タグ

darimaruのブックマーク (2,677)

  • nginx連載1回目: nginxの紹介

    皆様、初めまして。滝澤と申します。今月からここで記事を書いていきますのでよろしくお願いします。 ここ1,2年で注目を集めているWebサーバnginxについて今回から数回にわたってを紹介していきます。 nginxについて初めて知った、あるいは、名前は聞いたことがあるんだけど使ったことはない、といった方のために、1回目のこの記事ではnginxの概要を、2回目の記事ではインストールと設定について紹介します。 nginxとは nginxロシアのIgor Sysoev氏によって開発されているWebサーバ兼リバースプロキシのソフトウェアです。「エンジン エックス」(engine x)と呼びます。 2002年に開発が始まり、2004年に公開され、今では約10%のシェアを持つまでに成長しています。facebookやWordPress.ORGなどの大規模サイトでの導入実績もあり、導入するWebサーバの選択

  • イヤホンとかヘッドホンの音を決める仕事してるけど質問ある? : まめ速

    1: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2012/01/18(水) 13:51:12.68ID:R/3CQQ7J0 有給とったのに熱でておっさん暇だから立てた 一応大手で働いてる どんな質問でもしていいぞ 2:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 13:52:39.61ID:LclJyi4I0

    イヤホンとかヘッドホンの音を決める仕事してるけど質問ある? : まめ速
  • nmon - キー操作でオンオフを切り替えるコマンドラインのシステムモニター | Ubuntuアプリのいいところ

    CPU メモリ ネットワークなどの使用状況を割り当てられたキーで表示する Ubuntu 20.04の端末に、システムリソースの使用状況をリアルタイムで表示できるのが、nmonコマンドです。 nmon for Linux | Main / HomePage nmonコマンドは、CPUやメモリなどのリソースの使用状況を一度にまとめて表示するのではなく、必要な情報だけを端末に積み上げて表示できるのが特徴です。 例えば、CPUモニターしたいなら「c」キー、メモリなら「m」キーを入力すると、その情報が次々に端末に表示されていきます。 もう一度同じキーを入力すれば、そのモニターを非表示にできるので、オンオフを切り替えて様々な組み合わせでシステムをモニタリングするのに適しています。 【動作確認 Ubuntu 20.04, nmon 16m】 Ubuntu 20.04で動作するnmonコマンドは、標準リ

  • 個人輸入の安さは異常 おもいっきり濁点

    最近のお勧め ユーロ 同じ物 日で買う高級釣具 82000円 輸入代行で買う高級釣具 48000円 個人輸入で購入 CHF 187(16000円前後) ウマすぎワロタwwwwwwwwwww

  • Vimをこれから始めたいと思ってる人達に教えたいVimを使いこなすのに必要な、たった一つのコマンド - Life goes on

    こんにちは。最近またもブログが停滞気味ですが、みなさんはいかがお過しでしょうか。 さて、こちらの記事はVim Advent Calendar 2011 : ATNDの11日目のエントリになります。2011年の11日目というのは何だかステキ! と、言う事で題です。タイトルは年末にふさわしく釣りタイトルです。どうも自分がVimを使えるようになったのはこのブログを遡ってみると2009/9月からのようです。ブログはちゃんと書いた方が良いですね。こういう時に。 欲の秋なので、vimにも手を出してみました。 - Life goes on それまでは、EmacsやTextmateを使っていた訳で、vimはこの時まで全然上達しなかった訳ですが、何でマトモにVimを使えるようになったのかなーと考えた所一つの結論に達しました。それは… <Esc>の代わりに<C-[>を使う。 これでした。他の方のハイレベル

    Vimをこれから始めたいと思ってる人達に教えたいVimを使いこなすのに必要な、たった一つのコマンド - Life goes on
  • 2011 Fall 京都レポート 羽生善治「経営者のための決断力と大局観」(後半 - ガ島通信

