タグ

ブログに関するdangkicchiのブックマーク (42)

  • 作家 与沢翼の天才 : 戦争だ、90年代に戻してやる

    「ネオヒルズ族」の創始者で実業家の与沢翼さんが事実上の破産宣言をブログ上で行った。 続きを読む

    作家 与沢翼の天才 : 戦争だ、90年代に戻してやる
  • 四畳半ワークス+1.5

    とある六畳間で印刷物を作ったりWEB的な何かをしていたり、物思いをしてみたり、嫁様の目を盗んでtwitterとかしてたりします。

    四畳半ワークス+1.5
  • ブログはすべて「レビューブログ」に帰結する

    ブログには「レビューブログ」というジャンルがあります。自分が買った商品や、サービスを紹介する記事がメインのブログです。 初めてブログを開始する方、ブログを既に始めているけど、なかなか上手く回らない方は、レビューブログから始めることをお勧めします。 なぜなら、レビューブログ = ブログといっても良いと思うからです。 記事はすべてレビューに帰結する ブログの質は、興味を持ったことを、自分なりのフィルターを通して、読む人に伝えることです。 まずは、身の回りにあるお気に入りの商品を、自分の言葉で徹底的に紹介してみましょう。対象は商品でなくても構いません。をレビューすれば書評記事になります。グルメを紹介すればグルメ記事。旅行をレビューすれば紀行文になります。 つまり、ブログ記事のほとんどが「レビュー記事」なのです。 情報だけの記事は面白くない まず、自分の得意なレビュー分野を作りましょう。私の場

    ブログはすべて「レビューブログ」に帰結する
  • 古くて新しい自動迷路生成アルゴリズム - やねうらおブログ(移転しました)

    最近、ゲーム界隈ではプロシージャルテクスチャー生成だとか、プロシージャルマップ生成だとか、手続き的にゲーム上で必要なデータを生成してしまおうというのが流行りであるが、その起源はどこにあるのだろうか。 メガデモでは初期のころから少ないデータでなるべくど派手な演出をするためにプロシージャルな生成は活用されてきたが、ゲームの世界でプロシージャル生成が初めて導入されたのは、もしかするとドルアーガの塔(1984年/ナムコ)の迷路の自動生成かも知れない。 なぜ私が迷路のことを突然思い出したのかと言うと、最近、Twitterで「30年前、父が7年と数ヶ月の歳月をかけて描いたA1サイズの迷路を、誰かゴールさせませんか。」というツイートが話題になっていたからである。 この迷路を見て「ああ、俺様も迷路のことを書かねば!俺様しか知らない(?)自動迷路生成のことを後世に書き残さねば!」と誰も求めちゃいない使命感が

    古くて新しい自動迷路生成アルゴリズム - やねうらおブログ(移転しました)
  • 元司法浪人無職童◯職歴無しのブログが凄まじい : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/09/05(水) 09:11:35.03 ID:EuXP8X1A0 これしゃれにならんぞ http://ameblo.jp/anokoronimodoritai/ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/09/05(水) 09:13:10.63 ID:HNAkXejO0 うわぁ 5 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/09/05(水) 09:14:08.02 ID:eumYfcJeP こりゃひでえ・・・ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/09/05(水) 09:16:01.86 ID:EuXP8X1A0 1967年3月 東京都某区で出生 父は会社員、母は公務員の家庭。 いきなり飛びますが。 1982年 東京都内の某公立中学校を卒業 中学校

    元司法浪人無職童◯職歴無しのブログが凄まじい : ゴールデンタイムズ
  • リモートデスクトップエンジニアのブログ。

    2024-02 (2) 2024-01 (4) 2023-12 (9) 2023-11 (5) 2023-10 (3) 2023-09 (1) 2023-08 (2) 2023-03 (1) 2022-04 (3) 2022-03 (1) 2022-02 (2) 2022-01 (2) 2021-12 (1) 2021-11 (2) 2021-10 (3) 2021-09 (1) 2021-08 (1) 2021-07 (5) 2021-06 (1) 2021-05 (1) 2021-04 (4) 2021-03 (1) 2021-02 (1) 2021-01 (1) 2020-12 (3) 2020-11 (1) 2020-10 (2) 2020-09 (4) 2020-08 (5) 2020-07 (3) 2020-06 (2) 2020-05 (4) 2020-04 (4) 2020

