タグ

教育と軍事に関するdamaeのブックマーク (3)

  • 米陸軍士官学校「枕投げ」で30人負傷、1人意識不明か

    米ニューヨーク州ウェストポイントにある米陸軍士官学校の卒業式で、恒例の帽子投げをする卒業生たち(2014年5月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Spencer Platt 【9月5日 AFP】米ニューヨーク(New York)州ウェストポイント(West Point)の陸軍士官学校(United States Military Academy)で、初年度の夏季訓練を修了した学生らによる恒例の「枕投げ」がエスカレートし、30人が負傷していたことが明らかになった。 4日の米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)によると、陸軍士官学校で8月20日に行われた「伝統の枕投げ」により24人が脳振とうを起こすなど計30人が負傷した。脚の骨折や肩の脱臼なども報告された。 同紙によると、少なくとも1897年にまでさかのぼる恒例の枕投げは米陸軍士官学校の「通過儀

    米陸軍士官学校「枕投げ」で30人負傷、1人意識不明か
    damae
    damae 2015/09/05
    夜仮面さえその場にいればそのような狼藉を許しはしなかった
  • 田母神「ニートを徴兵して根性叩きなおす」 : 助っ人外国人速報

    ほんとうは強い日 (PHP新書): 田母神 俊雄 しっかりした大和男児を作るためにも徴兵制は役立つと思う。まずは指導者層から始めたらいい。 指導者層が確固たる国家観、歴史観そして人生哲学をもつとともに、国の守りの必要性を理解すればそれは次第に多くの日国民に伝わっていく。 内閣府が出した2010年7月に出した統計によると、日は15歳から39歳のうち、ひきこもりが69万6000人いるということである。 昔はこんなことがなかった。このようなことになるのは若いうちに厳しさを体験しないからだではないか。 国民教育として徴兵制を我が国も考えても良いではなだろうか。毎年4月に自衛隊に入隊した若者が夏休みで家に帰ると、 見間違えるほどの好青年に成長しており、家族の皆さんから感謝されることが非常に多い。自衛隊は非常に優れた教育機関であると思う。 戦後多くの国で徴兵制が採用されてたが、最近では徴兵制の国

    田母神「ニートを徴兵して根性叩きなおす」 : 助っ人外国人速報
    damae
    damae 2014/02/13
    タモヤンが徴兵制いうてるツッコミのためにこれブクマしとくか「まずは指導者層からはじめたらいい」
  • レイナ・テルゲマイヤー作「9歳のアメリカ人少女がはじめて『はだしのゲン』を読んだとき」 - 編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!

    「はだしのゲン」が各国語版に訳されていることは知っていても 実際にどういう読まれ方をしているか、は このグラフィック・アーチストのサイトを見るまで イメージがわきませんでした。 2009年の、「Beginnings」と題された作品は 彼女が9歳だったころ、 父親のオススメで読んだのがたまたま…… という、わずか3ページの短編です。 作者の了解をいただいたので日語訳版を掲載します。 © Raina Telgemeier, 2009 等身大の、淡々とした、あくまでも私的な エピソード。といえばそれまでですけど、 微熱を覆うひんやりした夜景のコマとか 個人的には好きですね。 ちなみに、日語に訳していいかしら? いま日ではこんなことになっていて。 というメールを送ったら 中沢先生の作品が子どもには残酷すぎるとされた、という話は残念です。もちろん「残酷」なんですが、私も、残酷な真実を否定するこ

    レイナ・テルゲマイヤー作「9歳のアメリカ人少女がはじめて『はだしのゲン』を読んだとき」 - 編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!
    damae
    damae 2013/08/19
    9歳にはだしのゲンね…東京にいたときはそのくらいで薦められていた気はするな。小4で第5福竜丸資料館を見に行ったのもよく覚えているよ。
  • 1