ブックマーク / dev.classmethod.jp (15)

  • クラスメソッドが抱えていた組織の悩みを解決したProflly | DevelopersIO

    2014年から10倍に拡大したクラスメソッド。私達は急成長する中でいくつもの悩みや課題を抱えてきました。記事では私達が抱えていた組織の悩みをお伝えし、またその解決策として私達が開発しているProfllyというサービスをご紹介します。 はじめに 私がクラスメソッドに入社したのは2014年1月。当時は社員数も50人程度で、オフィスは東京にしか無く、和気あいあいと仕事していました。しかしその後組織は急成長。2017年末には100人、2019年頭には200人と急増しました。現在では日社だけで350人、グループ全体で500人弱と、2014年から比べて10倍に成長しています。 多くの企業が経験することだと思いますが、クラスメソッドも急成長する中でいくつもの悩みや課題を抱えてきました。記事では私達が抱えていた組織の悩みをお伝えし、またその解決策として私達が開発しているProfllyというサービス

    クラスメソッドが抱えていた組織の悩みを解決したProflly | DevelopersIO
    daiksy
    daiksy 2021/03/16
    プロフィール共有めっちゃいい
  • 管理職のための役職引退マニュアル | DevelopersIO

    はじめに クラスメソッド株式会社で取締役及びAWS事業部の部長を努めております、佐々木と申します。 私は2014年1月にソリューションアーキテクトとして入社後、2015年7月よりAWSエンジニア部門の部長になりました。また事業拡大に伴って営業部門などを集約することとなり、2018年7月よりAWS事業部の部長となりました。この6年間、AWS事業部門のトップとして業務に従事しておりましたが、この度2021年6月をもって部長を引退することにしました。 部長や部長などの事業責任者は引退が難しいポジションのように思えるかもしれませんが、きちんと順序だてて計画すればスムーズに引退することが出来ます。この記事では、役職をどのようにして引退したら良いのかをご紹介します。 なぜ役職を引退するのか 最も大きな理由は「キャリアの固定化を防ぐこと」です。 私は部長という役職で、事業部の中に部があり

    管理職のための役職引退マニュアル | DevelopersIO
    daiksy
    daiksy 2021/02/24
  • [随時更新] AWS re:Invent 2020 Keynote で発表された新サービスまとめ #reinvent | DevelopersIO

    ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 今年もre:Invent 2020 キーノートではたくさんの新サービス/新機能が発表されるものと思います。 投稿では、AWS re:Invent 2020のキーノートで発表された新サービスの記事をまとめます。 AWS re:Invent 2020では以下5つのキーノートが計画されています。 12/2: Andy Jassy Keynote 12/4: AWS Partner Keynote 12/9: Machine Learning Keynote 12/11: Infrastructure Keynote 12/16: Werner Vogels Keynote [随時Updateしていきます 2020/12/16 02:57 JST 更新] AWS Late Night Week 1 インフラストラクチャ キーノート前に1つ大きな発表がありました

    [随時更新] AWS re:Invent 2020 Keynote で発表された新サービスまとめ #reinvent | DevelopersIO
    daiksy
    daiksy 2020/12/03
  • [小ネタ] mackerel-agentのArm版がGAになってるのでAWS EC2のT4gインスタンスに導入してみた | DevelopersIO

    TL;DR 普通に動きました はじめに 今月頭の話ですが、Mackerel で OS 内部のメトリックを収集するエージェントソフトウェア mackerel-agent が Arm アーキテクチャに標準対応しました。 mackerel-agentは Go 言語で書かれているので、以前から動かすことは可能でした。ただし標準レポジトリに入っていたわけではないので、yumコマンドなどで導入することが出来ませんでした。 一方で、AWS は EC2 インスタンスに Arm アーキテクチャ(AWS Graviton2)のものを投入してきているので、Mackerel を監視サービスの基盤に使用している弊社 としては、なんとかこれを動かしたいという要望を持っていました。 特に T 系のインスタンスは汎用型の中でも安価に使えるため、アーキテクチャがamd64(x86_64) かarm64(AArch64) か

