取り出すこともできます。 このような場合分けと値の分解を同時に行う言

    daiiz
    daiiz 2021/03/01
  • 休むことは難しい - 覚書

    休むことがどれだけ難しいか、および、私がそういうときにどう考えてきたかについて書きます。 プログラミングをはじめとしてコンピュータが好きであればあるほど*1、やる気があればあるほど休むことが難しいです。若くて気力体力が有り余っている場合はとくにそうで、朝から晩までプログラミングをしていてもあまり疲れを感じず、かつ、寝て起きたらスッキリです。ところが次第にそうではなくなってくることが多いようです。私が実際にそうでした。私の場合は以下のような流れで休みかたを忘れていきました。 10代後半でコンピュータに出会ったことによって興味の持てる対象が激増した コンピュータについての知識を得るために毎日昼夜を問わずに作業していた 休憩という概念がなく、寝る(気絶する)まで作業して、起きたらまた作業という状態になった。若くて体力があったので死ななかった 生活のリズムが乱れて疲労が蓄積していった。が、茹で蛙の

    休むことは難しい - 覚書
    daiiz
    daiiz 2021/03/01
  • Golangの公式ドキュメントにシンタックスハイライトが無い件について - stefafafan の fa は3つです

    Go言語のドキュメントに掲載されているソースコードをみると、コメントが緑色になっている以外シンタックスハイライトが特にないことがわかる。 例えばブログの記事はこんな感じ。 blog.golang.org base64.goのソースコードとかを見るとこんな感じ。 golang.org 調べてみると、「シンタックスハイライト足しませんか?」という提案が何度かあったがどれも断られているようだった。 議論の様子 golang-nutsというGoogle Groupsのグループ (誰でも参加できる) で2012年にGo Playgroundにシンタックスハイライト足しませんか?という提案のスレがあった。 Rob Pike氏なども登場している。ざっくり読んだ感じ、「Go言語はシンタックスハイライトなくても十分読めるし不要だろう」みたいな流れ。 groups.google.com Redditでも同じこ

    Golangの公式ドキュメントにシンタックスハイライトが無い件について - stefafafan の fa は3つです
    daiiz
    daiiz 2021/03/01
  • Rust Cookbook for Beginners - CADDi Tech Blog

    こんにちは😉 @ryokotmngです。 今日は社内ドキュメントの、Rust初心者向けのクックブックを公開しようと思います。 私自身コードを書くのに四苦八苦していた頃にとても助けられたので、Rustをはじめたばかりの方の参考になれば嬉しいです。 目次 [toc] はじめに この記事では、The Bookに記載されている知識を前提としています。 Rustを全く書いたことがない方は、先に読んでみることをお勧めします。 サンプルコードが結構長いこと、実行環境があった方が良い内容も多いことから、サンプルコードは大体Rust Playgroundのリンクとなっています。 ぜひご自身で修正して遊んでみてください。 単位つきの計算を型で厳格に縛る 例えば複数の長さの単位 (mm, cm, mなど) を扱う場合に、単位が合っていない長さ同士の計算をする場合、単位を揃える必要がありますね。 この時、最終的

    Rust Cookbook for Beginners - CADDi Tech Blog
    daiiz
    daiiz 2021/02/23
  • 誰得なんだ 石を忠実に再現したカプセルトイが登場、その名も「石」

    石そっくりのカプセルトイ「石」(税込200円)が、2月22日にブシロードクリエイティブのカプセルトイブランド「TAMA-KYU」(Twitter)から発売されます。 新登場のカプセルトイ「石」 白っぽく表面がでこぼこした石や赤い石、丸くつるっとした石、苔むした石などが全6展開。色、形、質感。どれをとっても石そっくりです。 さらに中は空洞になっていて、パカッと開けると中に小物を入れられます。 6種のラインアップ。これは「石」 「石(苔 ver.)」 金魚の水槽とかに入ってたらこんな感じになってますよね 「丸石」川原にありそう 「丸石(苔 ver.)」水の流れが遅いところやたまっているところだと、苔が生えてたりしますね 「赤石」シブい! 「赤石(苔 ver.)」カッコよさすら感じます 6.5センチのカプセルトイなので小銭や小さな鍵なども入りますよ お部屋の中に、石、石……おうち時間にギミックを

    誰得なんだ 石を忠実に再現したカプセルトイが登場、その名も「石」
    daiiz
    daiiz 2021/02/23
  • IPアドレスに縛られない新しい通信識別技術と既存のインターネットが共存するための国際規格が発行されました (METI/経済産業省)

    欲しいデータ/コンテンツを取得する際に「場所(IPアドレス)」を指定して取りに行くのではなく、データ/コンテンツの「名前」を指定して取りに行く新しいネットワーク技術と、既存のインターネットが共存するための国際規格が発行されました。 この国際規格により、Society5.0 を支える重要な基盤要素であるIoTにおけるデータ通信が効率化され、様々な産業分野でデジタル化が促進されることが期待されます。 1.背景 現在の通信方式は、通信相手となるサーバの場所(IPアドレス)を指定し、常にそこまでデータ/コンテンツを取りに行くプロセスによって成立しています(図1参照)。この仕組みは、サーバ・端末の位置が変わらず、「一対一」の通信であることを前提として構築されたため、現在のようにサーバ・端末が移動し、「一対多」「多対多」の通信となる場面には十分に対応することができないことがあります。このようなケースで