    リモートデスクトップエンジニアのブログ。
  • 週1回更新でも、半年で月10万回読まれるブログを育てる7つのポイント

    こちらは10年以上前に書いた記事です。 今見返すと恥ずかしいというか青臭い部分もありますが、ツール等は古くなっても考え方は当時も今も変わらず。 いまでもブログで生計を立てている人間が10数年前に何を考えていたのか、ご笑覧ください。 私が独自ドメインにてブログを始めたのは2011年2月。 会社を辞めた今でこそブログに時間を割くことができますが、当時は日付が変わる前に帰れればいい方。 終電がなくなってタクシーや始発で帰ることもある、多忙な毎日を送っていました。 当然、帰ってからブログを毎日更新…というわけにはゆかず、週1ペースくらいで書くのが精一杯。 そんな状況の中でも、半年後の2011年7月には、ありがたいことに月間10万PVを達成することができました。 はてブやTwitterによるスパイラルがあったとはいえ、とても嬉しかったです。 もちろん、ブログのやり方は人それぞれ。ページビューなど気に

    週1回更新でも、半年で月10万回読まれるブログを育てる7つのポイント
  • はてなダイアリーにTwitterのTLを表示する - 備忘録などいろいろ

    Twitterブログパーツ|Twitterのタイムラインを表示するTweetsWind を使って、はてなダイアリーにTLを表示するようにしました。 使い方は簡単。画面に従ってデザインとかを決定し、できたコードをはてなダイアリーの設定画面から「デザイン]→「フッター」のコードに追加すればおk ちなみにFire Bugとか使って色を合うように設定しました。 Tweet

    はてなダイアリーにTwitterのTLを表示する - 備忘録などいろいろ
  • はてなブログに「Twitterのタイムラインを表示させる」方法 - Banguardサイト

    はてなブログで、プロフィール下部のサイドバー編集が可能と鳴りました。 ・「サイドバー編集機能」を追加しました(はてなブログ開発ブログ) はてなブログの開発ブログさんを見てみると、Twitterのタイムライン(=TL)が表示されています。そういえば、いろんなブロガーさんのサイトを見てもTwitterを表示させている方は多いですね。 「僕もやってみたい!」と思い、いろいろ調べてみました。 「ブログパーツ」について知る ブログにさまざまな要素(TwitterのTL表示とか)を加えるためのパーツを「ブログパーツ」と呼ぶそうです。基的には無料で公開されており、HTMLに貼付けることができるコードをコピーして自分のサイトにペーストして反映できます。 「おすすめ ブログパーツ」とかで検索するとわんさか出てくるので、興味があれば検索してみると良いと思います。 Twitterのブログパーツは公式で Twi

    はてなブログに「Twitterのタイムラインを表示させる」方法 - Banguardサイト
  • 有機化学美術館・分館:漆山 智之氏の”「DMHO」の正体と悪魔の証明”という記事について - livedoor Blog(ブログ)

    日、帰りの電車内でツイッターを眺めていたら、偶然こんな記事が目に入りました。「言論プラットフォーム アゴラ」に掲載されていたブログ記事です。 「DMHO」の正体と悪魔の証明 --- 漆山 智之 アゴラ編集部 / 記事一覧 DMHO(dihydrogen monoxide)という化学物質があります。この物質の特徴は以下の通りです。 (1)酸性雨の主成分である (2)強い温室効果を持ち、地球温暖化の原因となっている (3)高レベルのDHMOにさらされることで植物の成長が阻害される (4)末期ガンの腫瘍細胞中にも必ず含まれている (5)固体状態のDHMOに長時間触れていると、皮膚の大規模な損傷を起こす (6)多くの金属を腐・劣化させる (7)自動車のブレーキや電気系統の機能低下の原因となる この物質は日中の工場で冷却・洗浄・溶剤などとして何の規制もなく使用、排出され、

