ブックマーク / touchlab.jp (21)

  • Google、古い写真を簡単にスキャンできるアプリ「PhotoScan」を公開

    Googleが、プリントした写真をスキャンする無料のアプリ『PhoroScan』を公開しました。 『PhotoScan(フォトスキャン)』は、引き出しの奥に溜まっている古い写真などをスマートフォンのカメラで撮影するアプリで、 エッジの認識 傾きの補正 グレア(照明などの反射)の除去 を自動で行ってくれます。 スキャンの方法は通常の写真撮影とは若干異なり、シャッターボタンを押すと4つの「白い丸」が表示されるので、それに合わせるようにデバイスを動かします。 次にアプリは、それぞれ異なる角度から撮影された4枚のデータをもとに、自動でグレアの除去・エッジの検出を行います。 照明などが写り込む場合に、人は無意識に見る角度を変えて写真を認識しようとしますが、それと似たことを高度なコンピュテーショナル・フォトグラフィー技術で実現しているそうです。 1枚の写真をスキャンするのに要する時間はほんの数秒で、大

    Google、古い写真を簡単にスキャンできるアプリ「PhotoScan」を公開
    daiki_17
    daiki_17 2016/11/16
  • 【ポケモンGO】「かくれているポケモン」の場所を特定する方法

    ポケモンGOの「かくれているポケモン」には、周辺のどこかに潜んでいるポケモンが表示されます。 この機能を使って、その実際にポケモンの場所を特定する手法が、海外掲示板�「Reddit」で紹介されていました。 【追記】より便利に場所を特定するツール(Webアプリ)が公開されました。 注:下に紹介する手順は、Redditのユーザー・Zakraei氏が掲載した手法を意訳したものです。 「かくれているポケモン」の場所を特定する方法 image : Reddit by Zakaei 「かくれているポケモン」に表示されたポッポの場所を特定するとします。自分は現在、ポッポから半径200m以内(*)のどこかにいることになり、その場所をAとします。 どの方向でもよいので歩きはじめます。「かくれているポケモン」からポッポが消えた場所をBとして覚えておきます。 180°方向転換し、もと来た方向(A)へと歩数を数

    【ポケモンGO】「かくれているポケモン」の場所を特定する方法
    daiki_17
    daiki_17 2016/08/11
  • 毎月500MBまで無料:実質0円運用できるSIMカードが付録の「デジモノステーション 2016年2月号」が本日発売

    SIMカードが付録の雑誌『デジモノステーション 2016年2月号』(620円)が、日12月25日から販売されています。 今号は、特別付録として「0SIM(ゼロシム) by So-net」(SIMスペシャルスターターパック)が含まれています。 【追記】実際に使ってみたレビュー記事はこちら。 このSIMは、初期手数料無料かつ開通後も500MB未満までは毎月無料というもので、使い方によっては実質0円での運用することもできます。 0MB~499MB:0円 500MB ~ 2047MB:100円~1500円 2048MB ~:1600円 形状はnanoSIMで、回線はNTTドコモ 4G LTE(下り最大225Mbps)。速度制限はありません(5GBまで)。 使用していないSIMフリー端末がある方、格安SIMを試してみたい方は、見逃せない付録ではないでしょうか。 Amazonで購入すると、3%分のポ

    毎月500MBまで無料:実質0円運用できるSIMカードが付録の「デジモノステーション 2016年2月号」が本日発売
    daiki_17
    daiki_17 2016/01/08
  • 【10万個総取り】Anker、過去に3個以上購入したユーザーにAnker製品を1つ無料でプレゼント