    「Infinity Ventures Summit 2011 Fall Kyoto」2日目。この記事では、棋士羽生善治さんの「経営者のための決断力と大局観」の後半を紹介します。モデレーターはインフィニティ・ベンチャーズの小林雅さんです。前半はこちらから。 その場でパソコンに入力していますので不完全なところがありますのでご了承ください。 情報が多いほど後悔しやすくなる 物差しの話がでたんで、選択や知識や情報についても話をしたいのですが。 いまは莫大な量の情報や知識がある今ほど後悔、悩みやすいときはありません。卑近な例ですが、定屋にお昼ご飯に行ったときに、定が30個あったら、何を選んでも、自分が選んでるのとは違う、あっちのほうが美味しかったかもと疑念や後悔が浮かんでくる。たくさん選択肢が増えても、選択できるのはひとつ。自分が選べなかったことに後悔しやすい傾向があります。 未来のこと、先のこ

    2011 Fall 京都レポート 羽生善治「経営者のための決断力と大局観」(後半 - ガ島通信
  • デバッグ力: よく知らないプログラムの直し方 - 2011-12-06 - ククログ

    クリアコードではMozilla製品やRuby関連の開発だけではなく、広くフリーソフトウェアのサポートもしています。もちろん、サポート対象のソフトウェアの多くは私達が開発したものではありません。しかし、それらのソフトウェアに問題があった場合は調査し、必要であれば修正しています。 このようなサポートが提供できるのは、もともと、私達がフリーソフトウェアを利用したり開発したりしているときに日常的に問題の調査・修正をしていたからです。ソフトウェアを利用していると、問題に遭遇することはよくあることです。そのソフトウェアがフリーソフトウェアの場合は、開発者に問題を報告し、可能ならパッチを添えます。このとき、そのソフトウェアの内容を完全に把握していることはほとんどありません。しかし、それでも修正することができます。 それはどうしてでしょうか?今まではどのようにやっているのかを自分達でもうまく説明できなかっ

    デバッグ力: よく知らないプログラムの直し方 - 2011-12-06 - ククログ
  • 新機能を開発するのではなく、新しい習慣をデザインしよう。 - 以心伝心記

    のスタートアップに欠けていること 今日は渋谷のFactoryでPicoTubeやCrowdnest、ボンノウやワンダーシェイクのファウンダー達と語り合う機会があった。アイデアとイメージが豊富な皆と製品に付いて熱く語り合える貴重な機会だ。彼らの製品は、グローバルに送り出しても充分に輝くことのできるポテンシャルを有している。 けど、(今日に限らず)常に懸念なのはマーケティングアイデアがまだまだ足りないんじゃないか?ということだ。それは販売促進云々とか、リサーチがどうこうと言うよりは、それらの製品を通じてどういう価値観が生活様式の中に浸透して行くのか?の深く鋭い洞察の有無だ。 これからの製品はテクノロジー単体の状態よりも、もっと人の生き方や行動スタイルに鋭く切り込んで行く必要があるのでは無いだろうか? 僕自身、アプリケーションはもはや単なる機能の提供であることでは飽き足らなくなっている。それ

    新機能を開発するのではなく、新しい習慣をデザインしよう。 - 以心伝心記
  • 素数列挙について - MugiCha

    Competitive Programming Advent Calendar 3日目は、数学っぽい話をしたいと思います。 N以下の素数をすべて求めよ。 N以下の素数の個数を求めよ。 A以上B以下の素数の個数を求めよ。 こんな感じの問題を見たことがあると思います。また問題としてでなくても、解く過程にこのようなサブ問題を解かなければいけない場合もよくあると思います。素数については説明しなくてもいいですよね? このような問題を素数列挙と呼ぶことにします。素数列挙ができれば、大きい数の素数判定や素因数分解をめっちゃ高速化したり、トーティエント関数、メビウス関数等、数学系のいろんな関数を求めたりできます。最近のもので素数列挙がほぼ必須のものだと Codeforces Beta Round #86 (Div. 1 Only) C. Double Happiness ICPC 国内予選 2011 A

    素数列挙について - MugiCha
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • AWSと国内DCサービス - 急がば回れ、選ぶなら近道

