タグ

2007年2月11日のブックマーク (13件)

  • 理想のパソコンチェアを探せ! 日本的な“細かな”配慮がうれしい「CASTチェア」〜内田洋行3 / デジタルARENA

    数年で買い換えとなるパソコンと違って、パソコンを置く机、自分が座る椅子は、何年も、使い方によっては何十年も使えるモノ。それだけにじっくりと時間をかけて、自分に合った製品を選びたい。この連載では、多少値段は張っても、それだけの価値がある一生モノの椅子や机を探していきます(企画の趣旨はこちら)。ヤマギワリビナ館(第1回と第2回をご覧ください)に続いて訪れたのは内田洋行のショールーム。New Please、Leapという二つの米国製チェアを体験した後、座ってみたのはメイド・イン・ジャパンの椅子でした。 「最近は、椅子への関心が高まったことを感じる」(内田洋行オフィス事業部企画部商品企画1課の猿田有光さん)ということが影響しているのでしょうか。「いまひとつだなあ」と思っていた日製の椅子も、最近は飛躍的な進歩を遂げているのがわかります。「CASTチェア」もそのひとつでした。

  • パソコンチェアは10万円以上のものを買え! その理由は? - 日経トレンディネット

    数年で買い換えとなるパソコンと違って、パソコンを置く机、自分が座る椅子は、何年も、場合によっては何十年も使えるモノ。それだけにじっくりと時間をかけて、自分に合った製品を選びたい。多少値段は張っても、それだけの価値がある一生モノの椅子や机を探していく連載、始めます。 パソコンチェアは10万円以上のものを買え・・・何を馬鹿な、と思われるかもしれませんが、これ、ホントです。私、この10数年にわたって、身近な人にこんなことをずっと言い続けてきました。もっとも、最初はあきれられていましたけれど。 なんでこんなことを言い始めたか。きっかけは、某家庭誌で、高級ブランドの「インテリアカタログ」を作ったことでした。バブル真っ盛りのころです。 それまで、パソコン用の椅子なんて座れればいいや、くらいに考えていたのですが、世界の著名デザイナーが手がける椅子の数々を見て、クラッときちゃいました。だって、単なるオフィ

  • ついに2GBのSD、miniSDカードが2000円割れ

    昨年のクリスマスに3000円を切ったと取り上げたばかりですが、一ヶ月半でさらに下がってしまいました。 もうそんなに下がらないだろうと思い、3000円弱で買ったのですが…。 続きは以下の通り。 どちらも2000円を切っています。 SDカード 2GB の最安価格1,848円~ 【価格.com】 miniSDカード 2GB の最安価格1,998円~ 【価格.com】 価格の変動履歴は以下のリンクから確認することができます。SDカードは徐々に下がりながらも1月24日あたりから一気に下落、miniSDカードは年末年始に安定した動きを見せながらも1月11日、24日あたりを境にガクガクと下がり始めています。 SDカード 2GB の価格変動履歴 【価格.com】 miniSDカード 2GB の価格変動履歴 【価格.com】 もう買いたい時に買えということでしょうか。

    ついに2GBのSD、miniSDカードが2000円割れ
  • すべらない名無し | 加藤鷹と握手

    192 名無し募集中。。。 2007/02/10(土) 13:42:59.50 0 俺は加藤鷹に握手求めたら「右手は仕事で使うから左手で簡便してね」って言われた 211 名無し募集中。。。 2007/02/10(土) 13:46:30.44 0 >>192 俺も加藤鷹に同じ事言われたけど「30過ぎてまだ童貞」って告白したら 「じゃあ君に御利益有るように、でも他の人には内緒にね!」って言って右手で握手してくれた 因みに鷹さんの右手の爪が全部超深爪だった

    dairaku
    dairaku 2007/02/11
    『「じゃあ君に御利益有るように、でも他の人には内緒にね!」って言って右手で握手してくれた 』かっこいい
  • ケータイ男�@