    Anker(アンカー)が、世界中のAnkerユーザー10万人以上に自社製品を無料でプレゼントするキャンペーンを開始しました。 「Ankerお客様感謝祭2015」と題されたこのキャンペーンでは、過去にアマゾンでAnker製品を3つ以上購入した方に対して、Ankerの製品を一人につき1個プレゼントするというものです。 キャンペーンの概要は次のとおり: 11月15日23:59以前にアマゾンでAnker製品を3以上購入した人が対象 応募にはFacebookのアカウントが必要 対象製品から好きなものを1つ選択 30日以内にお届け 応募するには、モバイル端末でキャンペーンのページにアクセスし、Facebookのアカウントでログインします。 【リンク】Anker Loyalty Rewards 2015 顧客の確認は、アマゾンでの注文時に登録されていた電話番号で行います。 プレゼントの製品は、バッテリー

    【10万個総取り】Anker、過去に3個以上購入したユーザーにAnker製品を1つ無料でプレゼント
    daiki_17
    daiki_17 2015/11/18
  • アップル、「A9」の製造元による性能の違いを公式に認める

    アップルが、話題となっている「A9」チップの製造元による性能に違いについて、公式なコメントを発表したと報じられています。 iPhone 6s・6s Plusに搭載されている「Apple A9」プロセッサーは、韓国のSamsungと台湾のTSMCの2社が供給していることが知られています。 ここ数日、メーカーによってiPhone 6s・6s Plusのバッテリー性能が異なることが指摘されており、複数のテストによってTSMC製がサムスン製よりも優れていると報告されています。 Arts Technicaの記事よると、この件に関してアップルから以下のようなコメントが得られたとのこと(抄訳): ” …Our testing and customer data show the actual battery life of the iPhone 6s and iPhone 6s Plus, even t

    アップル、「A9」の製造元による性能の違いを公式に認める
    daiki_17
    daiki_17 2015/10/09
  • 【重要】Apple Musicは「2日前迄」に自動更新オフにしないと課金が発生

    Apple Musicを、無料トライアル期間後に継続(課金)したくないひとは、「2日前」までに自動更新をオフにしておく必要があります。 Apple Musicは、登録後3ヶ月は「無料でお試し」ができますが、それが終了すると自動更新(課金)される設定になっており、継続する意思がない場合は手動で設定をオフにする必要があります。 「自動更新オフ」は遅くとも2日前までに 無料トライアルの終了日は「Apple Music メンバーシップ」で確認できますが、実はこの日付の2日前迄に自動更新をオフにしておかないと、課金が開始される可能性があるそうです。 例えば、無料トライアルが「2015年9月30日に終了」となっている場合は、遅くとも「9月28日」迄にに自動更新をオフにしないと、課金(980円〜)される場合がある、ということです。 なぜ「2日前」なのか 上の画像のように、「Apple Musicメンバー

    【重要】Apple Musicは「2日前迄」に自動更新オフにしないと課金が発生
    daiki_17
    daiki_17 2015/09/28
  • iPhone 6s・6s PlusのGPUは「6コア」

    iPhone 6s・6s Plusに搭載されている「Apple A9」のグラフィクスは6コア構成のようです。 エンジニアリング・コンサルタント会社のChipWorksが、iPhone 6sのチップ「Apple A9」の分析結果を公開。 X線写真から、デュアルコアCPU・2GB SDRAMが確認されたほか、GPUは6コアの可能性がある、という報告もしています。 iPhone 6・6 Plusの「Apple A8」のGPUはクアッドコア(4コア)だったため、6s・6s Plusではコア数が1.5倍になっていることになります。 たしかにアップルの発表では、CPUの性能が最大70%アップのところ、GPUはそれを上回る最大90%、とされています。 GPU性能の向上が著しいのは、コア数の増加が原因かもしれません。 実際にiPhone 6s Plusで、GPUベンチマークのひとつ「1080p TREX

    iPhone 6s・6s PlusのGPUは「6コア」
    daiki_17
    daiki_17 2015/09/26
  • アップル、円安を反映し24時間以内にApp Storeのアプリを値上げへ

