12月12日、私は東京で、研究倫理に関するシンポジウムを傍聴していました。 少し疲れてスマートフォンを覗いてみると、ある情報がソーシャルメディア上で飛び交っていることに気づきました。 「STAP細胞はやっぱりあったのか!?」 「小保方さんは正しかったことを海外の研究者が証明し、論文が『ネイチャー』に掲載された!」 結論から述べると、ここで飛び交った情報にあるような理解は誤りです。 「損傷」という刺激で「多能性様細胞」ができた、が…… 根拠とされている論文は「損傷によって誘導された筋肉由来幹細胞様細胞群の特性評価」という題名で、米テキサス医科大学の研究者らがまとめ、『ネイチャー』と同じ出版社が発行する『サイエンティフィック・リポーツ』という電子ジャーナルに掲載されたものです。 題名からわかる通り、この論文は、マウスから採取した筋肉の細胞を「損傷」させて刺激したところ、多能性幹細胞、
![米研究者が「STAP細胞」の再現に成功!? | Medエッジ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/a72d379ac9a5ac582bc9cdf88dd893da83879e8c/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fd2meem9lhi2ktg.cloudfront.net%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F12%2F151213_YH_stap.jpg)