2019年1月11日のブックマーク (7件)

  • 【人脈&学び&最新技術に触れる】2019年注目の広告・マーケティングイベント19選 | Webマーケティングメディア「Grab」

    2018年は様々なテクノロジーが一般に知れ渡り、多くの企業がデジタルマーケティングの重要性を認知した一年でした。 おそらく2019年は、これらのテクノロジーやノウハウを導入する企業が増え、日のマーケティングレベルが1つ上がる一年になると予測できます。 そこで今回は、最新のテクノロジー、ノウハウに触れることができる様々なイベントをご紹介します。 多くのことがWebで完結するようになってきましたが、実際に現地に行って人と関わり、目で見て耳で聞くイベントの重要性は変わりません。 最新のテクノロジーに触れることはもちろん、人脈を築くために、より深く学ぶために、今回紹介するイベントに足を運んでみてはいかがでしょうか。 デジタルマーケティング関連イベント多くのマーケティング関係者は、デジタルマーケティングの重要性が年々高まっていることを日々感じています。 しかし、学ぶことが多すぎて、なかなか実務に落

    【人脈&学び&最新技術に触れる】2019年注目の広告・マーケティングイベント19選 | Webマーケティングメディア「Grab」
  • ドコモオンラインショップに、月432円から買えるiPhone8が帰ってきた - iPhone Mania

    ドコモオンラインショップに、売り切れが続いていたiPhone8の64GBモデルが再入荷しています。MNPなら一括10,368円、月額432円で購入可能です。 ドコモオンラインショップで割引額拡大したiPhone8 ドコモオンラインショップでは2018年9月から、iPhone8とiPhone8 Plusに適用される「端末購入サポート」による割引額を引き上げています。 これによって、iPhone8の64GBモデルがMNP契約なら一括10,368円(24回分割なら月額432円)、機種変更なら実質19,440円(24回分割なら月額810円)と、8月以前と比べて実質負担額が割引されています(価格は全て税込)。 なお、「端末購入サポート」は、12カ月以上の利用が条件となっており、12カ月より前に解約すると割引額返還(解除料)が発生します。 売切れが続いていたiPhone8の64GB iPhone8は、

    ドコモオンラインショップに、月432円から買えるiPhone8が帰ってきた - iPhone Mania
  • 検査装い女児にわいせつの被告、初公判で一部否認 横浜地裁

    神奈川県大和市内の路上で平成30年9月、帰宅途中の小学4年の女子生徒=当時(10)=を誘拐したうえで、わいせつな行為をしたなどとして、わいせつ目的誘拐と強制わいせつの罪に問われた相模原市南区の無職、徳田巧朗被告(33)の初公判が11日、横浜地裁(田村政喜裁判長)であった。徳田被告は、誘い出した事実については認める一方、「確かに体は拭きましたが直接触っていません」と起訴内容を一部否認した。 検察側は、徳田被告がわいせつ目的で「給に虫の卵が入っているから検査させてほしい」と声をかけ、自身のスマートフォンで虫の動画を女児に見せた上で自動車内に連れ込んだと指摘。また、昨年10月の逮捕後、徳田被告の「わいせつな漫画を描こうと思った。そのためにもリアルさが必要だったので犯行に及んだ」などとした供述調書を読み上げた。 弁護側は「わいせつ目的ではあったが、わいせつ行為には及んでいない」として強制わいせつ

    検査装い女児にわいせつの被告、初公判で一部否認 横浜地裁
  • 自分の曲の利用許諾「拒まれた」 JASRACを提訴:朝日新聞デジタル

    自身のオリジナル曲の利用許諾を日音楽著作権協会(JASRAC)に拒まれ、ライブが開けなかったなどとして、ミュージシャンらが計約380万円の損害賠償をJASRACに求める訴訟を東京地裁に起こした。第1回口頭弁論が11日あり、JASRAC側は請求の棄却を求めた。 訴えたのは、シンガー・ソングライターの、のぶよしじゅんこさんら3人。のぶよしさんは音楽出版社を通じて自身が制作した曲の著作物管理契約をJASRACと結んでいるが、ミュージシャンによる提訴は異例という。 訴状などによると、のぶよしさんらは2016年4~5月、都内のライブハウスで演奏するため、のぶよしさんが作詞作曲した曲など複数の曲の利用許諾をJASRACに求めたが、「店側が著作物の使用料を支払っていない」として拒まれた。店は当時、使用料をめぐってJASRACと係争中だった。 のぶよしさんは「ライブハウスは音楽家にとっての表現の場であり

