タグ

C++に関するdankogaiのブックマーク (18)

  • Swift * Operators === Nirvana! - Qiita

    Xcode6-Beta4 に続いて Yosemite Public Beta のダウンロードもはじまりました。Swiftいつやるか?今でしょ!って感じになってまいりました。 しかし言語なんていくらでもあるのにわざわざ新しいのをやるにはやはり理由も必要かも知れません。演算子なんていかがでしょう? まずは "3" * 3 == "333" を実装してみる 文字列の「かけ算」は、PerlRubyではおなじみかと思います。Swiftでも実装してみましょう。 func * (lhs:String, rhs:Int)->String { return "".join(Array(count:rhs, repeatedValue:lhs)) }

    Swift * Operators === Nirvana! - Qiita
  • ドワンゴに入社した

    そう。タイトル通りだ。筆者、江添亮はドワンゴに雇用された。一体、どのような経緯でドワンゴに入社するに至ったのか。また、どんな仕事をしているのか。それを説明するには、時系列を追って書いたほうがいいだろう。 2013年8月21日 ふとみると、以下のようなサブジェクトのメールが届いていた。 【ご相談】ドワンゴ主催の C++11, 14 に関する勉強会にスピーカーとしてご参加頂けないでしょうか C++11? C++14? なんと、日C++14などという単語を知っている企業があったのか。しかし・・・ドワンゴ? SPAMだろうか。いや、こんなにピンポイントなSPAMがあるわけがない。 それにしても解せないメールだ。ドワンゴといえば、もちろん、あの有名なニコニコ動画の企業だ。ニコニコ動画と言えばWebサイトだ。ニコニコ動画やその関連サービスの開発にC++を使っているのだろうか。いやまて、たしか子会社

    dankogai
    dankogai 2014/02/13
    dwango.workers.push_back(reinterpret_cast<employee>(@EzoeRyou));
  • Re: どのプログラム言語を選ぶべきか・・・ : 404 Blog Not Found

    2011年08月30日15:30 カテゴリLightweight Languages Re: どのプログラム言語を選ぶべきか・・・ 言語設計者たちが考えること Mastermind of Programming Federico Biancuzzi / Shane Warden 伊藤真浩 / 頃末和義 / 佐藤嘉一 / 鈴木幸敏 / 村上雅章訳 [原著:Masterminds of Programming] ほめてのばしたくなったので。 どのプログラム言語を選ぶべきか・・・ - きしだのはてな 世界平和のために Alphabetical Order で。 Brainf.ck-erになったら、100%仕様を覚えられそうだし C-erになったら、いつかは言語を実装できるようになれそうだし C++-erになったら、新発見がなくならなそうだし COBOL-erになったら、先人の話にもついていけるよ

    Re: どのプログラム言語を選ぶべきか・・・ : 404 Blog Not Found
  • JavaScriptは初心者向けではなく“ハッカー言語”:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    先日、日Rubyの会会長の高橋征義さんと雑談しているとき、以下の指摘に妙に納得しました。 「私の中ではハッカー言語という分類があって、PerlやLisp、JavaScriptハッカー向けの言語だと思うんですよね」。 その心は、これらの言語は多数のプログラミングのパラダイムをサポートしていて、自分が何がしたくて、どれを使えばよいか分かっている人には柔軟で良いのだけれども、初心者が使う言語としては自由度が高すぎて難しいのではないか、ということです。 JavaScriptは最初のハードルこそ低いけど…… JavaScriptはどこでも動きますし、すぐに「Hello World」が表示できます。文字の色もすぐに変えられます。ほかのどの言語よりも最初のハードルが低く、入門に向きそうです。そういう意味で、初心者にオススメといわれることもあります。しかし、そこからちょっと先に進もうと思っても、「これ

    JavaScriptは初心者向けではなく“ハッカー言語”:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    dankogai
    dankogai 2011/04/05
    ハッカー向け∽TMTOWTDI、か
  • C++コミュニティーの中心でC++をDISる

