タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (19)

  • その業務フローは誰も読めない

    業務改善やシステム化の上流工程では、業務の流れを把握するために「業務フロー」を作成します。ここで作成される業務フローは、システム化や運用設計など後工程でも利用されます。 前回は、業務フローを作成する際の重複や漏れを抑制する方法について説明しました。今回は、業務フローという成果物の作成にばかり目が行ってしまい、業務フローを作成する来の目的を見失って使い物にならない成果物を生み出してしまったケースについて見ていきましょう。 病状:作成した人も手こずる代物 製造業A社は、基幹システムが老朽化したためシステムを再構築することになりました。まず業務改革を行い、あるべき新業務を定義した上で、それに適したシステムを構築しようという方針を立てました。 そこで、業務改革を外部のコンサルティング会社B社に依頼。B社のコンサルタント3人がA社の業務担当者にヒアリングしながら、新業務の流れを業務フローにまとめ

    その業務フローは誰も読めない
  • テキストベースのWeb会議サービス、co-meetingが無料で提供

    ベンチャー企業のco-meetingは2012年4月10日、テキスト文を入力して使うWeb会議サービス「co-meeting」を正式サービスとして開始した。同社のWebサイトにアクセスすると、無料で利用できる。複数の参加者の入力内容が画面上にリアルタイムに表示されるため、会話をしているかのように会議ができるのが特徴だ。 co-meetingの画面は、中央にテキスト会議の内容を、右に共同で編集可能な文書ファイルの内容を表示する(画面1)。テキスト会議は、あるユーザーがテーマを設定すると、ほかのユーザーがそれにコメントを付けていく形で使用する。誰がどんな内容を書き込もうとしているかが編集途中でも分かる。 「チャットとは異なり、テーマごとに会話をしていく形になるため、複数の話題が混在することがない。また音声やビデオによる会議と違って会話の内容がテキストとして残るため、遅れて会議に参加する人にも議

    テキストベースのWeb会議サービス、co-meetingが無料で提供
  • 心地よいUIデザインの理由

    スマートフォンアプリ開発のコツについてお話する連載、第2回となる今回は、スマートフォンアプリのUIについて述べたいと思います。前回のアイデア探しと同様に、あまり詳細に取り上げられることのない心地よいUIデザインについて持論を述べていきます。2011年12月に開催された「スマートフォン&タブレット 2011 冬」で筆者が講演した内容(関連記事)と重なる部分もありますが、ご容赦ください。 UIデザインはプログラミングよりも先に スマートフォンはアプリによって様々なツールに変わる汎用的なデバイスであると言えます。ユーザーは必要なアプリをインストールすることでスマートフォンの機能をカスタマイズすることができます。マーケットには相当数のアプリがリリースされ、このような汎用デバイスを通した機能利用の普及が進んでいます。従来は目的別の専用デバイスを購入していたわけですが、その一部はソフトウエアレイヤーに

    心地よいUIデザインの理由
  • HTML5でiPhone/Androidアプリケーションを作ろう!

    急増するスマートフォンのユーザー向けにアプリケーションを作ってみませんか。アプリケーションプラットフォームとして機能強化したHTML5やCSS3などの「Web標準技術」を使えば、プログラミング初級者であっても、比較的低いハードルでiPhone/Androidアプリケーションの開発が始められます。 目次 ITだのプログラミングだのと言ってるのに、ムード歌謡と演歌の良さがわかる年になってしまった昨今。「天城越え」をぼそぼそと歌いながらAndroidの記事書くとか、20年前の自分からは絶対想像できなかったですよ。Twitterは@MacotoSo。