    自分の曲の利用許諾「拒まれた」 JASRACを提訴:朝日新聞デジタル
  • PayPayボーナス等が「付与取消」となる場合の理由について - PayPayからのお知らせ

    いつもPayPayをご利用いただき、ありがとうございます。 PayPayで実施しているキャンペーンの景品や特典として、PayPayボーナス等のPayPay残高を付与しておりますが、付与が取り消しとなり、残高明細に「PayPay残高付与の取消」と表示されることがございます。 付与が取り消しとなる主な理由としては、キャンペーンや特典の注意事項にも記載しておりますように、以下の可能性があります。 (例) 対象となるお支払いをキャンセルし、返金を受けた場合 取引やキャンセルの状況により不正行為が行われたと当社が判断した場合 付与される前に、対象のPayPayアカウントが停止または削除された場合 当社の利用規約に違反する行為があった場合、またはそのおそれがあると当社が判断した場合 複数のPayPayアカウントで付与を受けたことが確認された場合 なお、付与を受けた後に、対象となるお支払いが返金となった

    PayPayボーナス等が「付与取消」となる場合の理由について - PayPayからのお知らせ
  • 子供向けコンテンツの死

    子供が減ってる 今の40歳の2/3が今の20歳、1/2が新生児 つまり、子供だけを相手におもちゃを売ってたら、20年前から75%程度に規模が縮小してるってことだ 俺が幼児だったころ、ミンキーモモを犯罪者の大人が見てて話題になったそうだ あの頃はまだ、アニメは子供のものだったから そこから徐々に、大人もアニメを見るものってのは定着してきて、1998年ごろからはエヴァやスレイヤーズなんかが流行って、完全にアニメは大人のオタクは見て当たり前になった ハルヒなんかが流行ってきた頃は完全にファッションオタクが普通になり、秋葉原が観光地化して、アニメはただのポップカルチャーになった それに比べて、完全なる子供向けコンテンツはどうだろう? ドラえもんやポケモンプリキュアは当初は完全に子供のものだったはず でもドラえもんは30年以上、ポケモンは20周年、プリキュアも15周年を迎え、かつての子供を完全にタ

    子供向けコンテンツの死
    dareshimu
    dareshimu 2019/01/11
    完全な子供向けは子供目線でも楽しくないっていうのも事実。大人も楽しめるクオリティーが子供受けもしている。シンカリオンやマジョマジョピュアーズはそのあたりわかっている
  • ひらがな練習プリントを作れるサービスを公開したよ – コーヒーサーバは香炉である

    好きな言葉でひらがなの練習ができるプリントが作れるサービス「ひらがなプリントメーカー(仮)」を公開した。今後カタカナにも対応したり、文字練習以外の教材の生成ができるようにすることもぼんやり考えているので、名前は変わるかもしれない。 (2019年01月11日追記) 0〜9の数字にも対応したので「かきかたプリントメーカー」に改名した。さらにカタカナもサポートした。 紙の向きや縦書き横書き、文字サイズが切り替えられるようになっている。書き順もつけることができるので、数字をおぼえた子ならひとりでもできる。 PDFファイルを生成するので、そのまま自宅やコンビニのプリンタできれいに印刷できる。スマホでぽちぽち作って帰り道にコンビニで印刷してお土産に持って帰るなんてこともできる。 もともとうちの3歳の娘のために作ったのだが、これはけっこう需要があるだろうということで真面目に作り込んで公開した。 市販の子

    ひらがな練習プリントを作れるサービスを公開したよ – コーヒーサーバは香炉である