    Boost.勉強会4にて発表した内容です。http://atnd.org/events/11551Read less

    C++コミュニティーの中心でC++をDISる
    dankogai
    dankogai 2011/02/27
    言いたいことの8割を代弁。ABI不在が抜けているけど http://j.mp/fq5QTd
  • 言語設計者たちが考えること - 書評 - Masterminds of Programming : 404 Blog Not Found

    2010年09月21日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 言語設計者たちが考えること - 書評 - Masterminds of Programming オライリー社の担当編集者赤池様より献御礼。 言語設計者たちが考えること Mastermind of Programming Federico Biancuzzi / Shane Warden 伊藤真浩 / 頃末和義 / 佐藤嘉一 / 鈴木幸敏 / 村上雅章訳 [原著:Masterminds of Programming] ソフトウェアに関する人文系書籍としては、間違いなく最重要の一冊。今後これなしでソフトウェアに付いて語ることは慎まれるであろう。 このような重要な一冊に査読者としてお手伝いできたことは、光栄としかいいようがない。 書「言語設計者たちが考えること」、原著"Masterminds

    言語設計者たちが考えること - 書評 - Masterminds of Programming : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:言語オタが非オタの彼女に言語世界を軽く紹介するための10言語

    2008年08月04日03:30 カテゴリLightweight Languages 言語オタが非オタの彼女に言語世界を軽く紹介するための10言語 まだこれがないとは。 アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10 はてなブックマーク - アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10 はてなブックマーク - タグ 軽く紹介するための10 というわけでやってみた。 まあ、どのくらいの数の言語オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、 その上で全く知らない言語の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」 ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、言語のことを紹介するために 見せるべき10言語を選んでみたいのだけれど。 (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対

    404 Blog Not Found:言語オタが非オタの彼女に言語世界を軽く紹介するための10言語
  • 言語にわくわくが必要な理由 : 404 Blog Not Found

    2008年06月23日05:00 カテゴリLightweight LanguagesArt 言語にわくわくが必要な理由 これは、同感、というより、 おごちゃんの雑文 ? Blog Archive ? プログラム言語に「わくわく」なんていらんでしょ 逆にRubyは「わくわく」しない言語だった。だからこそRubyな人達が「わくわく」と言うのに違和感を感じるんだけど。じゃあなぜ「わくわく」しないかと言えば、 出来て当たり前のことが当たり前に出来て、 たいていのことがサクっと当たり前に出来る からだ。 Rubyのスローガンが、Principle of least surprise(POLS; 驚愕最小原則)である以上当然ではある。 そして、私がrubyが好きでも惚れるに至らない理由でもある。 私は、言語に二つの相反するものを期待している。一つは、「たいていのことがサクっと当たり前に出来る」こと。L

    言語にわくわくが必要な理由 : 404 Blog Not Found
  • 看板の偽りは片目をつぶって - 書評 - フルスクラッチによるグラフィクスプログラミング入門 : 404 Blog Not Found

    2008年02月14日07:00 カテゴリ翻訳/紹介iTech 看板の偽りは片目をつぶって - 書評 - フルスクラッチによるグラフィクスプログラミング入門 libneetという素敵な名前のライブラリーに誘われて、ほいほい書を買っちまったオレが来ましたよ。 フルスクラッチによるグラフィクスプログラミング入門 須崎亮太郎 / 荻野友隆 / 内村創 書「フルスクラッチによるグラフィックスプログラミング入門」は、 フルスクラッチによるグラフィックスプログラミング入門:秀和システム 書籍詳細 フルスクラッチ(自主開発コード)主体のグラフィックスプログラミングの真髄を解説します。WindowsAPIに頼らず、グラフィックスプログラミングを基礎から学ぶことで新技術や応用力が磨かれ、ほかのソフトにはない独自性を生み出せます。書はマルチプラットフォーム時代のグラフィックスプログラミングの基礎知識か

    看板の偽りは片目をつぶって - 書評 - フルスクラッチによるグラフィクスプログラミング入門 : 404 Blog Not Found
  • 「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い : 404 Blog Not Found

