タグ

2019年8月5日のブックマーク (10件)

  • 機械学習の導入で「文学の研究」が大きく変わり始めている

    dalmacija
    dalmacija 2019/08/05
  • あいちトリエンナーレの炎上事件で実感した、今の日本の現代アートは周回遅れ感がある

    樫原辰郎 @tatsurokashi 現代芸術かなり好きなので、昨今話題になる現代アートの周回遅れ感はどうもつらい。何をやってもデュシャンやウォーホルの焼き直し。その一方で仮面ライダージオウが平成の現代芸術として凄い事やったし、そもそもここ数年で最も現代芸術だったのってポプテピピックだし… 2019-08-03 01:48:47 樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi あー、樫原です。アカウント作り直しました。ヨーヨープレイヤーです。昔、海洋堂にいました。映画監督・脚家・物書き。著作は『海洋堂創世記』、そして『『痴人の愛』を歩く』、『帝都公園物語』最新刊は『ロックの正体 歌と殺戮のサピエンス全史』❗️

    あいちトリエンナーレの炎上事件で実感した、今の日本の現代アートは周回遅れ感がある
    dalmacija
    dalmacija 2019/08/05
    それを言うと日本社会自体に周回遅れ感がある
  • 岸田繁 Shigeru Kishida on Twitter: "あれは表現の自由なんだろうか。政治とアートは隣合わせと言われるけど、政治にしか見えないのは残念。"

    あれは表現の自由なんだろうか。政治とアートは隣合わせと言われるけど、政治にしか見えないのは残念。

    岸田繁 Shigeru Kishida on Twitter: "あれは表現の自由なんだろうか。政治とアートは隣合わせと言われるけど、政治にしか見えないのは残念。"
    dalmacija
    dalmacija 2019/08/05
    コンセプトアートはほとんど社会学なので……
  • 「俺の嫁」を描かせてみた: 極東ブログ

    7月にロサンゼルスで開催された「Anime Expo 2019」で「Waifu Vending Machine」が話題だった。人工知能が、利用者の好みに合わせて「俺の嫁」を描いてくれるシステムである。言うまでもないが、「俺の嫁」というのは、Wikipediaを借りれば、「主に男性が理想的な女性(架空のキャラクターを含む)に対して発する言葉」である。昭和言葉で言えば、タイプのアニメヒロインである。いやほんと、「タイプ」っていう言葉、こういうふうに使うと昭和言葉か。 これがネットで使えるというので、残念なアニオタである私は、「俺の嫁」を描かせみた。使い方は、とりあえず単純で、4段階、①16種類から「最初の好み」、②「色の傾向」、③「細部」、④「ポーズ」を選ぶだけ。一分もあれば、「俺の嫁」の完成である。 というわけでやってみた。というか、実際のところ、私はどんな「俺の嫁」が好きなんだろうという自

    dalmacija
    dalmacija 2019/08/05
    あのサービスなんで画風が偏ってるんだろう
  • 慰安婦像は日本が率先して設置するべき - ろくの日記

    サンフランシスコの慰安婦像について、姉妹都市だった大阪市が撤去しろって言ってるみたいだけどさ、日側がそんな態度でいる限り、世界中が慰安婦像で埋め尽くされるよ。 慰安婦・強制連行問題で「日側は賠償したのに、韓国側はいつまでも謝罪を求める」と言う人もいるけど、その認識はおかしいだろ。 慰安婦問題はホロコーストや奴隷貿易と一緒で、人類が二度と繰り返してはならない過ちなのに、そのことを理解していない日人が多すぎる。 あ、日軍管理下の慰安婦は合意だったとか自発的な売春婦だったから問題ないと思ってる人もいるかもしれないけど、違うからね。そりゃ中にはそういう人もいたかもしれないよ、慰安婦は膨大な数だったから。全てを知って覚悟の上で来ていた女性もいたかもしれない。でもほとんどは不意で、誰かに騙され、あるいは脅迫され、無理矢理連れてこられた少女だった。そんなのは韓国台湾アジア諸国側のみならず、日

    慰安婦像は日本が率先して設置するべき - ろくの日記
    dalmacija
    dalmacija 2019/08/05
    ほんとそれな
  • いま、韓国を旅して感じたこと。|手塚 大貴

