タグ

心理に関するdaizu1977のブックマーク (38)

  • 総まとめ。あなたが間違いを犯す36の心理パターン - ジャスウィル社員ブログ

    愛知県名古屋市の大学向けシステムパッケージ販売、開発、導入をしている、IT企業で働く社員たちのお話です。 人は毎日、間違った選択をさせられている 人は、多くの情報が溢れる生活の中で、大小様々な選択を日々迫られています。 忙しい現代人に「ぼう大な選択」を1つ1つ時間をかけ、論理的に考えているヒマはありません。 そのため人は、考える手間が無く、物事の判断を一瞬でおこなえる「無意識」を使って、これら「ぼう大な選択」を処理しています。 この「無意識」を使った判断は、効率的な選択をおこなえる一方、不合理でメリットの無い選択をしてしまいます。 不合理な選択のことを「社会心理学」で「認知バイアス」と言い、日々その心理パターンが解明されています。 解明されている心理パターンは、人間なら誰にでも当てはまってしまう人間の特性です。 しかし、この心理パターンをビジネスの世界に応用して、人を操り、利益を上げるケー

    daizu1977
    daizu1977 2015/03/18
    これは良い・・ 心理パターンが大体載ってるしわかりやすい
  • 【追記】元露出狂2ndが補足する露出狂対策

    http://anond.hatelabo.jp/20140103224112 を読んで、納得するところが多かったり、自分とは違うなぁ、と思うところもあったので補足します。 まず自分の属性から。中学生の頃から(性器の)露出に興味が出て、30代に入っても継続してました。ここ数年はほとんどしていません。尾行も多かったですが徘徊や待ち伏せもわりとしました。露出メインですが窃視・盗撮・タッチ程度の車内痴漢がほんの少し。露出→通報→職質までは1度だけ経験がありますが、拘束はされずに済みました。(昔「○○だけど質問ある?」ってサービスが始まった頃に「露出狂だけど質問ある?」ってトピック作って色々書いたんだけど消えちゃったみたい) ではひとり目の文を読んで感じたことを。 1 携帯電話はご褒美です。 半分正解で半分は逆。正しくは「携帯電話で通話中の女の子はご褒美です。」かな。理由はひとり目と一緒。尾行に気

    【追記】元露出狂2ndが補足する露出狂対策
    daizu1977
    daizu1977 2014/01/05
    露出狂二人目の徹底解説。為になるなぁ(´Д`)
  • マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第64回「得意料理=パスタ という人には気をつけろ!」 | 【今日行ける】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科

    ◆ 解説 さて今回は、過を防ぐ方法。いかがでしたでしょうか。 まとめますと、 ○ 人間、手間をかけるほど、事などの価値が高まる! ○ そのため何かをべ過ぎてしまうときは、少しだけ手間を増やしてみるのも手! という内容でした。 実際、現代は飽の時代。 色々なべ物が、ほとんど何の手間もなくべられます。 しかしそれゆえに、一つ一つの満足感は少なくなり、その結果、あまりにたくさんの量をべないと、満足できなくなってしまっているわけです。 そう考えると、果たして今のこの状況、幸せなのか分かりませんね。 人は苦労を避けようとするものですが、苦労することによって、かえって価値が高まることもあるもの。 何か大変なことがあるときは、「これによって、より気持ちや成果の価値が、高まることもある!」と思ってみると、少しだけ心が楽になるかもしれません。 ちなみに「自分でゲットしたもの」は、よりおいしいと

    マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第64回「得意料理=パスタ という人には気をつけろ!」 | 【今日行ける】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科
    daizu1977
    daizu1977 2013/03/27
    いつもながらレベル高い 漫画とCMがつながってるねW
  • 顔を見ただけで「この人悪そう」と思ったら、その直感を信じた方がいい | ライフハッカー・ジャパン

    一目見ただけで誰かのことを決めつけてしまうのは、時期尚早だと言われます。しかし「Psychology Today」では、誰かを見た時に悪意を感じたような時、身の危険を感じるような場合は特に、直感に従った方がいいことがあると言っています。 Psychology Todayでは、いくつかの研究を引用しながら、顔を見ただけですぐに何か悪いことをしそうな人だと思うのは、大抵の場合間違っていないと述べています。こういう場合はかなりの確率で当たっているので、自分の直感は信じた方がいいです。 自分の身に危険を感じている時は、特に自分の直感を信じた方がいいです。顔写真だけで信用できるかどうかを推測する時は、自分の知り合いや顔見知りに対する個人的な感想や判断と、関連付けられる傾向にあります。ある実験で、誠実そうではないと思われている人は、誠実そうだと思われている人よりも、仲間を悪事に導く傾向がありました。意