    [小ネタ] mackerel-agentのArm版がGAになってるのでAWS EC2のT4gインスタンスに導入してみた | DevelopersIO
    daiksy
    daiksy 2020/11/26
  • 【祝】MackerelでALBの応答速度パーセンタイル監視が可能になる反面、監視メトリックが増えることで請求額に影響があるケース【要検討】 | DevelopersIO

    Mackerel の ALB 監視において、レスポンスタイムのパーセンタイル値が監視できるようになる、というアナウンスがありました! 「パーセンタイルとはなんぞ?」という方は↓の弊社佐々木の記事をご参照頂ければと思いますが、大部分端折って誤解を恐れず簡単に言えば一時的なスパイクや突発的なイレギュラーに踊らされず、大局をみることができる値といえます。 具体的には、ALBならびにそのターゲットグループ(TG)について、それぞれ 3メトリックずつが増えることになります。 90パーセンタイル 95パーセンタイル 99パーセンタイル 仕様変更は、ほぼ2週間後の 4/14 を予定しているとのこと。Mackerel でこれらの値が監視できるようになったことはとても喜ばしいのですが、その対価として、1 ALB あたりの監視コストが上昇するケースがあります。「あります」というか、多くのケースで上昇します。

    【祝】MackerelでALBの応答速度パーセンタイル監視が可能になる反面、監視メトリックが増えることで請求額に影響があるケース【要検討】 | DevelopersIO
    daiksy
    daiksy 2020/03/31
    わかりやすい解説記事ありがとうございます...!!
  • Mackerelを使ったAWSリソース監視でお気に入り機能を書いていく | DevelopersIO

    はじめに こんばんわ、札幌のヨシエです。 当ブログはMackerel Advent Calendar 2019の10日目エントリとなります。 自分自身がこれまでAWSの監視でMackerelを使ってきたのか書きたいと思います。 基としてはAgentにプラグインを実装することで様々な視点で監視が実現できる点で非常に使い勝手が良い分、秘伝のタレになることは好ましくないことからカスタマイズされたプラグインの使い方は端折って記載させていただきます。 目次 監視ルート図解 AWS環境リソース監視 Agent監視 MackerelでのAgent監視 mackerel-agent-plugins go-check-plugins 注意点 どのような監視が良いのか? インテグレーション監視 Mackerelでのインテグレーション監視 監視可能サービス 注意点 外形監視 サービスメトリック監視 ロール内異

    Mackerelを使ったAWSリソース監視でお気に入り機能を書いていく | DevelopersIO
    daiksy
    daiksy 2019/12/10
  • 【祝!正式リリース】Mackerelでコンテナのリソース監視がリリースされました #mackerelio | DevelopersIO

    こんにちわ、札幌のヨシエです。 以前にブログで紹介させて頂いたmackerel-container-agent(パブリックベータ)が6/18(火)より正式リリースされました。 mackerel-container-agent(パブリックベータ)を試してみる 今回は以前のパブリックベータ版から導入方法が変更になったので、紹介を兼ねて設定方法を共有いたします。 正式/パブリックベータ版の大まかな設定方法差分について ポイント①:コンテナの配置方法について Mackerelにてコンテナ監視を行うにはmackerel-container-agentを監視したいタスクのサイドカーとして起動する必要がありますがここは変わりません。 ポイント②:コンテナのリソース状況取得方法が変わった 以前のパブリックベータ版では、cgroupfsをmackerel-container-agentにボリュームマウントす

    【祝!正式リリース】Mackerelでコンテナのリソース監視がリリースされました #mackerelio | DevelopersIO
    daiksy
    daiksy 2019/06/21
  • 書評「入門 監視」雰囲気で監視をやっているすべての人にオススメ | DevelopersIO