    HTML5でiPhone/Androidアプリケーションを作ろう!
  • 今こそ必要な「デジタル読解力」、求められるのは「批判的読解」

    ベネッセコーポレーションからの寄付により東京大学大学院情報学環に開設されているベネッセ先端教育技術学講座(BEAT)は2011年12月17日、「デジタル読解力を育てる情報教育」をテーマとした公開セミナー「第3回 BEAT Seminar」を開催した。国立教育政策研究所 教育課程研究センター 基礎研究部 総括研究官の有元秀文氏や、横浜国立大学 教育人間科学部 附属教育デザインセンター 准教授の野中陽一氏らを迎え、インターネットの検索や閲覧などに必要な「デジタル読解力」の必要性や、それを身に付けるための教育のあり方などが議論された。 “理解”ではなく“解釈”の必要性 「デジタル読解力」は、経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA)のオプションとして2009年に初めて調査が実施されたことで、注目を浴びているキーワード。インターネットやコンピューター上でアクセスできるようなデジタルテ

    今こそ必要な「デジタル読解力」、求められるのは「批判的読解」
  • 日経クロステック(xTECH)

    ニュース解説 静岡銀行と日立が勘定系システムの開発に生成AI適用、要件定義など全工程に展開へ 静岡銀行と日立製作所は勘定系システムの開発に生成AIを適用する。製造・単体テストで生産性3割向上を目指し、将来的に勘定系システム開発の全工程に生成AIを展開する考えだ。静岡銀行によると、金融のミッションクリティカル領域の開発に生成AIを適用するのは国内初という。2024.10.24

    日経クロステック(xTECH)
  • 「手を抜いた瞬間に終わり」~スティーブが求めたプロの仕事

    「大辞林」「ウィズダム英和・和英辞典」など斬新なユーザーインタフェースを持つアプリで高い評価を受け、日を代表するiPhoneiPadアプリの開発者である物書堂の廣瀬 則仁氏に、原稿を寄せてもらった。 いつかこの日はやってくると覚悟はできていて、そのとき自分は割と平気でいられると思っていたけど、スティーブ・ジョブズ氏の実際の訃報に接し、想像していた以上の喪失感に襲われました。 この大きな喪失感はどこからやってくるのかを考えている時に、仕事場にぶら下げてある“Macworld Tokyo 2002 Keynote”と書かれたバッジが目に留まりました。 このバッジは、私がリーダーとして開発していたソフトが、Macworld Tokyo 2002 Keynoteでデモされたときの関係者用バッジです。いつもお守りとしてこのバッジを仕事場にぶら下げていますが、バッジの向こうにはいつもスティーブがい

    「手を抜いた瞬間に終わり」~スティーブが求めたプロの仕事
  • 違法動画共有サイト運営者を書類送致、ストレージサービス事業者にも警告

    音楽著作権協会(JASRAC)は2011年7月11日、福岡県警生活経済課サイバー犯罪対策室と筑紫野警察署が、JASRACが著作権を管理する楽曲を含む動画などを無断で公開/ダウンロードできるようにしていた2者を、著作権法違反(公衆送信権侵害)の容疑で福岡地方検察庁に書類送致したと発表した。 発表によると、今回の事件で被疑者らは無料レンタルストレージサービス「BB QUEST」を利用して動画の保管場所を開設・運営し、自らもテレビ音楽番組や他サイトで公開されていた大量の動画ファイルなどを携帯型ゲーム機で視聴できるように変換し、不特定多数の者がダウンロードできるようにしていた。動画を違法投稿させるサイトの運営者が摘発されたのは、今回が初めてだという。 また福岡県警および筑紫野署は2011年7月4日、無料レンタルストレージサービス「BB QUEST」を運営するネッツ・ジャパンの代表取締役らに対

    違法動画共有サイト運営者を書類送致、ストレージサービス事業者にも警告
  • ALSIが初のIPv6対応Webフィルタリングソフトを発売、HTTPS解析機能も標準装備