    daiiz
    daiiz 2021/02/23
  • マクドナルドで一日分の栄養を取れる組み合わせを計算したら衝撃の結果に - Qiita

    コレステロールは最低摂取基準量はないので0としています(実はこれが伏線になっている)。 そして目的は、一日必要な栄養素を満たす最もカロリーの低い商品の組み合わせとします。金に糸目はつけません。健康第一! 解く 商品の数が96個、栄養素の数が16個なので、とても人間の手では解けません。そこでコンピューターの力を借ります。幸いPuLPというPythonで無料で利用できるソルバーがあるので、これで計算します。ちなみにExcelにもソルバーが搭載されていますが、この程度の数の決定変数でもエラーになって計算できませんでした。 # Import PuLP modeler functions from pulp import * # A new LP problem prob = LpProblem(name="mac", sense=LpMinimize) # Variables AA = LpVar

    マクドナルドで一日分の栄養を取れる組み合わせを計算したら衝撃の結果に - Qiita
    daiiz
    daiiz 2021/02/22
  • マイクロソフト、オープンソースの分散アプリケーションランタイム「Dapr 1.0」リリース。Kubernetes対応、サービス間メッセージング、ステート管理など提供

    マイクロソフト、オープンソースの分散アプリケーションランタイム「Dapr 1.0」リリース。Kubernetes対応、サービス間メッセージング、ステート管理など提供 マイクロソフトは、オープンソースの分散アプリケーションランタイム「Dapr 1.0」のリリースを発表しました。 We are excited to announce the release of Dapr v1.0! Yes, production ready Dapr is finally here! Get all the details @ https://t.co/hPk8i38iHi This wouldn't have been possible without the amazing Dapr community. Thank you for all the hard work!pic.twitter.com/6

    マイクロソフト、オープンソースの分散アプリケーションランタイム「Dapr 1.0」リリース。Kubernetes対応、サービス間メッセージング、ステート管理など提供
    daiiz
    daiiz 2021/02/22
  • 記事編集画面内で、誰でも簡単に「アイキャッチ画像」を作れるようにしました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、記事編集画面(PC版)内で、記事のアイキャッチ画像を作成・編集できるようにしました。専用ソフトや技術がなくても100種類のテンプレートから選んで編集でき、オリジナリティを出したい方は自分でゼロから作成することもできます。グラフィックデザインプラットフォーム「Canva*1」による「Canvaボタン*2」を使った機能です。 このアイキャッチ画像は「Canva」で作成しました 使い方 記事編集画面(PC版)の編集サイドバーから「アイキャッチ画像を作る」を押してください。 Canvaの編集画面がその場で開きます。まずはCanvaのアカウントを作成し、ログインしてください(GoogleやFacebookアカウントでも登録できます)。 好みのテンプレートを選択して編集するか、ゼロから画像を作成してください。画像の編集が終わったら、右上の「完了」ボタンで保存をすると、自動ではてなフォ

    記事編集画面内で、誰でも簡単に「アイキャッチ画像」を作れるようにしました - はてなブログ開発ブログ
    daiiz
    daiiz 2021/02/16
  • 1冊まるごと煮たまごだけの本を書いた著者に教わって「いろんな味の煮たまご」をつくってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    煮たまごだけでこんなにバリエーションが そのままべて美味しいのはもちろん、ラーメンや丼物のトッピングにも欠かせないのがとろとろの煮たまご。 それにしても、煮たまごだけで1冊のレシピを作ってしまうなんて、当にできるのでしょうか。 ▲新刊『料理のプロにこっそり教わる ごちそう煮たまご』(フローラル出版・刊)を手にしている著者の源川暢子さん。表紙には「これ、何?」と思えるような煮たまごも 源川さん:美味しい煮たまごの作り方自体はこれまでも多くの料理書やレシピサイトで紹介されてきているものの、1冊まるごと煮たまごのはおそらくこれが初めてではないでしょうか。 どうせ作るなら、これまでにないをと思って制作されたそう。 ちなみに、国際鶏卵委員会(IEC)の2019年のレポートによると、日はたまごの年間消費量世界第2位というたまご好きの国(※ちなみに2019年の1位はメキシコ)。 なかでも煮た

    1冊まるごと煮たまごだけの本を書いた著者に教わって「いろんな味の煮たまご」をつくってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    daiiz
    daiiz 2021/02/16
  • 最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり

    新しいことを始めるのは難しい。 特に最初の一歩を踏み出すことが。 それは技法を知らないためだ。 独学大全のジレンマ ようやく『独学大全』を読み進めている。 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 作者:読書猿ダイヤモンド社Amazon 発売してから連日のようにおすすめツイートが流れ*1、2020年みんながオススメしたスゴでも堂々たる1位に輝いただけはあって、確かに良いだ。前著『アイデア大全』『問題解決大全』も読んでいたので、評判だけということはないだろうと思っていたが、読み始めてみたら前2冊より面白い。もうちょっと早く読み始めても良かったな、というのが正直なところだ。 なぜ高い評判を得ているのに、俺は手を出すのが遅れたのか。それは「厚さ」のせいである。ソフトカバー版は788ページ*2、紹介文で「独学の百科事典」と謳うだけのことはある。しかも『独学大全』は実

    最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり
    daiiz
    daiiz 2021/02/16