2017年4月17日のブックマーク (24件)

  • 【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)
  • 大正時代のオレオレ詐欺 電話の声色見破り被害なし - ことばマガジン:朝日新聞デジタル

    【解説】 電話などを使って面識のない人にうそをつき、お金をだましとる詐欺事件が多発しています。手口は年々巧妙になり、「オレオレ詐欺」「振り込め詐欺」などと名前を変えて世間を騒がせました。警察などによると、2004年ごろから被害が増え始めたそうですが、電話が一般に普及し始めた大正時代にも似たような事件が新聞で報じられていました。 さっそく記事を点検してみましょう。 電話を掛けてきた「主人」の言う場所に財布がなかったことから、女中さんが不審に思って被害はなかったようです。「あとで詐欺と判明」とありますが、もう少し詳しい経緯が書き込めないでしょうかと提案してみます。被害者宅がわかっているなら、家族や女中さんの話も聞いてみたいところです。新聞記者は腰の軽さが命。この手の詐欺を防ぐヒントが紹介できるかもしれません。「タンス」と「たんす」、表記がばらばらなのも特に理由がなければ、そろえてもらいましょう

    大正時代のオレオレ詐欺 電話の声色見破り被害なし - ことばマガジン:朝日新聞デジタル
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/17
    「昔の新聞点検隊」wwwこんな連載あったんだ
  • 【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)
  • 空中に浮遊する世界初の球体型ディスプレイ--ドコモが開発

    NTTドコモは4月17日、全方位に映像を表示しながら飛行する「浮遊球体ドローンディスプレイ」を世界で初めて開発したと発表した。 浮遊球体ドローンディスプレイは、環状のフレームにLEDを並べた「LEDフレーム」を高速回転させることで残像を発生。全方位に映像を流すディスプレイとして利用できるというもの。球体内部にドローンを搭載し、任意の場所にディスプレイを移動させることができる。 これにより、コンサートやライブ会場において、空中で動き回る球体ディスプレイによるダイナミックな演出のほか、会場を飛び回り広告を表示するアドバルーンのような広告媒体としての活用が可能。サイズは、最大直径が約88cm、重量は3.4kg。ディスプレイサイズは、縦(半周)144×横(全周)136ピクセルとなる。 ディスプレイの開発では、ドローンの機体周囲に球形のディスプレイを備える際に、プロペラによる空気の流れを妨げる、重量

    空中に浮遊する世界初の球体型ディスプレイ--ドコモが開発
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/17
    こわ…。イベント会場で墜落するイメージが…。こういうのじゃなくて「手のひらの上にポワッって現れて3D映像を出す」みたいなのが欲しいのです
  • 虫害進む「原爆の図」 丸木美術館、新館建設へ寄付募る:朝日新聞デジタル

    拡大する 「原爆の図丸木美術館」に常設展示されている第8部「救出」。右端の面の虫害が深刻だという=埼玉県東松山市 「原爆の図丸木美術館」(埼玉県東松山市)に展示されている連作絵画「原爆の図」が、虫いの被害を受け、傷みが進んでいる。虫が和紙の表面をい進んだ跡が白い斑点や不規則な線となっている。被害は同館所有の14部全てに広がっている。 「原爆の図」は丸木位里(いり)、俊(とし)夫=いずれも故人=の作品。同館は夫が1967年に開き、入館料や寄付で運営されている。夫の「自然な環境で間近に見てもらいたい」との思いから、作品はガラスケースに入れずに展示してきた。 館員が虫害を発見したのは2012年。「この2年ほどで急に虫が増え、修復が追いつかない」という。墨と絵の具で描かれた人々の髪や胸、手の部分のほか、余白にも虫害がある。最も被害が深刻なのは第8部「救出」で、右端の虫いの跡は約20カ所

    虫害進む「原爆の図」 丸木美術館、新館建設へ寄付募る:朝日新聞デジタル
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/17
    学芸員はこういうので忙しいので、観光のことは別に人(と金)を補充しないとダメですよーってことっすわ
  • 本当は教えたくない「じゃんけん必勝法」 - 在野会議