    顔を見ただけで「この人悪そう」と思ったら、その直感を信じた方がいい | ライフハッカー・ジャパン
    daizu1977
    daizu1977 2012/11/17
    目は口程にともいいますが、直感大事。
  • つぶつぶの恐怖。集合体に対する恐怖症「トライポフォビア」(閲覧注意) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 恐怖症に関しては、蜘蛛恐怖症、尖端恐怖症、閉所恐怖症など、人の数だけ恐怖の対象となるものがあるようだが、医療分野においてまだ認知されていない恐怖症として挙げられるのが、同じような形状のものが集まっているものに対しての恐怖症「トライポフォビア(Trypophobia)」である。 代表的なものは蓮であり、蓮の蜂の巣のように見える花托にぎっしりと黒い種がつまっているのを恐怖し嫌悪する人は多く、その為、蓮の花托を加工して作られた「蓮コラ」は精神的ブラクラとしてネット上に多数存在する。YOUTUBEでは、自分がトライポフォビアかどうかチェックすることのできる映像が公開されていた。

    つぶつぶの恐怖。集合体に対する恐怖症「トライポフォビア」(閲覧注意) | カラパイア
    daizu1977
    daizu1977 2012/10/26
    トライプロフォビアって名前なんだ、知らなかった。きもすぎる、私には無理・・
  • IBM元開発者「チェス王者にスパコンが勝てたのは、バグのおかげ」

    daizu1977
    daizu1977 2012/10/04
    バグ・・とも違う気がする。 どーしても手がないのなら適当に打つw 結果オーライで勝利!
  • 4Gamer.net ― 【島国大和】「ゲームをするのが面倒くさい」について考えてみる

    【島国大和】「ゲームをするのが面倒くさい」について考えてみる ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ お久しぶりの島国大和です。 最近,買ったゲームを積むようになりました。パッケージを開けなかったり,ダウンロードしても解凍しなくなりました。インストールしてません。人間,歳をとると何かと忙しくって,ゲームに時間をかけてられないんですよ。それでもやりたいから買っちゃう。でもやれない。 そんなおっさんの話はさておき,今回は「ゲームをするのが面倒くさい」ことに焦点を当てた話をしてみたいと思います。 「ゲームをするのが面倒くさい」 そもそもゲームとは「暇つぶし」なので。人間,暇つぶしすら面倒くさくなったら,もう何もできないというか,じゃあもうずっ

    4Gamer.net ― 【島国大和】「ゲームをするのが面倒くさい」について考えてみる
    daizu1977
    daizu1977 2012/09/28
    いい考察だなぁ・・ モンハンが作業に感じる人と、面白いと感じる人の違いとか、麻雀はなぜ面白いのかとかにもつながるよな。
  • ひきこもりだったときにしてほしくなかったこと、してほしかったこと

    してほしくなかったこと ・階下からドア越しに聞こえるような大声で連日論争などしないでほしかった(それを起こさせた私にそもそもの原因はあったのだが) ・いきなりドアをぶちやぶって入ってこないでほしかった(自分の部屋=最後の牙城ではないと悟った。いつも臨戦態勢でいるべきだと知った。誰も信用できないと、 奪われたくないものは隠すべきだと学んだ) ・少ない小遣いで買い集めたレアなソフトを、ゲームが原因だと勘違いして燃やさないで欲しかった(これはいまだに根に持っている) ・ひとの手紙を勝手に開けたり捨てたりしないでほしかった ・一緒に事をべることを強制しないでほしかった(卓=被告席みたいな面があった。普通の家庭を取り戻したかったのだろうが、私の恐怖感も察してほしかった) ・服装を整えることを強制しないでほしかった(身なりを整えておけばいつでも外出可能な状態だ、あとは気分だ、と思っていたらしい。

    ひきこもりだったときにしてほしくなかったこと、してほしかったこと
    daizu1977
    daizu1977 2012/09/28
    『お金』は親としてもきついし悩むよなぁ。社会性回復の為に必要だけども、与え続けると一生引きこもるかもと思って怖い。
  • 高層ビルのエレベーターホールには、なぜ階数表示がないのか - 本当は怖いHPC & AI