    監視という一種マニアックな領域を真正面から解説した貴重なです。監視で悩む人のみならずシステム開発に携わるすべての人にオススメ。 「全然わからない。俺たちは雰囲気で監視をやっている」 自分はAWS事業コンサルティング部所属ということもあって、いろんなお客様にAWSインフラのコンサルティングしてます。最初のインフラ構成設計時に監視の話をすることも非常に多いんですが、 「どうしましょう。CloudWatchでいけますかね?」 「MackerelとかDatadogとかもありますが、どうしましょ。マネージドとの違いは〜」 「とりあえず、ディスク使用率80%でしきい値設定しておきましょうか。みんなそうしてますよ」 とか言っていた昔の自分に見せつけたい、それが今回紹介する「入門 監視」。 監視設計の原則がよくわかんない メトリクスのしきい値決めるところから監視を考えてしまいがち よく考えずに、い

    書評「入門 監視」雰囲気で監視をやっているすべての人にオススメ | DevelopersIO
    daiksy
    daiksy 2019/01/21
  • 本気でリモートワークを活用する組織が注意すべきオンラインコミュニケーションの指針6点 | DevelopersIO

    「わかる・・・わかるで、それ・・・リモートワークは難しいんやでぇ・・・」 デブサミ2018で、「リモートワークは難しい - それでもぼくらは歯をくいしばってやっていく」というセッションを聞きながら、自分は何度もそう頷いてました。普段自分がなんとなーく感じていたことが、どんどん言語化されていく感触です。共感する内容が盛り沢山で、むっちゃ面白かったんですよ。 この記事では、はてなの粕谷さんのセッションを聞いて閃いた、リモートワークを円滑にすすめるためのオンラインコミュニケーションのコツみたいなものを、いくつか紹介したいと思います。 リモートワークバリバリ導入している組織でも、これからやってみようかなと思っている方々にも参考になる部分あるかと思いますので、気軽に読んでいただければと思います。 ほな、いってみよ。 __ (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     リモートワー

    本気でリモートワークを活用する組織が注意すべきオンラインコミュニケーションの指針6点 | DevelopersIO
    daiksy
    daiksy 2018/03/09
    ありがとうございます!!!! “普段自分がなんとなーく感じていたことが、どんどん言語化されていく感触です。共感する内容が盛り沢山で、むっちゃ面白かった”
  • やはりお前らの多要素認証は間違っている | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。 いきなりガン煽りのタイトルで申し訳ないんですが、これしか頭に浮かびませんでした。 ちなみに原作は見たことがありません。 弊社は日を最終営業日として、これから冬季休業となります。 今年も一年、どうもありがとうございました。というわけで書き納めの一、その2。 さて、「認証」という言葉がありますが、要するに 相手が誰(何)であるかを確認すること を表します。 正確には「ひとつのデジタルアイデンティティがある実体に対応することの確証を得ること」です。 が、まぁそれはまた別のお話。 この「認証」はなにもコンピュータに限定した話ではなく、人間同士のコミュニケーションでも 随時行っている話です。目の前で自分と会話している人物が、当に自分が望んでいる相手かどうか、 というのは確信できていると思います。 結論 さていきなりの結論ですが。実は単要素なのに、二要素認

    やはりお前らの多要素認証は間違っている | DevelopersIO
    daiksy
    daiksy 2017/12/22
  • 話題のAmazon Barに行ってきた #AmazonBar | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 Amazonでは最近実店舗の展開をしています。アメリカにはAmazon BooksやAmazon Goなどの常設の店舗がありますが、日では期間限定の店舗(Amazonプライム ポップアップストアなど)であるためなかなか体験ができず残念に思っていました。そうしているうちにAmazonが新たに実店舗をオープンするという話を聞きました。しかもAmazonがBarをひらくというではないですか。酒好きとしては行かねばならぬと思いAmazon Barを体験してきたのでレポートしてみます。 Amazon Bar @ Amazon.co.jp - アマゾン レポート Amazon Barは2017年10月20日(金)〜29日(日)に銀座で営業しています。 特徴はメニューがないBarです。一体どんな店舗なのかわくわくしながら銀座に向かいました。 17時