    2017 - 04 - 17 当は教えたくない「じゃんけん必勝法」 まっちゃん オススメ スポンサーリンク じゃんけんする? えなんでなんで??嫌や嫌やなんのじゃんけん?なんのじゃんけん?嫌な予感しかせーへんなになに? 焦りすぎやろ。風呂洗ってお湯溜めるじゃんけんやんか。 うわー!!嫌や!絶対やりたくない!むりむり今この状態から負けて風呂にお湯溜めに行くなんて想像できへん!無理無理待って! 3回勝ったほうが勝ちな。はいじゃーんけーん・・ ひぃいいいい・・・!! ポンっ!! うわぁあああ!!!ほら負けたぁああ〜〜〜むりむりむり勝てる気がせぇへんもん今あかん全然気持ちが負けてるもん卑怯やよ急に! はいじゃーんけーんwww ぅひいぃいいぃいい!! ポンっ!!! ぎゃああああ!!!また負けたぁあああ!!! ちょっと待って!ほんま待って!!今絶対アカン!アカン予感しかせぇへんもん!何これ頭がもう

    本当は教えたくない「じゃんけん必勝法」 - 在野会議
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/17
    無言ブクマが笑えるwww幸せなイメージで悪い空気を一新。なるほど。そんな強烈な幸せイメージのもの…ってなんだろう?動物画像系かなあ。http://karapaia.com/archives/52229048.html←これの1枚めかな。スマホに入れとくか
  • 世界の標準!ネイティヴが英語を勉強している教材はコレだ! : ニキビ跡

    はじめに世界共通の英語のバイブル「English Grammar in Use」を知っていますか?世界中の英語学習者から支持されている参考書です。英語を勉強する人にとってマストな教材と言えるでしょう。English Grammar in Useは1985年に初版が発行されて以来、今もなお増版され続けられている大ベストセラー書なんです。世界中で英語の教科書として使われているだけでなく、英語を教える指導者がこの教材で学ぶ教材でもあります。 評価が高い理由なぜこのEnglish Grammar in Useが世界で評価され続けられているのかというと、 1、わかりやすい 2、ネイティヴが使う実践的な英語が学べる 3、そのまま実践で使える 4、説明が詳しい 5、練習問題がたくさん の5つです。English Grammar in Useは、テストの点を得るための参考書でなく、生きる英語が記された文法

    世界の標準!ネイティヴが英語を勉強している教材はコレだ! : ニキビ跡
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/17
    赤とか緑とかあるやつだね
  • 電源いらず&1人1台(?)の本格プロジェクター「QUMI Q3Plus」バッテリー駆動でワイヤレスだから、仕事も出張も自宅リビングも、もっと面白くなる!

    バッテリー内蔵のプロジェクター 「QUMI Q3Plus」 プロジェクターといえば、とにかく巨大で大会議室専用、みたいなイメージがあったところを、まるっと覆したのが、アドトロンテクノロジーのQUMIシリーズだ。475gと軽量ながら800ルーメンの輝度を誇る高性能の「QUMI Q6」などのラインナップに、今回はそこに新顔として「QUMI Q3Plus」が加わった。 ビジネス用途にも使えるミドルクラスの格派プロジェクターに大容量バッテリーを搭載し、ワイヤレス接続機能やAndroid OS採用など、「QUMI Q3Plus」の注目すべきトピックはたくさんある。が、気になるのは「じゃあどんな使い方ができるの?」というところ。そんなわけで、「QUMI Q3Plus」を詳しく紹介するとともに、ビジネスシーンからプライベートまで、「QUMI Q3Plus」が活躍するポイントを探ってみることにした。 バ

    電源いらず&1人1台(?)の本格プロジェクター「QUMI Q3Plus」バッテリー駆動でワイヤレスだから、仕事も出張も自宅リビングも、もっと面白くなる!
  • ドアの開閉や金庫の移動を通知、小型で多機能なIoTゲートウェイ「Cube」が店頭販売クラウドストレージとホームセキュリティを1台で実現

    ドアの開閉や金庫の移動を通知、小型で多機能なIoTゲートウェイ「Cube」が店頭販売クラウドストレージとホームセキュリティを1台で実現
  • 英語を話すときは最初に「発信源」を見つけてそこから話し始める | シゴタノ!