    自分的な話題なので書いておきたい。 まず立場的はっきりさせて置く。AWSを基的にはエンタープライズ・ユースで考えています。もっと直裁にいえば、Asakusaの実行基盤として、すなわちEnterpise Hadoopの実行基盤として見ています。クラウドの利用は単社ではできないことをできるのが特長であり、それは現時点では分散処理です。多数のノードを利用する分散処理は、単社で持つにはコスト的にペイしません。ので、一種のハードの共同利用としてクラウドを利用すべきです。単純にレンタル・サーバーの延長上で見るのであれば、クラウドのメリットはないでしょう。分散処理を一定の計算資源を利用して行うことがクラウドでできるかどうかがポイントと考えています。AWSは十二分にこの目的には合致しています。特にパブリックではないVPCの存在は非常に大きい。 (分散処理としてHadoopMapReduceが最適か?とい

    AWSと国内DCサービス - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • 古参ウェブ屋が最新のサイト立ち上げ運用マニュアルを本気になって作ってみた

    HOME / ウェブサイトのコツ / いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築 Date: 2011/11/25 | | Tags: ホームページ, 立ち上げ, 運用体制, 構築 いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築 自社ウェブの立ち上げから運用体制の構築まで、ウェブ担当者は何を考えないとならないのか? 日、静岡商工会議所主催の静岡清水産業情報プラザ創立10周年記念セミナーでお話しした内容です。 いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築">いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築 小規模ウェブから大規模ウェブまで通用する、「担当者が何を考えるべきか?」という切り口の資料になっています。ウェブ担当者はなにも技術のことを勉強するのではなく、誰かを使って、場合によっては外注して、やらなくてはならないことを実現すればいいわけです

  • 1996年、「僕達のインターネット」を指咥えて見ていた小学生の話 あるいは「真性引きこもり」という現代に生きながらえる呪詛について - mizchi's blog

    先に申し上げておくと、この文章には教訓も教養もなければ、オチもない。 このテーマを書く限りどうしても意識は散漫になるから、筆が出た順番に書き置く。 真性引き篭もり: 普通の女子大生は、Google+で「日一」になんかなっちゃいない。 「ネットの片隅に咲くドクダミの花の匂い」 - シロクマの屑籠 ぼくは、「死んだ」と言われるインターネットの海で「古き良き」インターネットを見つけ、憧れ、羨ましく思った - opitziuのブログ かつて、俺たちはインターネットだった - G.A.W. 真性引きこもりという「呪い」の再来 真性さん、僕はハンドルネームの方の半角さんと呼んでたんだが、まあそれはどうでもいい。 あの半角さんが、ブロゴスフィアに再び現れたことに心踊ったのは僕だけじゃなかったのは各所での反応でみてとれる。あのカリスマ性は隠そうにも隠せない。 半角さんの「呪詛」の放つ熱量にあてられて心が

    1996年、「僕達のインターネット」を指咥えて見ていた小学生の話 あるいは「真性引きこもり」という現代に生きながらえる呪詛について - mizchi's blog
  • 男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-

    男の異業種転職メディア「OREPICA(オレピカ)」は、未経験だけど今と異なる業界に転職を考えている人向けの転職情報メディアです。 「今と違う業界に転職したい」「自分のスキルで活躍できる業界はどこか」など、新しい未来へ踏み出すきっかけとなるメディアを目指します。

    男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-
    darimaru
    darimaru 2011/11/18
  • 男で専業主夫やってるけど質問ある? : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/16(水) 14:52:04.83ID:99/ZhMqu0 暇だ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/16(水) 14:52:26.14ID:RcxSQM/p0

    男で専業主夫やってるけど質問ある? : まめ速
  • インタビュー:ネットワーク仮想化で注目される米ベンチャーNicira Networksが実現しようとしていること