    アップルが、App Storeで円安を反映した価格改訂を行うと報じられています。 【4月3日:追記】改訂が実施されました。下の記事をどうぞ。 一律20%値上げ:国内App Storeでのアプリの新価格が判明 現在のApp Storeでは、米国で0.99ドルのアプリが日では100円で販売されており、およそ「1ドル=100円」というレートが設定されています。 現在の為替レートは「1ドル=120円」付近で推移し、大きなギャップが生じている状態です。� 価格改定はこれを是正するためのもので、9to5Macの記事によると、24時間以内に実施されるとのこと。 アップルは為替レートを反映した価格改定を、2011年および2013年にも行っています。 下のグラグは、App Storeが始まった2008年7月からの、為替およびApp Storeでのレートを比較したものです。 2つのレートの乖離が広がると、そ

    アップル、円安を反映し24時間以内にApp Storeのアプリを値上げへ
    daiki_17
    daiki_17 2015/04/02
  • ゼラチン製の指でiPhoneの指紋認証の突破に挑戦してみた

    ゼラチンで指の複製を作成し、iPhoneの指紋認証「Touch ID」を通るか試してみました。 こちらの記事を参考に、次のものを用意しました、 用のゼラチンパウダー おゆまる 「おゆまる」はお湯に入れると柔らかくなるプラスチック粘土で、100円ショップで購入しました。 まずは「おゆまる」で指の型を取ります。 80°以上のお湯に「おゆまる」をしばらく浸けておくと柔らかくなるので、触れることができる程度に冷ましてから指を押しつけます。 そのまま室温で放置しておくと固まります。 写真ではよく見えませんがが、内側にはしっかりと指紋の凹凸ができています。 次に、おゆまるで作った指の型にゼラチンを流し込みます。 しっかりとした指(?)を作るために、ゼリー等の10分の1くらいのお湯の量でゼラチンパウダーを溶かしました。 あとは冷蔵庫で30分くらい冷やして固まらせます。 出来上がったのがこちら。 物の

    ゼラチン製の指でiPhoneの指紋認証の突破に挑戦してみた
    daiki_17
    daiki_17 2015/02/15
  • 【レビュー】丈夫で絡みにくいライトニング・ケーブル『Anker Nylon USB Cable with Lightning Connector』

    【レビュー】丈夫で絡みにくいライトニング・ケーブル『Anker Nylon USB Cable with Lightning Connector』
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/28
  • Google、iOSデバイスからMac/PCを遠隔操作できる「Chrome Remote Desktop」を公開

    Google、iOSデバイスからMac/PCを遠隔操作できる「Chrome Remote Desktop」を公開
    daiki_17
    daiki_17 2015/01/13
  • カメラでキューブを認識して揃え方を教えてくれるアプリ『体験!6面完成©ルービックキューブ』

    今年で誕生40周年を迎えた「ルービックキューブ」の日公式アプリがApp Storeで公開されています。 このアプリには、「フリープレイ」「撮影・解法」「タイマー」の3つのモードがあります。 「フリープレイ」は、アプリ内のバーチャルなキューブで遊ぶことができるモード。 3×3または2×2のキューブを選択でき、スワイプ操作だけでルービックキューブを楽しめます。 「撮影・解法」は、実物のルービックキューブをカメラで撮影・認識し、6面完成までの手順を教えてくれるという、いわば「カンニング」のモード。 画面に表示される枠にルービックキューブの面を合わせ、1面ずつ読み込んでいきます。 それなりの精度で認識してくれますが、照明の関係などでミスが起きる場合もあります。 その際は、間違いのある面を再度撮影するか、手動で修正する必要があります。 認識が完了するとほぼ一瞬で解析が終了。 6面を揃えるための手順

    カメラでキューブを認識して揃え方を教えてくれるアプリ『体験!6面完成©ルービックキューブ』
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/04
  • ヤギになって街を破壊するクレイジーなゲーム『Goat Simulator』