    ケータイ男�@3ヶ月くらい前にケータイにメールが入った。社会人2年目で学生時代の友達とも連絡が途絶えがち。会社の同期とかとはあまり気が合わず、おまけにここ1年くらい彼女もいない。最近入るメールといったら出会い系の迷惑メールくらいで、その日も会社帰りの電車の中で疲れきった状態でそのメールを見たんだ。 ただの広告メールだと思って開いた。案の定広告メールだったんだけど、内容は普段来るような奴とは一風変わっていた。内容を要約すると月2万で20歳の女の子がメル友になってくれるというものだった。「癒してあげます」という言葉に俺はひかれた。もう毎日仕事で疲れきっていて、少しでも癒されたかったから。申し込みのURLが貼ってないのも普通の出会い系のメールとは違ってた。どこにも連絡先が書いてない。とりあえず偽装のメルアドかどうか確かめようと思ってそのメールに返信をしてみた。内容はどのくらいの頻度でメールくれる

    dairaku
    dairaku 2007/02/11
    id:stealthinuさん↓あるあるwww
  • Vista搭載パソコンの基本スコアランキング「みんなのパソコン」

    前回の記事ではWindows Vistaを搭載した市販パソコンについて、一体どれを買えばいいのかという指標になる「Windows エクスペリエンス インデックス」についてその見方を解説しました。 今回はその「Windows エクスペリエンス インデックス」を集計してまとめているサイト「みんなのパソコン」に自分のパソコンのスコアをクリックだけで計測してページに掲載することができる「みんなのパソコン ガジェット」の使い方です。所有しているVista搭載パソコンでこれを実行すれば、自分のパソコンが一体どれぐらいのランキングなのかがわかるようになります。 使い方は以下の通り。 まずは以下のサイトにアクセス。 GOGA - みんなのパソコン (Windows エクスペリエンス インデックス ランキング) 以下のガジェットへのリンクをクリック 「開く」をクリック 「許可する」をクリック 「インストール

    Vista搭載パソコンの基本スコアランキング「みんなのパソコン」
  • Vista搭載パソコン、一体どれを買えばいいのかを基本スコアで決める

    Windows Vistaの発売によって意外にパソコンが売れているという事実が明らかになったのは既に書いたとおりですが、実際に買い換えようと思ってもどれを買えばいいのかわからないという経験は多いわけです。 こういう声を受けたためなのか、実はWindows Vistaには買い換え時などに参考になる数値として「Windows エクスペリエンス インデックス」というものがあります。この数値は1.0から5.9まであり、3.0あればVistaのAero機能がストレス無く使えるレベルである、というようになっています。 というわけで、実際に店頭で購入しようと思っているパソコンの「Windows エクスペリエンス インデックス」確認法と、その結果をまとめたサイトを紹介しておきます。購入時や買い換え時の参考にしてください。 まず、スタートボタンをクリックして「コントロール パネル」を開きます 次に「システム

    Vista搭載パソコン、一体どれを買えばいいのかを基本スコアで決める
  • USBメモリやSDカードを増設メモリにする「Windows ReadyBoost」の実力

    Windows Vistaに搭載された機能の中でも一風変わっているのが、USBメモリやSDカードがパソコンの追加メモリになる「Windows ReadyBoost」という機能。これを使うことでメモリの増設が難しいノートパソコンなどでも簡単かつ安価に高速化できるというわけ。 で、実際にこの「Windows ReadyBoost」でどれぐらい高速化されるのかという検証ムービーがGoogle Videoにありました。再生は以下から。 Windows Vista RTM - Demonstation of Windows ReadyBoost - Google Video 「Windows ReadyBoost」というのはフラッシュメモリを利用するキャッシュ技術なので、ハードディスクに対するランダムアクセス速度が8~10倍になるそうで。また、ハードディスクの動作が停止することによってバッテリー動作

    USBメモリやSDカードを増設メモリにする「Windows ReadyBoost」の実力
  • USBメモリがパソコンの追加メモリになる「Windows ReadyBoost」 - GIGAZINE

    Windowsを快適に動かそうと思うとメモリを増設するのが一番手っ取り早いわけですが、初心者にとってメモリ増設はハードルが高いのも事実。 そこで次のWindows VistaではUSBメモリなどのフラッシュメモリデバイスをそのままシステムメモリにする「Windows ReadyBoost」という冗談のような機能が搭載されることになっています。いや、確かにUSBメモリがそのまま拡張メモリになったらいいのになーとはチラッと考えたことはありますが…。 なお、USBメモリだけでなく、SDカードやコンパクトフラッシュなども利用可能です。詳細は以下の通り。 Windows PC アクセラレータ : Windows Vista のパフォーマンス テクノロジ Microsoft Windows Vista: パフォーマンス USBメモリの場合はUSB2.0接続であることが前提で、いわゆる「キャッシュ」とし