  • 2005年のオフサイドルールの改正とモダンサッカー - pal-9999のサッカーレポート

    というわけで、今日は割と元気なんで、ブログを更新致します。内容は、昨日いったモダンサッカーの話です。 なんですが、この話をする際にどこから始めるかは、ちょっと迷ったんですけど、やはり現代のサッカーと、それ以前を区別する際にキーになるのはプレッシングになります。プレッシング、つまり、スペースの減少は、モダンフットボールの特徴です。ただし、サッカーだけでなく、他の物事でも同じように、プレッシング自体が普及し始めた時期には、各国で差があります。最初にプレッシングをサッカーに取り入れた人物は、おそらく、ディナモ・キエフを率いたヴィクトル・マスロフであり、彼がモダンサッカーの創始者とも言えるわけです。(多分ね。僕が知ってる限り、最初にプレッシングを始めたのはマスロフ) その後、ミケルスのアヤックス、サッキのミランといったプレッシングを取り入れて大成功を収めたチームが続き、ドイツみたいなマンマークの帝

    2005年のオフサイドルールの改正とモダンサッカー - pal-9999のサッカーレポート
  • ブログでメシが食えるか、Publickeyの2011年

    このブログ「Publickey」を始めた最大の理由は、ブログという小さなメディアの可能性を広げていくことであり、小さなメディアの運営が職業として成り立つのかどうかを確かめたい、ということにあります。 そうした実験の経過として毎月ページビューの報告をしてきましたが、今月で3回目の期末を迎えたので、そろそろ売り上げについても報告したいと思います。なぜ3回目の期末でようやく報告できるかといえば、1回目の期末はまだ立ち上げたばかりで何もなく、2回目の期末はクライアント数が少なすぎて、売り上げを報告するとクライアントがいくら支払ったのかが丸わかりになってしまう感じになってしまっていたのです。 僕の周りには、いつかブログの収入でべて行けたらいいなと思っている人がたくさんいますし、僕の知らないところにもたくさんいるはずです。そういった方に、現実はこんな感じ、という一例を参考までに知っていただければと思

    ブログでメシが食えるか、Publickeyの2011年
  • 加護亜依、所属事務所に訴えられる…。どうしてここまで堕ちた…。

    ■編集元:ニュース速報板より「加護亜依、所属事務所に訴えられる…。どうしてここまで堕ちた…。」 1 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) :2011/12/06(火) 04:30:17.26 ID:JsqkERCU0 ?PLT(12000) 加護亜依 所属事務所が提訴 9月6日に21歳年上の“同棲”恋人(44)が恐喝未遂容疑で逮捕され、それにショックを受け自殺未遂を起こした加護亜依(23)。その加護が11月21日付の自身のブログで活動再開を発表した。 だが彼女の活動再開に大逆風となる問題が生じている。加護の所属事務所が、損害賠償を求めて彼女への民事訴訟を起こすというのだ。 所属事務所の伊藤和幸社長に話を聞いた。「加護はいまでも彼と同棲生活を続けているようですね。事務所を飛び出して連絡が取れなくなって約1年。ブログで加護の活動再開を知り、覚悟を決めました。訴訟内容は、タレント専属

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 大変申し訳ございませんでした。|開発者の日記|開発者ブログ

  • 本当は教えたくないSEO!アクセス数が20倍になったブログタイトル32文字の法則 - Chrome Life

    このブログの最初の記事が5月23日でした。それから約2ヶ月半コツコツ更新を続けてきました。 まだ立ち上げて間もない状況ですが、このブログに驚くべき変化が訪れました。 「一気にアクセス数が20倍になった」 Chrome Lifeでは、だいたい1週間で平均3つの記事を書いています。 毎日更新はしていないので、アクセス数の推移はAnalyticsを使って1週間単位で見るようにしています。 アクセス数を見てみると、5月、6月は、1週間で2,000から3,000PVぐらいだったのですが、7月になって一気に週間PVが76,000を超えていました。 これほどまでに急激にアクセス数がアップして自分でも正直驚いています。 しかし、何もせずにアクセス数が伸びたわけではありません。 それなりに試行錯誤の結果、ブログタイトルにある工夫をすることで飛躍的にアクセス数をアップすることができるようになりました。 ブロガ