    英会話イメージトレース体得法』というの中で、「あぁ、そういうことか」と感心させられた一文があります。それは、「(英語は)発信源から言い始める」。 例えば、『英会話イメージトレース体得法』(以下、書)の例文に以下のようなものがあります(日語から英語への変換)。 太郎は来週のキャンプに備えてカレーの作り方を恵子に教わっています。 いかにも日語的な一文です。 ↓以下の記事で書いたとおり、まさに太郎目線の「ドライバーズビュー」です。 » 英語を話せるようになるための第一歩は、日語と英語の「モノの見方」の違いを知ること 書では、日語は「ドライバーズビュー」であり、英語は「バードビュー」であると主張されており、イラストで分かりやすく提示されているのですが、この説明(およびイラスト)を目にしたとき、「うわ、そういうことか!」と激しく腑に落ちました。 言われてみれば当然のことなのですが、「

    英語を話すときは最初に「発信源」を見つけてそこから話し始める | シゴタノ!
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/17
    中小零細に仕事出してる大企業がもっと払えばいいだけの話。あと、他所の国も日本より人件費が高くならないとダメ。
  • 足りない睡眠時間を埋めるにはどうしたらいいのか?

    By manos_simonides 慢性的な睡眠不足は脳の神経にダメージを与えることが明らかになっていますが、日々のタスクや自分のやりたいことを優先しているうちに睡眠時間が削られていく、というのはよくあること。しかし、成人に毎日必要とされる7~8時間の睡眠が十分にとれていない、という人も多々いるはずです。そんな睡眠時間が足りていない人たちはどうすべきなのか、そもそも睡眠についての正しい認識とはどういったものなのか、といった「睡眠に関するさまざまな疑問」を、Railroaders' Guide to Healthy Sleepが解決しています。 How to Avoid Sleep Debt | Railroaders' Guide to Healthy Sleep http://healthysleep.med.harvard.edu/railroad-sleep/getting-sle

    足りない睡眠時間を埋めるにはどうしたらいいのか?
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/17
    「家に帰ったらゴハン食べてお風呂入って寝るだけ」という生活に耐えられる人以外、「7,8時間の睡眠を確保しつつ働く」ことが出来ない。そんな感じ。
  • 世界初の脳波を計測して睡眠の質を改善する高性能アイマスク「Neuroon」レビュー

    「1日2時間睡眠を可能にするアイマスク」というコンセプトでKickstarterに登場した「Neuroon」が、コンセプトを「睡眠の質を改善するアイマスク」へと変更した上で、数年の月日を経てようやく製品化されました。「脳波(EEG)」「筋電図(EMG)」「体動」「脈拍」などを計測可能な内蔵センサーにより、精密な睡眠データを集計できるという高性能なアイマスクになっているということで、当に睡眠の質を改善してくれるのか、実際に1週間使って確かめて見ました。 睡眠の質を改善するスマートなアイマスク Neuroon https://neuroon.jp/ ◆「Neuroon」で何ができるのか? Neuroonは各種センサーが計測したデータの分析と、内蔵LEDライトによる高照度光セラピーによって、毎日の睡眠をコントロールするというコンセプトのアイマスクになっており、全部で6つの機能が搭載されています

    世界初の脳波を計測して睡眠の質を改善する高性能アイマスク「Neuroon」レビュー
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/17
    欲しい。面白そう。
  • 死ぬまでに一度は読みたい!夢野久作「ドグラ・マグラ」 | 文字が空から降ってくる