    話題のAmazon Barに行ってきた #AmazonBar | DevelopersIO
    daiksy
    daiksy 2017/10/26
    はてなBarつくりたい
  • これからAWSを始める人は一読すべき「AWS運用チェックリスト」を読んでみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。AWSでは各種ホワイトペーパーなどの資料を多数公開しています。 AWS アーキテクチャーセンター | アマゾン ウェブ サービス(AWS語) 今回は上記ページからダウンロードできる「AWS 運用チェックリスト(PDFファイル)」を読んでみました。運用チェックリストという名前ではありますが、AWSを利用する方は一度目を通しておくのをお勧めする内容でした。 チェックリストは大きく3つ「ベーシック」「エンタープライズ」「セキュリティ監査」に分かれています。このうちベーシックは15項目程とコンパクトにまとまっていて、簡易チェックリストとしてお手頃です。 残念ながらまだ日語訳がされていないようですので、今回ベーシック部分だけをザックリ読んで簡単なコメントを書いてみました。 ベーシック運用チェックリスト 原文は「我々は〜〜〜を設定しています(理解しています)」

    これからAWSを始める人は一読すべき「AWS運用チェックリスト」を読んでみた | DevelopersIO
    daiksy
    daiksy 2014/07/27
  • 新しいプログラミング言語 Swift | DevelopersIO

    Objective-Cに替わる新しいプログラミング言語Swiftの登場 WWDC2014で発表された新しいプログラミング言語Swiftでできることを紹介したいと思います。 今までとこれから Swift使うとこんなにコードが短くなるぜという例です。 今まで これから 確かにスマートですね。 言語ガイドをダウンロード iBookでガイドを読めますのでダウンロードしてみましょう。 変数の宣言 varは変数、letは定数 var myVar = 42 myVar = 50 let myConst = 42 コントロール if,switch,for-in,for,while,do-while let individualScores = [76, 43, 103, 87, 12] var teamScore = 0 for score in individualScores { if score >

    新しいプログラミング言語 Swift | DevelopersIO
    daiksy
    daiksy 2014/06/03
    仕事早い
  • Google Chromeで複数AWSアカウントでの作業を快適に行う方法 | DevelopersIO

    頻繁にAWS Management Consoleでログイン・ログアウトを繰り返したりしていませんか? 日頃AWSを利用して業務を行う際、複数のAWSアカウントを切り替えて作業を行う場合があります。もちろん、AWSで作業を行う場合、必ずといっていいほどAWS Management Consoleにログインを行うと思います。 下記の見慣れた画面にメールアドレスとパスワードを入力しログインしては、作業が終わればログアウトし、また別のアカウントのメールアドレスとパスワードを入力し。。。(以下略) 現在、AWS Management Consoleはマルチアカウントに対応していません。そのため、AWSアカウントを切り替えて作業を行う場合は、その都度ログイン・ログアウトを行う必要があります。 そこで、Google ChromeAWS Management Consoleを利用する場合、Google

    daiksy
    daiksy 2014/03/12
    ほほー。なるほどー。
  • ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO

    渡辺です。さる方面からテスト系のエントリーがまだか…と催促されたので、ユニットテストについて少し考えてみたいと思います。 最近、TwitterのTLをチェックしていると、JUnitを利用しているにも関わらず違和感のあるTweetや、原因をJUnitにして来解決すべき問題から目をそらしているようなTweetを多く見かけます。そこで、JUnitをによるユニットテストに関するありがちな勘違いをまとめてみました。 なお、JUnitの部分は、RSpecでもNUnitでも適当に置き換えて読んでも構いません。 1.JUnitを使うことが目的という勘違い JUnitを利用すること自体を目的にしたところで何も得る事はありません。 ありがちな話ですが、「納品物としてJUnitのテストコード(または実行結果)を求められている」ことが理由でJUnitを利用しているならば、それは足かせでしかない可能性があります。

    ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO
    daiksy
    daiksy 2013/09/17
  • 1