    写真●アルプス システム インテグレーションの麻地徳男社長 発表会の冒頭でIPv4アドレスの枯渇やIPv6への移行などWebフィルタリングビジネスを取り巻く環境の大きな変化などについて説明した。 アルプス システム インテグレーション(ALSI)は2011年7月6日、企業や自治体、官公庁、教育機関などをターゲットにしたWeb(URL)フィルタリングソフトの新版「InterSafe WebFilter Ver. 7.0 on IPv6」(以下、InterSafe WebFilter)を発売したことを発表した(写真)。 価格は、企業向けの「一般ライセンス」が5万2500円から。一般ライセンス以外にガバメントライセンス(4万2000円~)やアカデミックライセンス(3万1500円~)も用意している。出荷開始は7月8日。 InterSafe WebFilter新版の目玉となる特徴は、(1)IPv6

    ALSIが初のIPv6対応Webフィルタリングソフトを発売、HTTPS解析機能も標準装備
  • 一太郎の多くのバージョンにパソコン乗っ取りを許す危険な脆弱性が見つかる

    ジャストシステムは2011年6月16日、ワープロソフト「一太郎」の最新版を含む多くのバージョンに、任意のコードの実行を許す脆弱性が見つかったことを公表した。同社からの情報提供を受けて、IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターとJPCERT/CCも同日、ユーザーに対して警告を呼びかける文書を公開している。 今回見つかった脆弱性は、細工を施した文書ファイルを開かせることで、任意のプログラムファイルをユーザーのパソコンのローカルディスクに保存させられるというもの。悪用されると、ユーザーがメールに添付された文書ファイルを開いたり、悪意のあるサイトへのリンクをクリックする形でダウンロードした文書ファイルを開いたりすることにより、第三者によって管理者権限を奪われ、パソコンを完全に乗っ取られる危険がある。 JPCERT/CCによる同脆弱性の分析結果は、インターネット経由の攻撃が可能ということで「攻

    一太郎の多くのバージョンにパソコン乗っ取りを許す危険な脆弱性が見つかる
  • KDDIが回線の込み具合などを端末が自律判断して通信する「すきま通信」をデモ、M2M向け

    2011年5月25日から27日まで、無線通信関連の展示会「ワイヤレスジャパン2011」が東京ビッグサイトで開催されている。会場内のKDDIの展示ブースでは、通信回線やアクセス先サーバーの込み具合を端末に自ら計測させ、空いている時間を狙って通信させるという「すきま通信」という興味深い開発中技術のデモを実施している(写真1)。 機械同士がIPネットワークを介して相互に通信し合う「M2M」(Machine to Machine)の世界では、例えば多数のセンサー付き端末をネットワーク上に分散配置してデータを収集し、特定の時間帯になったらサーバーにデータを一斉送信させるといったケースが考えられる。 こうしたケースにおいて、全端末がほぼ同時にデータを送信しようとすると、通信回線やサーバーに過大な負荷がかかって回線がふくそうしたりサーバーがダウンしたりする危険がある。KDDIが開発中のすきま通信は、こう

    KDDIが回線の込み具合などを端末が自律判断して通信する「すきま通信」をデモ、M2M向け
    daisuke1209
    daisuke1209 2011/05/27
    興味深い・・ //
  • NTT西がBCPサービスに2000ラックを準備、バックアップから提供開始

    NTT西日は2011年5月16日、クラウドサービス「Bizひかりクラウド」にBCP(事業継続計画)関連サービスを追加すると発表した。サービス提供に向け、2000ラック規模の在庫を準備する計画だ。 第一弾として5月17日からバックアップサービスの提供を開始する。新サービスを利用すると、閉域網サービスを介して西日地域に所在するデータセンターにデータをバックアップできる。NTT西日NTTスマートコネクトが連携してサービスを提供する。 サービス名は「Bizひかりクラウド プラットフォーム ホスティング リモートデータバックアップ」。月額料金はストレージ容量1Tバイトの場合で11万5500円。初期費用は個別見積もりとなる。利用条件はユーザー側がActive Directory環境であること。 2011年10月から12月をめどに、システムを冗長化するためのサービスも投入する。NTT西日が保有

