2017年5月12日のブックマーク (7件)

  • THEO[テオ]実践中。新たに1銘柄を追加購入(2017年5月) - じゅん@投資家志望の投資日記

    こんばんは。 今日は先ほどクラウドバンクに端数の振り込みを行いました。これで明日くらいには1万円を別のファンドに投入予定です。キャンペーンファンドは来ていませんが、現金を置きっぱなしは嫌ですからね。 さてさて、同じく現金が口座に少し置きっぱなしになっているTHEOさんですが、先日5月月初のTHEOのスイッチングがありましたけど・・・。8,000円くらい買い付けに使われてい合いお金がありました。連日の外国株式等取引のお知らせが届いていましたので、今月こそは使い切ってくれたかと期待をしたんですが、結果はまだ余力を残すTHEOさんでした。今回は1銘柄の追加購入のみとなっています。 今回購入したもの 今回は追加購入が1銘柄となっています。月初のスイッチングは現地約定日は5月1日でしたが、今回のお知らせは現地約定日は5月8日となっています。 04-DBC パワーシェアーズ DB コモディティ

    THEO[テオ]実践中。新たに1銘柄を追加購入(2017年5月) - じゅん@投資家志望の投資日記
  • 53歳無職「欲しいのに本が高すぎる」

    跡地 @fim017 @szk003 そんなにが好きで楽しめるなら、残業1時間程度のお金でここまで楽しませてくれてありがとうって思えないのか。 2017-05-10 20:24:29

    53歳無職「欲しいのに本が高すぎる」
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/05/12
    本が高いと思ったことないなあ。この人は本が「不当に高い」と思ってるのかなあ?あ、再販制度批判?…じゃないよね。「読みたい」<「所有欲」は大変だな。明治大正の書生見習って飯削り・質屋通いかな
  • 北朝鮮がミサイル発射して東京に落ちた方が日本には都合がいいということ

    これには条件がある。 北朝鮮がミサイルをぶっぱなして、かつ国会議事堂に落ち、さらに無能な政治家が一同に会していることを条件とする。 もう今の政治家は時代の流れも読めなければ、国は平気で非論理的な施策を打ち出す。 もう金がないのをわかってるのに、政治家は浪費する。さらにじいさんばあさんの喜びそうなことしかしない。 少子高齢化を意図的に行っているような連中だ。 じじばばに税金をたんまり使い(医療面、介護面)、年金やら何やらあらゆる保障を働いている人間から奪う。希望までも。 なんで口べらしの被害に合うのが若い働ける世代なのだろう?じじばばのために狩りを行い、自分らは餓死するようなものだ。 日死ねとは政治家の口から出た言葉だったんだな。 当に今の政治家は全取っ替えしないとやばい。当に日の社会のために働ける人間が少数派で存在していても意味がない。そういったあるべき組織に置き換え無いと、少数派

    北朝鮮がミサイル発射して東京に落ちた方が日本には都合がいいということ
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/05/12
    正直言って「国が老人の面倒を見てくれる」状態でないと、とても自分の両親の面倒を見きれない。だから自分が貰えないであろう年金を払うのも「少額で親の面倒を見て貰える」ものと捉えている。自分は早めに死にたい
  • 【糸魚川大火災】火災保険を「もらえた人」「もらえなかった人」(週刊現代) @gendai_biz

    未曾有の大火の爪痕は、いまも生々しく残っている。だが時が経てば否応なく、家を失った人々も前を向かなければならない。しかるべき額を受け取った人とそうでない人、何が明暗を分けたのか。 建て直しには全然足りない 火元のすぐ近くで小さな飲店を経営していた40代の女性が話す。この女性は高校生の子供と二人暮らしだった。 「うちの場合、土地は借り物で建物は親族の所有でした。火災保険をかけていたのは、お店の設備だけ。全焼してしまった建物は、住まい兼お店だったんですが、いただけた保険金は200万円くらいですね。 あの日は子供は学校に行っていて、火事に気が付いたのは、出火直後の朝10時半すぎでした。部屋の中に煙が入ってきたんです。窓から様子をうかがうと、もう大きな炎が見えたので、とりあえず財布と上着だけを持って家を出ました。 しばらく近くで様子を見ていたのですが、警察に『危険なので離れてください』と言われ、

    【糸魚川大火災】火災保険を「もらえた人」「もらえなかった人」(週刊現代) @gendai_biz
  • 年配の方に「プログラミング教育の意義」をわかってもらうにはこう言えばイチコロだった、という話

    レオナ @reona396 前職でプログラミング教育の営業を少しやった事があったけど、年配の方には「プログラミング教育の意味?なぁに、家庭科の授業と同じです。卓に出された物をふんぞりかえってべてるだけじゃ感謝の心も芽生えず社会のしくみもわからない。ITも自分の手で学ぶのが大事なんです」でイチコロだった 2017-05-10 23:23:07 レオナ @reona396 これを言うと「そーなのよ、うちの娘も寝っ転がってLINEやるばかりで……そうね、自分でしくみを知るのが大事よね…」ってなっていらっしゃった。自分の手元に来るまで色んな人が関わってて、作る人の苦労があってこそ今ここにあるのだ、という意味ではお料理もアプリも一緒ですと説明してたっけな 2017-05-10 23:25:53 レオナ @reona396 あとプログラミング教育の教材について、いくら「簡単だからとっつきやすいです

    年配の方に「プログラミング教育の意義」をわかってもらうにはこう言えばイチコロだった、という話
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/05/12
    軽自動車に軽油入れようとするようなドライバーも居る。しくみ(仕様)も製造工程も作る苦労も理解せずにモノを使うのが普通。世間では「わからん」が伝家の宝刀。それを振るうことが一番多いのが年配の人
  • 「カラス侵入禁止」警告文、なぜか効果 東大の研究施設:朝日新聞デジタル

    「カラス侵入禁止」。そう書いた紙をつるしたら、当に来なくなった――。岩手県大槌町にある東大の研究施設は春になると、カラスに「警告文」を出す。研究者が放つ奇策だ。今年で3年目、東大が連勝している。 4月中旬の午後、大槌湾に面した「東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター」の1階で、佐藤克文教授(動物行動学)がパイプや窓枠に紙をつるしていた。パイプ周りの断熱材はむしられてボロボロだ。「カラスが巣作りで持っていきました」。佐藤教授は苦笑いする。 センターは世界的な海洋研究の拠点として1973年に前身がオープンした。だが、震災の津波は3階建ての最上階まで到達した。その後、3階だけ仮修復したが、1、2階はがれきの撤去後、物置になった。 佐藤教授によると、カラスの被害が目立ち始めたのは15年春。むき出しになった1階天井のパイプの断熱材がむしり取られ、羽根やフンが落ちるようになった。 津波で周囲

    「カラス侵入禁止」警告文、なぜか効果 東大の研究施設:朝日新聞デジタル
  • 多分、少しだけ良い一日だった

    今朝、乗換駅で白杖を使っている人がいたので、誘導ブロックのある場所まで、手を取って誘導した。 多分、今日は少しだけ良い一日だったと思う。

    多分、少しだけ良い一日だった
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/05/12
    ボタン式のドアの電車(八高線みたいなの)に乗ってたら盲導犬連れた人が来たのでドア開けた。盲導犬が可愛凛々しいのを盗み見して少しだけ良い一日だったと思った。ことがある。