    以前に高橋幸雄先生の授業で聞いて非常に面白いと思ったこと。 オフィスビルとかホテルとか、エレベーターが何基も設置されているビルの場合、エレベーターホールに階数表示が無いことが多い。エレベーターホールで画像検索してみればわかると思う。 これはなぜだろうか。 その理由は、「客がいても、その階を通過することができるようにするため」だ。 基的に、多数のエレベーターを効率よく動かすのは難しい。工夫された高度なアルゴリズムが使われていることが多い。目標は「客の平均待ち時間を短くする」ことだ。ある階でボタンが押された場合、どのエレベーターがその客を迎えに行くか、という判断が平均待ち時間に大きな影響を与える。難しいアルゴリズムの中で、この点がもっとも重要なところだ。 高層ビルの場合、エレベーターはかなりの速度で走っている。既に客を乗せて走っているエレベーターが他の客を乗せるために停止すると、減速→停止→

    高層ビルのエレベーターホールには、なぜ階数表示がないのか - 本当は怖いHPC & AI
    daizu1977
    daizu1977 2012/08/25
    ゲーム「the tower」の開発者さんも、エレベーターのアルゴリズムはむずいし、企業秘密なので教えてくれないし・・ とか言ってたなぁ。
  • いじめてた経験のある俺が、いじめを無くす方法考てみる。 : マジキチ速報

    いじめてた経験のある俺が、いじめを無くす方法考てみる。 2012年08月07日 22:00 | コメント(618) | カテゴリ: 社会 | はてなブックマークに追加 | ツイート 1: 名も無き被検体774号+ 2012/07/17(火) 21:59:27.48 ID:UCIWqhDN0 最近、大津事件を受けて、有識者やコメンテーターなどが、 「いじめを無くすには先生が気を配って…」とか、 「周りが一人でも声を上げること…」とか、 「いじめにもっと敏感になるべき」とか、 見当違いの絵空事ばっかり言ってるから、スレたてました。 いじめてた経験のある俺が、いじめを無くす方法考てみる。 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1342529967/ 1: 名も無き被検体774号+ 2012/07/17(火) 21:59:27.48

    いじめてた経験のある俺が、いじめを無くす方法考てみる。 : マジキチ速報
    daizu1977
    daizu1977 2012/08/08
    暴走族を珍走団に変えるように・・ いじめを→いじめとまちがえられるような行為 に変える。 末期症状なのは「暴行・恐喝」に変える。効果ありそうだ。
  • 【2052】11 歳の娘が頭の中に別の人物がいると言います。

    精神科Q&A 【2052】11 歳の娘が頭の中に別の人物がいると言います。 Q: ご相談したいのは小学校5年(11歳)の娘です。自分の頭の中に、別の人?がいると言います。 最初にこれを言い始めたのは小学校2年(8歳)の時で、「ねえ、ママもだれかに『言い聞かされる』事ってある?」と聞かれたのが最初でした。その「誰か」を、彼女は「もうひとり君」と呼んでいました。その時の発言ははっきり覚えているのですが、以下のような内容でした。 A.階段を上っていて「なんだか落ちそうだな」と思うと、「もう1人君」が「体重を前にかけた方がいいよ」と教えてくれた。B.水泳の授業に水着を忘れて行ったので「どうしよう」と迷うと「見学にしたら?」と教えてくれた。C.弟とケンカしていたら「押せ!」と言われた。D.算数の答えを間違いそうになった時、教えてくれる。自分は4×8=30と言いたくなるクセがあるのだけど「32だよ」と

    daizu1977
    daizu1977 2012/07/13
    統合失調症、イマージナリーペットなどの例
  • いじめについて - orangestarの雑記

    いじめについて、いじめられている人間の今おかれている状況に対する個人的な対応の仕方について、色々な方がアドバイスをしていて、ソレについて、思うことを書くんですが、でも、以下に書くことは、今、既に、その現場から遠く離れた自分が描いていい事ではなくて、だから、2002年ごろの、まだ、20代前半の自分が書いた物として読んで下さい。 いじめられている人へのアドバイスとして、 朝日新聞デジタル:いじめられている君へ - 教育や 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第646回「学校に行かないという、権利もあるんだよ。苦しかったら行くな」 - Togetter のように、「逃げろ!」というアドバイスがある。確かに、「いじめに負けるな!」とか「みんな君の味方だ!その耐えた経験は君の力になる!」とか「それをバネにして頑張れ!見返してやると発奮するんだ!」とかに比べたらマシだけど、し