    今日の一冊。今日は夢野久作「ドグラ・マグラ」をご紹介。 小栗虫太郎「黒死館殺人事件」と中井英夫「虚無への供物」と合わせて三大奇書よ呼ばれるこのドグラ・マグラ。読むと精神に異常をきたす、とさえ言われる書であるが果たしてどうだろうか―― 作者の夢野久作はある時は禅僧、ある時は郵便局長。そして書く小説は探偵・ホラー・SFさらには幻想文学などなど、なんでも出来てしまう南方熊楠ばりのマルチな才能の持主である。代表作は間違いなくこの「ドグラ・マグラ」であるだろう。しかしこれが代表作であるがために、挫折し、夢野久作の他の諸作に手を出していない方も多いのではなかろうか。 そんな方々は安心してほしい。読みにくさは書が断トツなだけで他のものはかなり面白い。例えば角川から出ている「瓶詰の地獄」や「押絵の奇蹟」の短編集や、未完の大作「犬神博士」を読めばまったく違うイメージを持つだろう。 構想、執筆十年―― そ

    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/17
    第一関門が冒頭のブウウンだった私は…(ブウウンの段階で本をポイッってし続けた人生だった。去年はついに最後まで到達。青空文庫ありがとう) チャカポコは音読。二周目は…無い。
  • さくらのVPSで自分の Mastodon サーバを最速でつくる方法 - Qiita

    今巷で大流行の Mastodon、なんのことだか分からないなりに流行に乗りたかったので、先程 mstdn.jp でアカウントを取得してみました。 大体どういうものなのか分かってきたので、次は自分の Mastodon 最速で立ててみたいと思います。 また、この記事を書きながら作成した Mastodon サーバは https://mastodon.hekki.info として公開しています。また、私のアカウントは https://mastodon.hekki.info/@hekki です。 良ければ登録してみてください!😄 さくらのVPS を契約する まずはサーバを用意しなければ何もできません。今回はタイトルの通り さくらのVPS を使ってみます。 VPSってなに?という人は ネコでもわかる!さくらのVPS講座 〜第一回:VPSてなんだろう?〜 を見ると勉強になるかなと思います😀 では、さ

    さくらのVPSで自分の Mastodon サーバを最速でつくる方法 - Qiita
  • 日本とアメリカのADHD(発達障害)の違いを描いたイラストが話題に | 話題のニュース「てみた」

    夜遅くにすみません。 アメリカと日ADHD pic.twitter.com/tvbazvzMme — 志智介 (しちすけ) (@AHL_78asuP) 2017年4月13日

    日本とアメリカのADHD(発達障害)の違いを描いたイラストが話題に | 話題のニュース「てみた」
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/17
    「教育親」タイプより「親が子供の状態に気付かない」方が多かっただろう。今のお子さん達はすごく手厚く調べられる(ちょっとでも「?」と思われると小学校入学前に医者と面談だ)けど、10年以上前のお子さん達は…
  • インバウンド:山本地方創生相「学芸員はがん。一掃を」 | 毎日新聞

    幸三地方創生担当相(衆院福岡10区)は16日、大津市での講演後、観光やインバウンド(訪日外国人)による地方創生に関する質疑で、「一番のがんは文化学芸員だ。観光マインドが全く無く、一掃しないとだめだ」と述べた。法に基づく専門職員の存在意義を否定する発言で、波紋を広げそうだ。 講演は滋賀県が主催し、山氏は「地方創生とは稼ぐこと」と定義して各地の優良事例を紹介した。 発言は会場からの質問への回答。山氏は京都市の世界遺産・二条城で英語の案内表示が以前は無かったことなどを指摘した上で、「文化財のルールで火も水も使えない。花が生けられない、お茶もできない。そういうことが当然のように行われている」と述べ、学芸員を批判した。

    インバウンド:山本地方創生相「学芸員はがん。一掃を」 | 毎日新聞
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/17
    「こうなったら杉本彩に学芸員になって貰うしかあるまい」レベルの下卑たコメントをしたくなるくらいのクソな発言だなあ。このご老人からしたら学芸員は「カビ臭いものにしがみつく害虫」イメージなのかもな
  • 製品情報/Ice Cream Maker(アイスクリームメーカー) | Information | récolte