    2008年01月29日16:00 カテゴリLightweight Languages 「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い Matzさんの意見に、想定内の反応が返って来ている。 Matzにっき(2008-01-26) - [言語] Attacking PHP PHPがいかに駄目な言語か、という話。 どの言語で書いてもおかしなコードを書く奴は書く。perlでもjavaでもrubyでも、どの言語で書いてもSQLインジェクションやらXSS脆弱性やらを作りこむ奴は作りこむ。ただそれだけの話というか、別な話だろう。 両方とも事実だし、foo言語のuserがbar言語がいかに駄目かを語るというのは有史以前(コンピューター言語以前に自然言語でもある)からの話題なのだが、しかし"PHP sucks"には他とかなり異なる点が一つあるように見受けられる。 それは、PHP

    「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い : 404 Blog Not Found
  • tips - 二進数表記まとめ : 404 Blog Not Found

    2007年10月11日17:30 カテゴリTipsLightweight Languages tips - 二進数表記まとめ これにインスパイヤされて。 C/C++で2進数値を記述 - きまぎらすほしゅの不定記 C/C++では、数値リテラルを次のように、8進数、10進数、16進数の三通りで書き表すことが出来る。 int r8 = 01578; /* octal number */ int r10 = 32768; /* decimal number */ int r16 = 0xFFF; /* hexadecimal number */ しかし、8進数よりもよく使われているであろう、2進数の書き方は仕様に存在しないらしい。 二進数→(10,8,16)進数変換 by javascript ご自由にお使いください。[01]以外の文字は単純に削除されるので、'1010_0101'のような表記も通

    tips - 二進数表記まとめ : 404 Blog Not Found
    dankogai
    dankogai 2007/10/11
    0b1010 = 0xA = 10 = 012; JSのparseInt()追加→ id:HIN
  • 顧客が本当に必要だった言語 : 404 Blog Not Found

    2007年06月14日16:30 カテゴリLightweight Languages 顧客が当に必要だった言語 というわけで、下ごしらえも済んだので私も一つ。 Ruby 顧客が説明した要件 C++ 営業の表現、約束 Haskell アナリストの設計 Fortran プロジェクトリーダーの理解 COBOL プログラマの実装 PHP ベータ版テスターの受難 Brainf.ck プロジェクトの書類 Perl 6 リリース時期 Java 広告 sh 実際の運用 C 障碍対策 CPAN オープンソースの場合 Perl 5 パッチ適用後 にほんご 顧客が当に必要だったもの [これはひどい] はてブの影響 Dan the Blogger You Really Needed 「Lightweight Languages」カテゴリの最新記事

  • 404 Blog Not Found:電脳言語を嫁に例えると....

    2007年06月13日02:20 カテゴリLightweight Languages 電脳言語を嫁に例えると.... Dave Thomasにインスパイヤされて。 日 Ruby 会議 2007 - Log0610-S5 なぜRubyを愛しているのか - それは難しい質問だ。 なぜ奥さんを愛しているのか簡単には答えられないよね。 なお、「」となっているのは、私がたまたま「夫」だから。他意も鮃もございません。 以下、アルファベット順。夫に例えばバージョンや他の言語は読者の皆さんにおまかせします。 C 不器用 でも子だくさん。 他の嫁達の多くが、彼女の娘。 不器用だが、一番きつい仕事もしてくれるので、未だに娘達が家事を押し付けに実家にやってきたり。 C++ Cが高齢出産した娘 英才教育を受けたが、親の期待が大きすぎたのか、妙な行動を取る事も多く、美人なわりにもてなかった。 しかし親を吹っ切れ

    404 Blog Not Found:電脳言語を嫁に例えると....
  • anarchy golf : 404 Blog Not Found

    2007年02月17日20:00 カテゴリLightweight Languages anarchy golf shinhさんのところでanarchy golfという競技をやっています。ゴルフボールをカップに入れる代わりに、プログラマーの生産性を/dev/nullに入れるスポーツです。 老舗サイトとしては、Code Golfがありますが、使える言語がCode Golfでは4種類なのに対し、あなごるの方は現在36種類(!)、ゴルファーどおしの争いだけではなく、言語どおしの争いも見物です。 最近Perlがトップになってますが、やって見るとPerlって以外とゴルフ向けじゃないと思ったり。sigilでワンストロークハンデがあるのって結構痛い。 ここを見ると、自分の腕のなさにorzとなったりしますが、anarchy golf - Square rootだけは今のところPerlのトップ。大ヒント:モジ

    anarchy golf : 404 Blog Not Found
  • C/C++ - typecastをmethodに : 404 Blog Not Found