    いじめについて - orangestarの雑記
    daizu1977
    daizu1977 2012/07/10
    いろいろなコメがありますが、いいエントリーだと思いました。 親に言えない心理とかがリアル・・ 逃げる場所も、子供だと無いよね。 ブラック企業就職とかなら、やめろで済むけど、学校だと難しい・・
  • 運の良い人と運の悪い人 決定的な違い | ライフハックちゃんねる弐式

    編集元:俺運悪い方だと思うんだけど運良くする方法ない?「」http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1311635095/ 51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/26(火) 08:30:38.63 ID:AnYPoIfZO 自分で運がいいと思っている人、悪いと思っている人10人ずつ集めて実験をした 新聞を1人ずつに配り 「この新聞の中から、この記事はどこにあるか探してください」 実はこの実験には裏があり、新聞の中にはその記事とは全く関係なく 「おめでとう、このページを見つけたあなたには100ドルあげます」 と1ページ丸々使ってデカデカと書いてあるページも入れておいた 実験終了し、最初に提示された記事は全員が見つける事ができた しかし100ドルプレゼントページを見つけたのは 運がいいと思っている人8人 運が悪い

    daizu1977
    daizu1977 2012/07/08
    あぁぁ、、、 なんか凄い感動。運がいい人→いいこと発見能力が高い人 だとすると、確かに『運』って言葉で片付けないで有意差が出てくるね。 「悪いことへの鈍感能力」もあるかもしれない。
  • "叩いて構わない奴はとことん叩く"空気と、いじめの共通点 - シロクマの屑籠

    ネットを眺めていてふと気付いた。 現在、日のメディア上では、ネットであれテレビであれ「バッシングを公認されるような過失・落度のある相手は、どれだけ叩いても構わない。その際、相手がどうなるかは配慮しなくて構わない。それが社会だ」という風景がリピート再生されている。なにか不祥事や事故があったら、法的責任が問われるだけでなく、責任者は罵倒され、土下座させられる。法的責任を追求するのとは別に、“感情を納得させる”ために罵倒すること・土下座させることを、社会正義とみなすような空気ができあがっている。もちろん、そうした罵倒や土下座に警察が口出しをすることはないし、マスメディアも何わぬ顔で報道する*1。バッシングが公認される大義名分がある限り、責任者が唾を吐きかけられてもしようがないよねー、という不文律ができているらしい。 インターネット上での“炎上”も似ている。失言・過失・違法行為があったと判明し

    "叩いて構わない奴はとことん叩く"空気と、いじめの共通点 - シロクマの屑籠
    daizu1977
    daizu1977 2012/07/07
    「先生がokだした」とかも叩いて構わないサインになるよなぁ。 クラスのリーダー含め8割がいじめてたら、そういう空気になるよなぁ。なっちゃったらいじめられる側は・・ 辛いだろうなぁ。
  • この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ

    先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析

    この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ
    daizu1977
    daizu1977 2012/07/07
    全国でやってもいいと思われ。
  • 死にたくなるぐらいなら何々しろと言う人々へ。

    就活に失敗して死にたくなるくらい悩んだら、エジプトのダハブに行ってみるのもいいと思う。http://www.aokiu.com/2012/06/06/dahab1/俺は別に死にたくなんか無いんだ。社会に死なされるだけなんだ。エジプトなら生きていけるのか。幸せが手に入るのか。俺の病も治療してくれるのか。 どうやったら幸せに死ねるんだ。父や母を軽蔑したこともあった。昔の話だ。今は違う。偉大すぎて俺にはとても無理だ。子供をつくって、家族をつくって、家を建てて、ローンが大変、教育費もかかるとか、いろいろ言いながらやりくりして、子供が成長していくのを見守り、時には叱り、時には褒め、そうして大きくなっていくのを見つめる。俺にはそんなことはとてもできない。どうやったら幸せに死ねるんだ。一年間エジプトで暮らしても、金がなくなったら絶望の国に帰らなければならない。どうやったら死ねるんだ。どうやったら後悔無

    daizu1977
    daizu1977 2012/06/08
    やりたいことがないから死にたいのかも。とりあえずアニメ見ておいしいもの食べよう。来週のプリキュア見るまでは死ねない! とかなればだいぶ寿命が伸びます。
  • マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第51回「あなたのプライドは、本物? ニセモノ?」 | 【今日行ける】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科