    NTT西がBCPサービスに2000ラックを準備、バックアップから提供開始
  • ホワイトハウスがサイバーセキュリティ対策案を議会に提出

    Barack Obama大統領(右)とホワイトハウスのサイバーセキュリティ担当チーフのHoward A. Schmidt氏(左) 米ホワイトハウスは米国時間2011年5月12日、サイバーセキュリティ対策案をまとめ、米国議会に提出したと発表した。オンラインにおける米国民の安全性強化と、米国の重要インフラ、連邦政府のネットワークおよびコンピュータの保護に焦点を当てている。 同対策案では特に、個人情報保護に関する意識向上と、個人データが不正アクセスを受けた場合の通知徹底を挙げている。通知を徹底することで、消費者がID盗難などによる被害を回避できるだけでなく、企業が強力なデータセキュリティを第一に考えるようになるとしている。現在、米国では州ごとに異なる47の通知に関する規定が設けられているが、これを簡潔にまとめて通知義務の強化を目指す。 電気、ガス、水道などのインフラ保護については、これら公共事業

    ホワイトハウスがサイバーセキュリティ対策案を議会に提出
    daisuke1209
    daisuke1209 2011/05/13
    企業が強力なデータセキュリティを第一に考えるように //
  • FBIが警告「いけないサイトを見ましたね?」――実はウイルスメール

    セキュリティ企業の英ソフォスは2011年5月5日、FBI(米連邦捜査局)をかたる悪質メールが出回っているとして注意を呼びかけた。警告のメールに見せかけて、添付したウイルス(悪質なプログラム)を実行させようとする。 メールは英語で書かれている(図)。送信者のメールアドレスは「info75370@fbi.gov」と偽装している。件名は「You visit illegal websites」で、文には「40を超える違法サイトに、あなたのIPアドレスが記録されていました。【重要】質問に答えてください。質問のリストをこのメールに添付しています」といった内容が書かれている。 メールに添付されているのは、「Document.zip」という名称の圧縮ファイル。展開すると、いわゆる「偽ソフト」が生成される。偽ソフトとは、大した機能を持たないにもかかわらず、ウイルス対策などの機能を備えているとして配布される

    FBIが警告「いけないサイトを見ましたね?」――実はウイルスメール
  • 「既知のサーバー脆弱性が原因」、ソニーが個人情報漏えい問題で経緯を説明

    ソニーは2011年5月1日、記者会見を開き、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のインターネット配信サービス「PlayStation Network」(PSN)および「Qriocity」で、不正アクセスにより個人情報などが漏えいした問題について、経緯と対策を説明した(関連記事)。 記者会見したソニーの平井一夫副社長(SCE社長、写真)は、「個人情報が漏えいした可能性があることで、お客様に多大なる心配をおかけした。サービスを長期停止したことも含め深くお詫びする」と陳謝した。その上で、今回の不正アクセスを「高度な技術を持ったサイバーテロ行為だ」と語り、各国の捜査当局と協力して不正アクセス者の特定と訴追に向けて調査を継続するとした。 ソニーによると、米国時間の4月19日(日時間4月20日)にサーバーで異常な動きを確認したことで問題を認識。社内調査により、4月17日から19日にかけて

    「既知のサーバー脆弱性が原因」、ソニーが個人情報漏えい問題で経緯を説明
    daisuke1209
    daisuke1209 2011/05/01
    SONYは徹底した被害者面ww //
  • さくらインターネット、6rd方式によるIPv6接続の試験サービス「さくらの6rd」を開始

    さくらインターネットは2011年3月1日、6rd方式によるIPv6接続テストサービス「さくらの6rd」(トライアル)の提供を始めたことを発表した。同社のVPS(Virtual Private Server、仮想専用サーバー)やハウジングサービスを利用しているユーザーが対象。申し込み不要で自由にIPv6接続を試せるとしている。 6rdは、IPv4とIPv6が混在するネットワーク環境において、IPv4ネットワークをまたぎながらユーザーの機器をIPv6インターネットに接続する手段を提供するための「トンネル技術」の一つ。プロバイダやデータセンター内にIPv6インターネットとの出入り口となる機能を持たせた中継用ルーター(6rd Border Relay)を置き、この中継用ルーターとユーザーの機器(ルーターやパソコン)との間でトンネルを張る。 プロバイダやデータセンターは固有のIPv6アドレス範囲(プ

