タグ

ブックマーク / www.city.matsuyama.ehime.jp (138)

  • 自主避難所を閉鎖します

    松山市で、令和6年6月28日(金曜日)の未明から昼前にかけて大雨が見込まれ、土砂災害のおそれがあるため、令和6年6月27日(木曜日)17時から市内35カ所に自主避難所を開設します。 土砂災害警戒区域など山際にお住まいの方で、安全な親戚や友人の家に避難できない方は、自主避難所へ避難してください。

    自主避難所を閉鎖します
    daruyanagi
    daruyanagi 2024/06/28
    “ 令和6年6月28日(金曜日)の未明から昼前に見込まれた大雨で災害発生のおそれが少なくなったため、令和6年6月28日(金曜日)10時、開設していた自主避難所全35カ所を閉鎖します” おつかれさま! (`・ω・´)ゞ
  • 健康保険証の廃止後、マイナ保険証を保有していない方には「資格確認書」が交付されます。

    ・国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一化の方針に基づき、従来の健康保険証は令和6年12月2日に廃止され、新規発行が終了します。 ・廃止の時点で発行済みの健康保険証は、改正法の経過措置により廃止日から最長1年間は引き続き使用することが可能です。 ・ただし、その1年よりも前に健康保険証の有効期限が到来する場合は、使用できるのはその有効期限までです。 ※お使いの保険証の有効期限について、詳しくは保険者にお問合せください。

    健康保険証の廃止後、マイナ保険証を保有していない方には「資格確認書」が交付されます。
    daruyanagi
    daruyanagi 2024/06/21
    “令和6年12月2日以降、マイナ保険証を保有していない方には、保険者から資格確認書が交付されますので、引き続き医療機関へ受診することができます” 面倒な仕事を増やしてすまんな ( ˘ω˘ )
  • 宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)

    令和3年7月に静岡県熱海市で発生した大規模な土石流災害等を踏まえて、盛土などによる災害から国民の生命・身体を守る観点から、盛土などを行う土地の用途やその目的にかかわらず、危険な盛土などを全国一律の基準で包括的に規制するため、「宅地造成等規制法」が改正され、「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称:盛土規制法)として令和5年5月26日に施行されました。 松山市は、令和6年10月1日に同法に基づく宅地造成等工事規制区域と特定盛土等規制区域を指定し、運用を開始します。

    宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)
    daruyanagi
    daruyanagi 2024/05/24
    “危険な盛土などを全国一律の基準で包括的に規制するため、「宅地造成等規制法」が改正され、「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称:盛土規制法)として令和5年5月26日に施行されました”
  • 松山市斎場再整備・運営事業

    松山市斎場は、昭和51年の供用開始より40年以上が経過し、火葬炉施設や建物の老朽化が進んでいます。また、施設構造上、来場者別の動線の確保が困難で、今日の斎場に求められるプライバシーの確保が難しい状態です。 そうした中、高齢化の進展に伴い、市の火葬需要は令和22年のピークに向けて増加する見通しで、斎場の再整備は喫緊の課題となっています。このような状況のもと、将来的な火葬需要等に対応できる施設をPFI事業(BTO方式)により整備運営することとしました。 事業は、PFI法に則り、事業者に一括して業務を発注することで、民間の資金やノウハウを活用し、施設の設計・建設及び運営・維持管理を効率的かつ効果的に実施し、斎場の安定的な運営を実現するとともに、事業期間を通じた市の財政負担の縮減や財政支出の平準化を実現することを目的とします。

    松山市斎場再整備・運営事業
    daruyanagi
    daruyanagi 2024/05/20
    “松山市斎場は……40年以上が経過し、火葬炉施設や建物の老朽化が進んでいます。また、施設構造上、来場者別の動線の確保が困難……そうした中、高齢化の進展に伴い……斎場の再整備は喫緊の課題となっています”
  • 愛媛県初!ポケモンマンホール「ポケふた」を設置しました

    株式会社ポケモンから、世界中で愛されているポケモンが描かれたマンホール蓋「ポケふた」を県内で初めて寄贈いただきました。 寄贈いただいた2枚はいずれも世界に1枚だけの松山オリジナルデザインで、それぞれ大街道商店街一番町入口と松山総合公園展望塔前に設置しています。 松山市の魅力をさらに発信して、観光を振興します。併せて、「ポケふた」の下にある下水道に関心を持ち、理解を深めてもらうことにつなげます。

    daruyanagi
    daruyanagi 2024/03/26
    “寄贈いただいた2枚はいずれも世界に1枚だけの松山オリジナルデザインで、それぞれ大街道商店街一番町入口と松山総合公園展望塔前に設置しています”
  • ふるさと納税型クラウドファンディングで坊っちゃん列車の運行継続を支援するための寄附を募ります