    いまネットワーク業界では「ネットワークの仮想化」や「プログラマブルなネットワーク」という新しいコンセプトの実現に向かって、大きな変化が起きようとしています。 そのなかで大きな注目を浴びているベンチャー企業があります。米Nicira Networksです。 同社はこの変化のカギとなる標準技術の「OpenFlow」を実質的に開発した企業であり、すでにOpenFlowに対応したソフトウェア製品を開発、提供を開始している先行ベンダーです。それだけでも十分注目に値する企業ですが、同社は現在ステルスモードとして対外的な広報活動をしていないため、戦略や製品の内容が公開されていないことも、同社への注目度をさらに高めています。 Publickeyは、同社がステルスモードにもかかわらずインタビューの機会を持つことができ、その一部分について公開する許可を得ました。インタビューには、同社国内代理店の東京エレクトロ

    インタビュー:ネットワーク仮想化で注目される米ベンチャーNicira Networksが実現しようとしていること
  • 株式会社を作ってみた - JITAKUKEIBI INC.の自宅警備日誌

    グニャラくんの株式会社wktkにwktkしたので、 ぼくも趣味で会社運営でもしてみたいと思い立ち、 一念発起して株式会社を設立してみました。 流れとしてはこんなかんじ 株式会社wktkスゲー!カッコイイ!ぼくもやりたい!って思う 株式会社を立ち上げるには、初期費用で20〜30万くらいかかることを知る 株式会社を立ち上げると、運営費用として毎年10万円くらい、利益なしでも法人住民税がかかり続けることを知る あきらめる ↑この間1年半くらい↓ 海外の株式会社であれば、日のようにイカれた初期費用や法外な法人税なんぞ必要ないことを知る アメリカのいくつかの州には、現地の住所すら持っていなくても、法人登記が可能であることを知る アメリカの現地住所不要で法人登記できる州の中でもいくつかは、ネットだけで手続きが出来ることを知る 半信半疑だったので、上の3つがガチかどうか、とりあえずハワイ州で確かめてみ

    株式会社を作ってみた - JITAKUKEIBI INC.の自宅警備日誌
  • Loading...

    Loading...
  • Ubuntuインストール直後にやること(設定&追加するソフト)(11.10 Oneiric Ocelot編)

    設定時に使用するコマンド等 コマンド無しでも大抵の設定は出来るが、使った方が何かと楽。 サイドバーの『Dash ホーム』 > それ以外のソフト > インストール済み > 端末 でGNOMEターミナル(Windowsでいう所のコマンドプロンプト)を起動し、そこにコマンドを入力してエンターキーを押すことで実行できる。 Ctrl + Shift + c コピーを行う。コマンドではなくGNOMEターミナルのショートカットキー。 Ctrl + Shift + v 貼り付けを行う。コマンドではなくGNOMEターミナルのショートカットキー。 cd フォルダ名 cdコマンドはフォルダ(ディレクトリ)を移動するコマンド。例えば『cd デスクトップ』と入力してEnterキーを押せばデスクトップに移動できる。 cd .. 一つ上のフォルダ(親フォルダ)に移動する。 cd cdとだけ入力して実行するとホームフォル

  • リポジトリ管理ツール:Artifactoryの紹介 - @ikikko のはてなブログ

    何か驚くほどに(日語の)情報が少ない。めぼしいものといえば、ぐらい?なので、ちょっと書いてみます。 概要 リポジトリ管理ツールとは リポジトリ管理ツールとは、Mavenなどのビルド結果の生成物(アーティファクト)を突っ込むためのリポジトリ(インハウスリポジトリ)を簡単に立てることができるツールです。まあぶっちゃけインハウスリポジトリはWebDAVでも構わないので、Apacheとか使うと簡単に構築することはできます。ただ、ツールとして作られている以上、単純なWebDAVにはない機能も備えているわけでして。 いくつかあげると、 セントラルリポジトリをはじめとした、リモートリポジトリのキャッシュ リポジトリの分割・分割されたリポジトリの仮想的な統一 デプロイされているアーティファクトの検索 Jarの内部を参照可能 セキュリティをロールに応じて細かく設定可能 のような、細かいながらも便利な機能を

    リポジトリ管理ツール:Artifactoryの紹介 - @ikikko のはてなブログ