    USBメモリがパソコンの追加メモリになる「Windows ReadyBoost」 - GIGAZINE
  • コアを4つ備えた「Quad Core」の威力を確認できるムービー

    Intelは今回のIDF Fall 2006にて、コアを4つ備えた「Quad Core(クアッドコア)」を発表したわけですが、一体どれぐらいの威力があるのかを実演するデモが行われたそうです。これは開発中のゲーム「Alan WAKE」のデモで、いろいろな自然現象、物理現象などを超高速に演算して実行している様子が分かります。はっきり言ってすごすぎです。 再生は以下から。 YouTube - Alan Wake demo on Intel Core 2 Quad cpu and Nvidia GPu 1分37秒あたりから、IntelのQuadコアの想像を絶する威力が確認できます。 このゲーム自体は以下からムービーを見ることができます。 Alan Wake Movies なお、4コアどころか80コアの試作品も今回はお披露目されていたので、一体どこまで加速するのか見当もつきません……。

    コアを4つ備えた「Quad Core」の威力を確認できるムービー
  • YouTubeを劣化なしで各種形式にオンライン変換する「FLV Online Converter」

    YouTubeで使われているFLV形式のムービーを劣化なしのロスレス変換によってDivX+MP3のAVIファイルなどにしてダウンロード可能な無料オンラインサービスです。 ほかにもMPEG4+MP3のMOV形式とか、MPEG4+AACのMP4形式(iPodやPSPで利用可能)、携帯電話で利用できる3GP形式、あるいは音声のみをMP3で抽出などができます。これらの作業がすべてブラウザだけで利用可能。しかも変換の過程において劣化なし、変換速度も極めて高速です。 使い方やロスレス変換の仕組みは以下の通り。 vixy.net : Online FLV Converter : Download online videos direct to PC / iPod / PSP. It's free! http://vixy.net/ ※2011/02/18 21:01時点でドメインが失効して乗っ取られたの

    YouTubeを劣化なしで各種形式にオンライン変換する「FLV Online Converter」
    dairaku
    dairaku 2007/02/11
    ほー。と思ったらすでにものすごいブクマの数。
  • 世界新記録、Pentium4を8GHzまでオーバークロック達成

    今や次世代のIntel Coreシリーズに取って代わられたIntelのCPU、Pentium4ですが、3GHzのものを8GHzまでオーバークロックしたそうです。これは言うまでもなく世界新記録です。 なお日でも、過去に同じCPUを用いて、5GHzのオーバークロックに挑戦した例があります。 詳細は以下の通り。 OC Team Italy sets a new world record at 8GHz! | NordicHardware この記事によると、オーバークロックに用いられたのはPentium4 631。液体窒素を用いて冷却し、電圧の調整などを行った結果、8GHzまでクロックアップできたそうです。 実験結果を詳細に掲載してるフォーラムはこちら。 ThuG strikes again!p4 631@8000mhz - XtremeSystems Forums 日でも過去にPCショップの

    世界新記録、Pentium4を8GHzまでオーバークロック達成
  • 1996年以降のAppleのページデザインあれこれ

    以前にも「Appleの公式ページ、10年間の変遷」というのを記事にしましたが、それよりもさらに細かい間隔でトップページが更新される度にそれを保存している人が存在しており、その画像をFlickrにて公開しています。1997年に数時間だけ何者かによってトップページが書き換えられた際の画像まであります。 閲覧は以下から。なつかしいものがいっぱいです。デザインする際の参考資料としても使える。 Apple.com - a photoset on Flickr 1997年にハッキングされて書き換えられた際のトップページはこちら。 Apple.com 1997 (hacked) on Flickr - Photo Sharing! 1998年、iMac登場。飛ぶように売れた直後、ソフマップの中古コーナーにも大量に出現することになる。 iMac 1998 on Flickr - Photo Sharing

    1996年以降のAppleのページデザインあれこれ