    日韓関係が悪化する中、7月27日~30日まで、韓国を旅してきた。 旅のメインは光州での世界水泳の観戦。それと合わせて、全州や群山など、全羅道地域を巡ってきた。 友人からは、「こんな時に韓国へ行くなんて大丈夫なの?」と心配されたし、僕自身も正直、こんな時期に韓国を旅することが少し心配だった。 現地での行動には気をつけるようにしよう、と心に決めて、僕は韓国へと旅に出た。 旅の初日の27日には韓国各地で日政府に反対するデモが起きたし、僕が訪れた光州や全州にも日製品ボイコットの大きな垂れ幕が下がっていた。 けれど、いつもの韓国と違うのはそれくらいで、あとは何事もなく、平和に旅することができた。 身の危険を感じることなんてなかったし、日人と知って嫌な顔をされることもなかった。 そこで出会ったのは、ちょっとおせっかいで、馴れ馴れしくて、でも優しくて、あったかい、いつもの韓国の人々だった。 旅する

    いま、韓国を旅して感じたこと。|手塚 大貴
    dalmacija
    dalmacija 2019/08/05
  • Login • Instagram

    Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

    Login • Instagram
    dalmacija
    dalmacija 2019/08/05
  • 表現の自由って何だろう

    愛知トリエンナーレというアート展示会で、歴史政治的な主張を持つアートが展示撤回になったと騒がれている。 はてなでもブックマークが数百付く記事が多く、論争になっている。 表現の自由に対する弾圧だ、表現の自由は守られるべきだ、という主張は自分も賛同する。 しかしつい最近、同じように外部からの圧力で中止・変更になったイベントや表現があったが、それには多くて数十のブックマークも付かず、殆ど議論になっていない。 1つが神戸大丸で自衛隊イベントが中止されたことで、これは「子供にふさわしくない」という申し入れをした団体があり もう1つは「はたらくくるま」という絵に軍用車両が載っているとして、これをふさわしくないとして増刷を中止させた団体の話である。 どちらも共産党系組織の「新日婦人の会」という団体の圧力だそうだが、こちらが殆ど話題にならなかったのはなぜだろうか? イベントや商業誌は、アート(表現)

    表現の自由って何だろう
    dalmacija
    dalmacija 2019/08/05
    相対性が気になるなら、何が違うか調べればいいじゃん
  • 「この世界の片隅に」の感想を書ききれなかった話|ユーリィ・イズムィコ

    一昨年、米国出張の帰りに飛行機で「この世界の片隅に」を見てひどくショックを受け、何か書こうとして書ききれないままになっていたのですが、テレビ上映で盛り上がっているこの機会に供養しておこうと思います。 (今となっては何のために書いた文章なのかもよくわからないのですが、多分ブログにでも載せるつもりだった) 6歳の娘を育てています。 最近では僕のロシア語のлの発音が間違っていることを指摘してきたりする娘ですが、これだけ大きくなるまでに、いや、これだけ大きくなっても尚、ひどく壊れやすいものを腕に抱えて歩いているような気持ちが拭えません。 生卵をそのままバスケットに入れて歩いているような気持ちと表現したらいいでしょうか。 道端を歩いていても、風呂に入っていても、子供はちょっとしたことで目の前から消えていってしまうような不安な存在です。 その意味で、先週の米国出張の帰りに飛行機で見た「この世界の片隅に

    「この世界の片隅に」の感想を書ききれなかった話|ユーリィ・イズムィコ
    dalmacija
    dalmacija 2019/08/05
  • 表現の不自由展、中止に実行委が抗議「戦後最大の検閲」:朝日新聞デジタル

    愛知県内で開かれている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、3日、企画展「表現の不自由展・その後」の中止が発表された。企画展の実行委員会メンバーが3日に発表した抗議文は以下の通り。 ◇ 「表現の不自由展・その後」の一方的中止に抗議する あいちトリエンナーレ2019実行委員会会長の大村秀章知事と津田大介芸術監督が、「表現の不自由展・その後」を日8月3日で展示中止と発表したことに対して、私たち「表現の不自由展・その後」実行委員会一同は強く反対し、抗議します。 展は、ジャーナリストである津田大介芸術監督が2015年に私たちが開催した「表現の不自由展」を見て、あいちトリエンナーレ2019でぜひ「その後」したいという意欲的な呼びかけに共感し、企画・キュレーションを担ってきました。 今回、電話などでの攻撃やハラスメントがあり、トリエンナーレ事務局が苦悩されたことに、私たちも心を痛め、ともに

    表現の不自由展、中止に実行委が抗議「戦後最大の検閲」:朝日新聞デジタル
    dalmacija
    dalmacija 2019/08/05
    トップブコメ(id:mohno)の説では人権侵害になり違憲でしょう。相対化できる対称性はない