タグ

グッジョブとMass Mediaに関するdairakuのブックマーク (2)

  • フリーやネット記者が参加する「歴史的な日」 外相記者会見のオープン化が実現

    これまで一部のメディアだけに限定されていた閣僚会見の扉が少し開いた。岡田克也外相は2009年9月29日、記者会見のオープン化を実行に移した。外務省の会見室にはフリー記者やネットメディアも含めた多数の記者がつめかけ、熱気に包まれた。 「今日から記者会見をすべてのメディアに公開する」 オープン化されて最初の大臣会見が開かれた9月29日の夕方。外務省3階の会見室には約80人の記者・カメラマンが押しかけ、用意された席に座れない者も出るほどだった。そのうち、記者クラブの加盟社以外のフリーランスやネットメディアの記者は約20人。なかには、会見をネットで生中継しようというニコニコ動画のスタッフたちもいた。 岡田外相にとっては約1週間にわたり米国や中国を訪問した直後の定例会見だったが、メインテーマは「大臣会見の開放」だった。会見開放の基的な方針について説明しながら、岡田外相は、 「今日から大臣・副大臣の

    フリーやネット記者が参加する「歴史的な日」 外相記者会見のオープン化が実現
    dairaku
    dairaku 2009/09/30
    やっぱり彼には代表選でぽっぽを蹴落としてほしかったな。
  • 「おごるな」と毎日が 朝日社説に苦言

    2006年10月16日付けの毎日新聞で、朝日新聞の社説が「おごるな」と苦言を呈された。新聞業界で、他紙の記事を批判するのは珍しいうえ、「毎日VS朝日」も極めて異例だ。 毎日に苦言を呈されたのは06年10月12日付け朝日新聞の「君子豹変ですか」と題された社説。「拝啓 安倍晋三様」ではじまる社説の中で、同紙は次のように述べる。 「これじゃ朝日の主張と変わらないよ」 「半年前を振り返ると、私たちは不安でいっぱいでした。なぜかといえば、首相になるまでの安倍さんの言動が、私たちの言動とあまりに隔たっていると思ったからです。(中略)けれど目下のところ、私たちの心配は杞憂だったようです」 そして、安倍首相が村山談話を受け継ぐと表明したこと、従軍慰安婦問題で河野官房長官談話を認めたこと、教育再生会議のメンバーでは保守派の起用は限られ、バランスが取れていること、について同紙社説は「君子は豹変す、と申します」

    「おごるな」と毎日が 朝日社説に苦言
    dairaku
    dairaku 2006/10/17
    『本当は朝日は首相の軌道修正について悔しかったのではあるまいか。』シーッ!www 毎日が神すぎる。
  • 1