    ヤギになって、3Dの街をひたすら走り回って破壊するゲームGoat Simulator 』のiOS版がリリースされています。 「ヤギになりたい」という夢を叶えてくれるというこのシミュレータは、開発元が自ら「全くバカげたゲームです 」といっているとおり、これといった目的やゴールはありません。 まずは、700万回も再生されているPC向けのトレイラー動画からどうぞ。 主人公となるヤギは、左のパッドで移動、右のボタンでジャンプや頭突きなどができます。 ヤギおよび周囲のオブジェクトは、物理法則に基づいた3Dグラフィックスで描画され、ずらしたり、投げたりすることができます。 しかしながら、もともと試験的なプロトタイプとして作られたらしくかなりいい加減で、そのことが返ってシミュレータを面白くしています。 よそ見をしながら道路を横断していると車に轢かれたりと、過激な(でも笑える)シーンも盛りだくさん。 ま

    ヤギになって街を破壊するクレイジーなゲーム『Goat Simulator』
    daiki_17
    daiki_17 2014/09/18
  • アップル、iPhone 5のバッテリーを無償修理する「交換プログラム」を発表〜8月29日から開始

    アップルが、一部のiPhone 5にバッテリーの不具合があることを公式に発表。 バッテリーを無償で交換するプログラムを2014年8月29日から行います。 アップルによると、一部のiPhone 5でバッテリー駆動時間が急に短くなったり、より頻繁に充電が必要になったりする不具合が認められるとのこと。 交換プログラムの対象となるのは、2012年9月から2013年1月に販売され、シリアル番号が特定の範囲内にあるiPhone 5に限定されます。 所有しているiPhone 5が対象かどうかは、交換プログラムのサイトにシリアル番号を入力することで判別できます。 手持ちのiPhone 5が該当し、既に有償にてバッテリーの交換を行っている場合は、返金を受けられるとのこと。 またこれとは別に、iPhone 5向けには「スリープボタン交換ブログラム」も行われていますので、まだの方は併せてチェックしておくことをお

    アップル、iPhone 5のバッテリーを無償修理する「交換プログラム」を発表〜8月29日から開始
    daiki_17
    daiki_17 2014/08/23
  • iOS用ゲームボーイアドバンス・エミュ「GBA4iOS」が配信再開〜任天堂による指摘を修正

    一時的に公開を停止していたiOSデバイス向けのゲームボーイアドバンス・エミュレータ「GBA4iOS」が配信を再開したようです。 「GBA4iOS」は、ゲームボーイ・アドバンス、ゲームボーイ・カラー、ゲームボーイのROMに対応したiOSデバイス向けのエミュレータ。 App Storeを経由せず、エンタープライズ(企業)向けのアプリ配布の仕組みを利用するため、iOSのハック等の必要がないというのが特徴とされています。 現行のバージョンは今年2月から公開されていましたが、Nintendo of Americaがデジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく申し立てをしたため、先週から公開が停止されていました。 申し立ての内容はエミュレータの存在そのものではなく、ROMのダウンロードサイト(おそらく違法)へのリンクがアプリ内に含まれていたことらしく、その部分を修正することで公開を再開したようです。

    iOS用ゲームボーイアドバンス・エミュ「GBA4iOS」が配信再開〜任天堂による指摘を修正
    daiki_17
    daiki_17 2014/05/24
  • Sale – Touch Lab – タッチ ラボ

    iPhone・iPod touch・iPadApple Watchのニュース、便利な使い方、アプリとアクセサリのレビューをお届けします。

    Sale – Touch Lab – タッチ ラボ
    daiki_17
    daiki_17 2014/05/18
  • 日本酒の美味しさを簡単に共有〜日本酒好きのためのSNSアプリ『さけのわ』