  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • みんな分かってるのかな

    「複数のファイルをZIP形式でまとめて一つに圧縮してメールに添付して相手に送る」という手順が行える時点で既に上位30%以内のITスキルの持ち主だということに

    みんな分かってるのかな
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/17
    世の中で「使えねー奴」と言われる人と「自称使える奴」の差って大したことないのに、この辺の話になるとものすごい格差があるよね。で、この手順すら出来ない奴(「自称使える奴」が多い)は赦されてる。謎。
  • さよブログ |

    MENUさよブログプライバシーポリシーお問い合わせ 記事が見つかりませんでした。 閉じる error: Content is protected !!

    さよブログ |
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/17
    いいなー。実験参加したいな
  • 「エイフェックス・ツインのベスト・トラック TOP50」を英FACTが発表 - amass

    50. The Tuss ‘Last Rushup 10’ (Rushup Edge, Rephlex, 2007) https://www.youtube.com/watch?v=pv-JJ2XHba4 49. David Bowie & Philip Glass ‘Heroes’ (Aphex Twin Remix) (“Heroes” Symphony, Point Music, 1997) https://www.youtube.com/watch?v=FjBcNU1UZUs 48. Aphex Twin ‘Beetles’ (Girl/Boy EP, Warp, 1996) https://www.youtube.com/watch?v=6JZvwbJeseA 47. B. Strider ‘Untitled’ (Rephlex, 1993) https://www.youtub

    「エイフェックス・ツインのベスト・トラック TOP50」を英FACTが発表 - amass
  • 中学数学で一番複雑な公式,「解の公式」を図形的に捉えてみる

    みなさん,中学校の時に,「2次方程式の解の公式」というのを習わなかったでしょうか? そう,こんなやつです. 多分ですが,中学校で習う公式の中では一番複雑だと思います. 加えて,中学生には証明が難しくて,多くの中学では先生が「とりあえずこれ暗記で.」みたいな雑な教え方しかしていないというのも現状なよう 確かに,式変形の過程を終わせることはちょっと中学生には退屈だし難しいと思います. 今回は,それを図形的解釈を含めて確認してみましょう. 例題を解いてみる さて,その前に解の公式ってなんだっけ?という人も多いと思うので,例題を出してみます. 例えば, の解を求めるという問題があったとします. もちろん,たすきがけ等,他の解法を使ったほうが楽ですが,後の説明につなげるためにあえてこの例題を解の公式で解いてみます id:htnma108 さんのブコメに返答しておくと,たすき掛けで解けない2次方程式は

    中学数学で一番複雑な公式,「解の公式」を図形的に捉えてみる
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/17
    数学苦手なのだが中学数学はそれほど苦にならなかった。暗記しただけでこなしてたのだ。だから高校に入って死ぬ目に…。そして大人になってから勉強し直そうとして私立中学受験の問題集などやってやっぱり死ぬ目に…
  • 『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』あなたの心を微生物たちはいかに操っているのか? - HONZ

    『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』あなたの心を微生物たちはいかに操っているのか?編集部解説 ネコ派も、イヌ派も、ご用心! あなたの性格や行動が知らないあいだに、腸内や脳などに住む寄生生物によって操られているとしたら? 「まさか、そんなことは!」と思うだろうか。近年、「神経寄生生物学」と呼ばれる分野の研究が明かしているのは、まさにそんなことが起こっている、しかもごく日常的に!である。 たとえば、世界中で3人に1人が感染していると言われるトキソプラズマ原虫。この微生物は主にネコからヒトへと感染し、脳に住みつく。 医学的には、感染しても妊婦などでなければさほど問題はないとされていた。しかし、心理学者や神経科学者らの研究では、人の気分や性格を変えてしまい、そのせいで感染者が危険な行動を取ったりすることがわかってきた。とくに男性では、規則を破り、人と打ち解けない傾向が強く、交通事故などにも

    『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』あなたの心を微生物たちはいかに操っているのか? - HONZ