    本当は教えたくないSEO!アクセス数が20倍になったブログタイトル32文字の法則 - Chrome Life
  • 放射能で首都圏消滅

    おいおい・・・。 今回の地震⇒原発事故で起きた事実のほとんどが、2006年の発刊されたで、すでに予想されていました。多少煽りすぎている部分はあるものの、実際に事故が起きてしまった以上、これくらいがちょうど良いのかもしれません。 放射能で首都圏消滅―誰も知らない震災対策 書のメインテーマは、私が住んでいる静岡県にある「浜岡原発」です。静岡県でM8.0以上の巨大地震、いわゆる「東海地震」が起きる可能性は、今後30年以内に80%と言われていて、浜岡原発はまさに東海地震想定域のど真ん中に建っているという恐るべき状況です。 静岡県は、今回の福島県沿岸部と同じく、激震、津波、そして、浜岡原発からの放射能漏れという、トリプルパンチの被害を受ける可能性が極めて高い地域なのです。 しかも浜岡原発は強い西風の強い地域にあります。住んでいるでわかりますが、当に強い風です。飛散した放射性物質は風に乗って数時

    放射能で首都圏消滅
  • 「段ボールレシピ」東北地方太平洋沖地震震災避難所支援サイト

    『アラキ+ササキアーキテクツ一級建築士事務所』 段ボールのやさしい素材感を生かした、可愛らしい劇場「どこでもこどもげきじょう」を作っています。 『hacomo』 子供たちに「モノづくり」の楽しさを知って欲しい。 そして、そこから生まれるコミュニケーションを大切にして欲しい。 そんな想いから誕生したのが、人にも自然にも優しいダンボール素材から出来た工作キット「hacomo(ハコモ)」です。 BLOG"ダン★ブロ" "新商品ブログ" 『織咲誠 Line_Works』 ダンボール用カッター「or-ita」を開発、制作活動をされている織咲誠さんのブログ。 『メイクドゥ|makedo』 段ボールに使えるコネクターシステムを取り扱われています。 『マゴクラ』 ダンボールインテリア生活のページにて、数多くのダンボールインテリア作品と簡単な設計図も閲覧出来ます。 「自分でできるダン

  • パスワード認証

    p4j - がんばれ日!! 「p4j」は有志ボランティアによって運営されるブログです。 皆さんの判断材料になるような海外大手メディアの翻訳や、こころが明るくなる話題を届けていきたいと思っています。被災地の復興と、またみんなでワイワイ出来る毎日を取り戻すために。

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | 【プルトニウムとは何か?山崎記者の徹底解説】

    きょう未明の記者会見で公表された、東電福島第一原発の敷地内の土壌から微量のプルトニウムが検出された問題。 プルトニウムって何?私たちの健康は大丈夫なの?山崎記者が詳しくわかりやすくお答えします。 アナウンサー)山崎記者に聞きます。福島第一原発の敷地内の土壌からプルトニウムが検出されましたが、これまでの放射性ヨウ素ですとか放射性セシウムと何がどう違うんですか? 山崎記者) まず、このプルトニウムは放射性ヨウ素や放射性セシウムと同じように、核燃料の中から出てきたものなんですね。  核燃料は原子炉の中で燃焼すると様々な放射性物質が発生するんです。その代表的なものが 放射性ヨウ素であったり放射性セシウムであったり、今回検出されたプルトニウムなんですね。  プルトニウムというと多くの方が想像するのが核兵器だと思います。プルトニウムのリスクというのは、今言った核兵器の原料にもなり得るというリスクと、も