    『さけのわ 』は、日酒を飲んだ感想・体験を共有できる、日酒好きのためのSNSアプリです。 日酒は銘柄・ブランドが多く、産地・原料米・製法・酵母などによる味や香りの違いを楽しめるのが魅力です。 また、言うまでもなく和との相性がよく、料理とお酒の相乗効果で美味しく感じられたりもします。 このアプリは、そんな日酒の体験をメモしとして残し、また共有するすることができる、日酒好きにうってつけの無料サービスです。 飲んだお酒の登録は、あらかじめ登録されている銘柄リストから選択するだけでOK。なければ追加することもできます。 また、飲んだお店の情報も追加できるため、もう一度飲みたくなった場合や、他のユーザーが共有した銘柄を試したいときに便利です。 銘柄だけでなく、吟醸・純米などの分類や、製造・保存の方法などの情報も追加することも可能。 味の感想や合わせてべた料理などを書き、写真を追加してア

    日本酒の美味しさを簡単に共有〜日本酒好きのためのSNSアプリ『さけのわ』
    daiki_17
    daiki_17 2014/04/05
  • iPhoneのブラウザで動くファミコン・エミュレータ「webNES」

    スマートフォンのブラウザで動くファミコン(NES)のエミュレーターが公開されています。 「webNES」というこのファミコン・エミュレーターは、iPhoneをはじめとするスマートフォンのブラウザで動作するのが特徴です。 よってiOSのハックやAppleの審査を欺く必要もなく、iPhoneのSafariからサイトにアクセスするだけで使用できるとのこと。 ROMのロードはDropboxを経由して行い、画面はポートレート(縦)のみ対応しているようです。 【注】ブラウザベースとはいえ、悪意のあるコードが含まれている可能性もあるので、ご利用は自己責任でお願いします。 このエミュレータは、ペンシルバニア大で開催された2日間のハッカソン「spring PennApps 2014」で開発され、ファイナリスト(トップ10)に残ったとのこと。 既存のNESエミュレータ・JSNESをベースにHTML5へ移植。コ

    iPhoneのブラウザで動くファミコン・エミュレータ「webNES」
    daiki_17
    daiki_17 2014/02/17
  • iPhone 5sの指紋認証「Touch ID」の認識率をアップさせる方法

    iPhone 5sの指紋認証「Touch ID」の認識率を上げる、あまり知られていない方法が紹介されていました。 パスコードの入力を省略できる「Touch ID」は、一度慣れてしまうと手放せなくなるほど便利ですが、なんらかの理由で認識されにくくなり、イライラさせられることがあります。 指紋を再登録する、複数のスロット(枠)に同じ指を登録する、といった手法でもダメだった、という方に試して欲しいのが以下の方法です。 「Touch ID」の認識率を上げる方法 以下の手順は、Touch IDを再登録するのではなく、既存の登録枠に指紋の情報を追加するというものです。 Step 1. 「設定」>「一般」>「Touch IDとパスコード」に進んでパスコードを入力し、「Touch ID」の設定画面を開きます。 Step 2. (設定画面のまま)、既に登録してある指でホームボタンにタッチします。その指が登録

    iPhone 5sの指紋認証「Touch ID」の認識率をアップさせる方法
    daiki_17
    daiki_17 2014/02/02
  • アップルが360億円で買収した「PrimeSense」の凄さが分る動画

    アップルが、3Dセンサーを開発するPrimeSense社の買収を完了したと報じられています。 イスラエルに社を置くPrimeSense社は、3D空間の物体を認識するセンサーやチップ・ソフトウェアを開発。その技術をマイクロソフトにライセンス提供し、Kinectに採用されたことなどで知られています。 アップルによる今回の買収額は360万ドル(約360億円)にものぼるとされていますが、むしろそれが安い買い物ではないかと思わせる動画が公開されていました。 下の動画は、テクノロジー系ブロガーのRobert Scoble氏のCES2013で取材の模様。 デモに使われているセンサー(頭上に設置)は、 近赤外線を照射して空間の物体を認識し、プロジェクターでテーブル上に映像を映し出すというものです。 下はバーチャル・キーボードのデモ。奥行きを認識するため、浮かせた指とキーを押した指の識別ができるとのこと。

    アップルが360億円で買収した「PrimeSense」の凄さが分る動画
    daiki_17
    daiki_17 2013/11/25