タグ

yapcに関するdameninngenn_owataのブックマーク (3)

  • 勉強会・カンファレンスに行こう〜YAPC::Asia特集 - ゆーすけべー日記

    IT、特にWeb系の人達は勉強会が大好き!今回は勉強会やカンファレンスに行った事がない人向けに、 勉強会とはなんぞや?を説き、少しでも「行ってみたいな」と思わせ、 YAPC::Asia 2012というイベントに誘導するという一人ステルスマーケティングな記事を書いてみたいと思います。 *注意* YAPC::Asia主催であるJPAさんから決して何かもらってるわけではありませんw! むしろ僕が所属する(株)ワディットがスポンサーしてるくらいですから! 勉強会、カンファレンスとは? 読んで字のごとくみんなで集まって勉強する会、に代わりはないのですが、IT系の勉強会には特定の形式があります。 まずは 発表型 。参加者のうちスピーカーが決められた時間発表を行い、残りの参加者が話を聞きます。 発表時間はYAPC::Asiaの場合、20分と40分があります。大抵質疑応答も含みます。 また、後述するLig

    勉強会・カンファレンスに行こう〜YAPC::Asia特集 - ゆーすけべー日記
  • YAPC::Asia TOKYO 2011 [Oct 13 - Oct 15]

    今年もやってきました、日どころか世界のあちこちからハッカー達が集まる世界最大のPerlの祭典YAPC::Asia Tokyo 2011!今年は 10/13(仮:前夜祭), 14, 15に執り行われます。会場はおなじみ東京工業大学 大岡山キャンパスです。 タイムテーブルはこちら! LTのタイムテーブルはこちら!

  • YAPC::Asia 5th anniversary "Welcome Perl" のお知らせ - Japan Perl Association運営ブログ

    こんにちは、櫛井です。 お待たせしました、YAPC::Asia Tokyo 2010 開催のお知らせ の続報です。 今年はメインスピーカーの三人 ・Perlの創始者であるLarry Wall ・長年のPerlハッカーであり、現在のPerl5の開発責任者(Pumpking)であるJesse Vincent ・TOPランナーであるTasuhiko miyagawa を迎え、"Welcome Perl"と題して、Perlの現在と未来について 触れることが出来る祭りにしたいと考えています。 日程は ・平日に休みを取ってまで参加できない ・業務として参加するほどPerlを使っていない という方たちに向けて週末を含む形で予定しています。 新たにPerlを学びたいという方、これから更にステップアップしたいと 考えている方にも有益なイベントとなるよう頑張ります。 今年は新たな試みとし

  • 1