タグ

2009年3月4日のブックマーク (4件)

  • 女子生徒にメイド服強要、部活で“撮影会”…秋田・大館高教諭 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    秋田県立大館高校の芸術部顧問の男性教諭(51)が部活動中、3年の女子生徒(18)に「着なければ国語の単位をやらない」とメイド服の着用を強要し、ほかの生徒たちにカメラで撮影させていたことが分かった。 女子生徒側は3日、大館署に届け出た。 県教委などによると、教諭は昨年9月24日、女子生徒が拒否していたのに、部の備品のメイド服を着用させた。教諭はデジタルカメラを置き、その場を離れた。部活動で写真撮影のアイデアを出し合っていた際、メイド服を着る案が出た。 事務職員が2日後に女子生徒から話を聞き、教頭らが教諭とともに女子生徒の自宅を訪れ謝罪した。カメラの画像は消去した。 同校は教諭を顧問からはずし、その後に復帰しているが、生徒に説明しておらず、4日に急きょ全校集会を開いて謝罪した。 教諭は、「冗談として受け止めてくれると思った」と話したという。県教委は「先生の冗談だったが生徒が深く傷ついていること

    daikori
    daikori 2009/03/04
    部の備品にメイド服…だと?
  • ネット依存症の人間がネットなし生活に挑戦! その結果は? - Ameba News [アメーバニュース]

    ネット依存症の人間がネットなし生活に挑戦! その結果は? 2月24日 11時33分 コメント コメントする photo by Francis Storr もはや人々の暮らしはインターネットなしには成り立たないのでは?と危惧されている現代社会。病や引きこもり、対人恐怖症などの病気に苦しむ人たちは増える一方で、人類はこの先大丈夫なのか? 高速化するシステムに飲み込まれてしまうのではないか? と不安に怯える毎日です。そんな中、昔の人間の来の生活を取り戻すために、ネット依存症だった自分が1ヵ月間ネットなし生活にチャレンジしてみました。これは私の汗と涙のドキュメンタリーです…。 29歳(女)。彼氏なし。実家暮らし。過去に務めていた会社は体調を崩して退職し、現在はほぼ無職状態で細々とライター業をするだけ。これが私のプロフィールです。普段家に引きこもって何をしているかと言うと、ほぼインターネット

    daikori
    daikori 2009/03/04
    ネット依存から脱すると、人はどうなるか
  • ケータイユーザーの“本音”   女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情

    のケータイブームの一端は、女子高生が担っていると言われている。ケータイ小説やケータイSNSなどにいち早く飛びついたのも、デコメールやケータイの音楽再生機能を真っ先に使い始めたのも、女子高生だ。彼女らは、小学生、中学生のころからケータイを使いこなし、いわゆる「モバイルインターネット」に物心付いたころから親しんでいる。ある意味、ケータイを“母国語”同然に操っていると言えるだろう。 では、“最先端”の女子高生は、一体どのようなケータイライフを送っているのか。今回は、学校卒業を間近に控えた首都圏在住の女子高生4人に集まってもらい、それぞれのケータイ事情をざっくばらんに語ってもらった。座談会からは、ケータイを“外国語”として身につけた世代からは分からない、“女子高生特有の感覚”をつかむことができるはずだ。もちろん、彼女らは決して女子高生全員の意見を代表しているわけではないし、統計データ通りの行動

    daikori
    daikori 2009/03/04
    イマドキの女子高生携帯事情におじさん閉口
  • 家族にiPod使用禁止令=ゲイツ氏、ライバル社意識?−米(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ニューヨーク3日時事】と3人の子供にライバル社製品は使わせぬ―。米ソフトウエア大手マイクロソフト創業者、ビル・ゲイツ氏のメリンダ夫人はファッション誌ヴォーグ(電子版)に、夫が家庭でデジタル携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」をはじめとするアップル社製品の使用禁止令を出していると明らかにした。 同社のiPodや多機能型携帯電話「iPhone(アイフォーン)」はデザインの良さなどで大人気。しかしメリンダ夫人は同誌に「わが家で禁制品に指定されている品物はほとんどないけど、iPodとiPhoneは子供たちのために買ってはいけないものね」と告白した。 躍進を続けるアップル社はマイクロソフトの長年の競合相手。ただメリンダ夫人も友人に「iPhoneを持っていても構わない気がする」と漏らしてしまうそうだ。  【関連ニュース】 ・ 〔用語解説〕iPod(アイポッド) ・ 【特集】iPh

    daikori
    daikori 2009/03/04
    まあ、愛社精神ということかな?