    さくらインターネット、6rd方式によるIPv6接続の試験サービス「さくらの6rd」を開始
    daisuke1209
    daisuke1209 2011/03/01
    server 仕事中につき後で ///
  • 海外企業の46%がリスクおよびコンプライアンス管理の予算を増額

    米McAfeeは現地時間2011年2月23日、欧米やアジアで企業のセキュリティ意識を調査した結果を発表した。それによると、46%の企業がリスクおよびコンプライアンス管理の予算を前年より増やす計画で、平均21%の増額を考えているという。 企業の41%は、ITセキュリティのリスクをしっかり認識していないか、あるいはセキュリティ保護を十分に行っていなかった。また40%が、リスク対策のための製品を正確に実装できるか自信がないと答え、75%がコンプライアンス査定に合格する確信がないと回答した。 そのほか、毎週システムにパッチを適用している企業は45%で、とにかく全てパッチを当てるという企業は49%あった。37%の企業が、新たな脅威が登場した際に、どの資産にパッチを当てるべきか理解していなかった。 同調査では、米国、英国、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、ニュージーランド、シンガポールにおける

    海外企業の46%がリスクおよびコンプライアンス管理の予算を増額
    daisuke1209
    daisuke1209 2011/02/24
    ネットワークの管理者は十分に危機意識があっても、それを予算執行するできる人物にきちんと伝えるのは非常に難しい。。。。まぁいっか、も許されないし、増額できるだけうらやま。
  • ピーシーエッグが電話を使う無料の音声投稿サービスを開始、TwitterやFacebookと連携

    写真2●投稿された音声メッセージの例 三角ボタンをクリックすると再生できるほか、画面下部のボタンからTwitterやFacebookへの投稿が可能となっている ピーシーエッグは2011年2月22日、電話を使って専用Webサイトに音声メッセージを投稿できる音声投稿サービス「コエロク」の提供を開始した。投稿した音声メッセージへのリンクをTwitterやFacebookに投稿して共有できる「ソーシャル対応」が特徴となっている。事前のユーザー登録などは不要で、同サービスのWebページから無料で利用できる。 音声メッセージを投稿するには、まずWebページ上部にある「投稿する」というリンクをクリックして投稿用ページ(写真1)を開く。開いたページで名前(ハンドル名)や音声のタイトルなどを入力し、「登録する」ボタンをクリックすると、専用の電話番号を表示して同サービスが投稿を受け付ける状態になる。この番号に

    ピーシーエッグが電話を使う無料の音声投稿サービスを開始、TwitterやFacebookと連携
    daisuke1209
    daisuke1209 2011/02/22
    電話から声を投稿できるサービス。声援とかできるのか、なるほど
  • 危険性が高まる「Androidウイルス」、適切な対策が不可欠に

    情報セキュリティに関する相談などを受け付けている情報処理推進機構(IPA)は2011年2月3日、スマートフォンを狙ったウイルス(悪質なプログラム)の危険性が高まっているとして注意を呼びかけた。Android搭載スマートフォンのユーザーには、「信頼できる場所から正規のアプリを入手する」「インストール時に表示される『アクセス許可』に注意する」ことなどを呼びかけている。 2010年8月以降、Androidで動作するウイルスが複数確認されている。今のところ国内では被害報告はないが、国内ユーザーであっても被害に遭う危険性が高まっているとして、IPAでは2011年1月に注意を喚起する情報を公開。それに引き続き今回、改めて注意を呼びかけた。 被害に遭わないための対策としては、(1)信頼できる場所から、正規版のアプリを入手する、(2)「提供元不明のアプリ」設定のチェックを外しておく、(3)アプリのインスト

    危険性が高まる「Androidウイルス」、適切な対策が不可欠に
    daisuke1209
    daisuke1209 2011/02/22
    セキュリティ関係は一応
  • 1