    2006年12月05日00:30 カテゴリiTech C/C++ - typecastをmethodに 実はこれと類似のことも、ある程度Cでやることが出来る。 404 Blog Not Found:電脳言語における祖先の呪い--演算子篇 型を変換するのも「タイプキャスト」ではなく「メソッド」ということにしてしまえばいいのだから。odz buffer - type declaration とか cast とか たしかに Ruby なんかでは obj.to_i と書いたりするが、cast にも int => double のように、実際の型変換が発生するタイプ(C++ でいう static_cast)と void * => char * のようにコンパイラに変数の取り扱い型を指示するためだけで演算の発生しない*2 cast (C++ でいう reinterpret_cast, const_ca

    C/C++ - typecastをmethodに : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:プログラマがC言語を学ぶべきたった一つの理由

    2006年11月28日12:15 カテゴリLightweight LanguagesOpen Source プログラマがC言語を学ぶべきたった一つの理由 あれ?一番大事な奴が抜けている。 The C Programmming Lanugage K&R Geekなぺーじ:プログラマがC言語を学ぶべき10の理由 「Ten reasons why every programmer should learn C」という記事がありました。 個人的な感想ですが、何と無く言いたい事はわかる気がしました。 ただ、多少誇張している(言い過ぎ/嘘)かなと思いました。 あと、恐らくLinuxとオープンソースなどを念頭において書いているんだろうなと思いました。 [中略] ちょっと言いすぎ感も漂う内容でしたが、面白かったので訳してみました。 0) So you can write your programming

    404 Blog Not Found:プログラマがC言語を学ぶべきたった一つの理由
  • 404 Blog Not Found:Typeとは俺のことかとClass言い

    2006年11月17日01:15 カテゴリLightweight Languages Typeとは俺のことかとClass言い 実は、TypeもClassもその意図は同じである。 finalventの日記 - ぶくまより オブジェクト指向とか あと、関数型言語っていうか、そういうのがOOPとどういう関係にあるのか、どうもすっきりしない。関数で表現できるならクラスとか要らないのでは?というか、ま、このあたりはよくわからない。404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラスそれで、オブジェクトとは何か、といえば、「自分が何が出来るのかを知っているデータ」ということになる。 そして、型がある言語における関数が何かといえば、「自分がどんなデータを受け付けるのかを知っているサブルーチン」ということになる。CからHaskellまで、これに例外はない。 だから、「犬が吠える

    404 Blog Not Found:Typeとは俺のことかとClass言い
  • 404 Blog Not Found:プログラミング言語foobarの生産性の高さはどこまで本当か

    2006年10月03日01:00 カテゴリLightweight Languages プログラミング言語foobarの生産性の高さはどこまで当か 分裂勘違い君って、コードは分裂も勘違いもしてないのね(失礼)。 分裂勘違い君劇場 - Rubyの生産性の高さはどこまで当か? もの人がブックマークしているこの「Ruby仕事に使うべし!Part1 なぜ仕事で使うとうれしいのか」という記事で、Rubyのすばらしさついて、いろいろ書かれていますが、実際のところ、どの部分が、どこまで当なのでしょうか? 少し検証してみたいと思います。 それはとにかく、言語の生産性で最も大事なのは何かを改めて考えてみた。 出た結論は、これ。 それを手に入れたくなった時に、それが手元にある事 はっきり言って、「いろんな言語のいいとこ取り」も「構文が強力」も「楽しくプログラミング」も 「問題が起こりにくいように設計され

    404 Blog Not Found:プログラミング言語foobarの生産性の高さはどこまで本当か
  • 1