    ◆ 解説 というわけで、「真の自尊感情」の話。いかがでしたでしょうか。 実際にある心理実験で、 「やってしまったことの後悔」よりも「やらなかったことの後悔」の方が、ずっと強く記憶に残ることが分かっています。 あなたが何か思うことがあったら、とにかくすぐに行動にしてしまうことが大切。 迷っているだけ、時間のムダです。 始めたい仕事や勉強があるなら、やればいいんです。 声をかけたい異性がいたなら、かければいいんです。 告白したいのなら、すればいいんです。 「うまく行かなかったら、プライドがキズつく」? もしそう思っているなら、安心してください。 あなたが必死に守っているそのプライドは、ニセモノです。 当のプライドなら、そんなことくらいで、キズついたり、壊れたりしません。 それどころか、行動するたびに、どんどん強くなっていきます。 たとえ断られても、失敗しても…。 あなたが思った通りに行動した

    マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第51回「あなたのプライドは、本物? ニセモノ?」 | 【今日行ける】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科
    daizu1977
    daizu1977 2012/05/20
    読んでみた・・ 漫画のレベル高いww
  • 「テレビ局の視聴率なんて、新聞欄の左右やchボタンの位置で変わるんだよ」説。そして政治も・・・ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    まず、こんな話題があります。 ■番組より面白い!仁義なき「視聴率」大戦争の内幕「三冠」日テレがフジをどんどん引き離す http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32363 実に30年間、視聴率三冠王の杯は、この2局の間だけを往復している。今年日テレは8年ぶりにフジから三冠奪還を果たした。その舞台裏には、制作現場の狂騒と、二人の視聴率男のドラマがあった。・・・ まあ、二人の男のドラマや製作現場の競争、のドラマも絶対にあったと思うんだけど、その一方でこんな実も蓋もない話が・・・ http://www.j-cast.com/2012/05/02131095.html?p=all フジの失速、ラテ欄の変化が原因? 少し前までバラエティやドラマなどで積極的にブームを作りだし、視聴率も圧倒的に強かったフジはどうしてしまったのか。 (略) 芸能評論家の肥留間正明さんは「意外

    「テレビ局の視聴率なんて、新聞欄の左右やchボタンの位置で変わるんだよ」説。そして政治も・・・ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    daizu1977
    daizu1977 2012/05/09
    最初はチャンネル変わらないフジが有利だと思っていた時期もありましたww 「文系の分野だと思ったら理系の分野だよシリーズ」面白いっす。
  • 何故マイナー趣味の人々は、「閉鎖的」とか「敷居が高い」とかいう言葉を投げつけられると大盛り上がりするのだろうか : 不倒城

    別にちゃぶ台をひっくり返す意図はないのですが。 それ程メジャーとはいえない趣味を持った人々の界隈において、誰かが「このコミュニティは閉鎖的だ!」という言論をぶち上げると、いつの間にか「閉鎖的」という言葉が一人歩きして、かなりの波紋が生じるケースが多いように思います。 「確かに閉鎖的だ」「いや、そんなことはない」「敷居を下げるにはどうすればいいのか」「新規を取り込むにはいったいどうすればいいのか」などの言論が、マイナー趣味界隈では大盛り上がりです。 閉鎖的→新人を受け入れる空気がない→ジャンルないしコミュニティが衰退に向かっている、これはコミュニティとして解決しなくてはいけない問題 というように捉えられるのは、ある種の定型パターンです。 ただ、改めて考えると、これ若干おおげさな話のような気がします。 「閉鎖的」という言葉は一種のマジックワードでして、「よく考えると何も言っていない言葉」のひと

    daizu1977
    daizu1977 2012/05/09
    部活、各種サブカル的趣味などにも応用が効く考え・・
  • Twitterのブロックの仕様が変わった - ARTIFACT@はてブロ

    Twitterで相手にブロックされると フォローできない リストに入れられない 個別のTweetが読めない という仕様だったが、相手のHome画面は見えていた。先日、一瞬個別のTweetが読めるようになっていたが、また個別のTweetは見えない仕様になった。個別Tweetを見ると、このTweetはないという表示を以前はしていた気がするが、現在は個別Tweetを見ようとするとHome画面に飛ばされる。 この個別Tweetが見えないという仕様のせいで、たまにブロックされたことに気付かず、Tweetを削除したという人がいる。そういう時はログアウトしてから確認をしよう。 それがyucoさんの指摘で知ったが、いつの間にか、ブロックされている相手のHome画面を見ると「ツイートの読み込みに時間がかかっています」というサーバー不具合時のメッセージを常に表示するという仕様になっている。Twitterはよく

    Twitterのブロックの仕様が変わった - ARTIFACT@はてブロ
    daizu1977
    daizu1977 2012/04/16
    ツイッターさん、やさしい。実に日本的対応w