    「坊っちゃん列車」は松山市で明治から昭和にかけて運行していた蒸気機関車をモデルにした列車です。特徴的な名前は、夏目漱石の小説『坊っちやん』に登場したことに由来しています。 運転士の人員不足や運行赤字が要因で、令和5年11月から運休されていましたが、人員確保の目途がつきつつあるとして、令和6年3月20日から運行が再開されます。 しかし、持続可能な運行には、メンテナンス経費などの課題が残っています。 これからも坊っちゃん列車が運行を継続し、松山を訪れる方も、松山に住む方も笑顔になるよう、皆様の温かいご支援をよろしくお願いします。 リーフレット(PDF:1,157KB)

    ふるさと納税型クラウドファンディングで坊っちゃん列車の運行継続を支援するための寄附を募ります
    daruyanagi
    daruyanagi 2024/03/19
    めんどくせえけど、ふるさと納税とか絶対したくないから、郵送+金融機関に振り込むか ( ˘ω˘ )
  • 3月1日~3月31日は自殺対策強化月間です

    自殺対策基法では、例年、月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定めています。 関係団体とも連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、松山市でも啓発ブースの設置や相談先の周知を行います。

    3月1日~3月31日は自殺対策強化月間です
    daruyanagi
    daruyanagi 2024/02/22
    今月は自殺をやめよう ٩( ''ω'' )و
  • 犬を飼っている方へ

    (1) 散歩をする時は、犬に必ずリードを着用させ、リードは短く持っていつでも制御できるようにしましょう。 (2) 屋外で飼育する場合は、敷地外へ出られない場所に繋ぐようにし、首輪や鎖などの係留器具に緩みが無いか確認してください。 (3) 飼い犬が人などを咬んだりした場合は、生活衛生課(089-911-1862)までご連絡ください。 飼い犬による咬傷事故防止

    犬を飼っている方へ
    daruyanagi
    daruyanagi 2024/02/14
    例のバカ飼い主の件で、注意出てた ( ˘ω˘ )
  • 梅毒の感染が拡大しています

    梅毒の感染が全国的に拡大しています。 2022年には、感染症法が施行された1999年以降初めて、全国の年間報告数が13,000例を上回りました。 さらに2023年も、10月時点での報告数が既に11,000例を上回っており、前年をしのぐ勢いで感染者が増加しています。 松山市でも梅毒の感染者が増加しており、感染リスクが高まっています。 梅毒は、性的な接触(他人の粘膜や皮膚と直接接触すること)などによってうつる感染症です。 原因は梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)という細菌で、病名は症状としてみられることがある赤い発疹が楊梅(ヤマモモ)に似ていることに由来します。梅毒では全身に様々な症状が出ることがあります。検査や治療が遅れたり、治療せずに放置したりすると、長期間の経過で脳や心臓に重大な合併症を起こすことがあります。 梅毒は早期の適切な抗菌薬治療で完治が可能です。十分に治療

    梅毒の感染が拡大しています
    daruyanagi
    daruyanagi 2024/01/26
    わいも梅毒かからんよう、ぼっちを極めるで ٩( ''ω'' )و
  • 顔認証マイナンバーカードへの切替受付を開始します

    暗証番号の設定や管理に不安のある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書*を使用する際の人確認方法を、「顔認証」又は「目視」に限定したマイナンバーカードです。 医療機関で顔認証マイナンバーカードを見分けるため、追記欄に「顔認証」と記載されます。 *利用者証明用電子証明書とは・・・マイナンバーカードのICチップ内に格納されている電子証明書で、「利用者人であること」を証明するために使われるもの

    顔認証マイナンバーカードへの切替受付を開始します
    daruyanagi
    daruyanagi 2023/12/18
    “顔認証マイナンバーカードへの切替受付を開始します”
  • 電子証明書の更新手続は市民課でできます

    有効期限通知書 マイナンバーカードに書き込まれた電子証明書の有効期限は、発行から5回目の誕生日までです。有効期限を過ぎると健康保険証等に使えなくなりますので、更新手続をお願いします。 有効期限が近付いた方には、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)から「有効期限通知書」が送付されます。 なお、市民課ではマイナンバーカードに関する専用窓口を設けています。 ※市民課での窓口受付までの待ち人数等をスマートフォンやパソコンから確認できます。くわしくは こちらをご覧ください。

    電子証明書の更新手続は市民課でできます
    daruyanagi
    daruyanagi 2023/11/28
    “電子証明書の更新手続は市民課でできます”
  • 11月はウイルス性食中毒防止月間です

    松山市保健所は例年、ウイルス性中毒が増加し始める11月を「ウイルス性中毒防止月間」と定め、中毒事故の未然防止を図ることとしています。 ノロウイルス中毒はウイルス性中毒の大半を占めており、全国的に大規模な中毒事件も発生していることから、特に注意が必要となります。 ノロウイルスの特徴をよく知って、中毒を予防しましょう。 品取扱者(品の製造等に従事する者、飲店における調理従事者、家庭で調理を行う者等)が感染しており、その者の手を介して汚染された品をべた場合(ウイルスに感染すると、1週間程度(長ければ2~3週間)は便中にウイルスが排出されますので、下痢等の症状がなくなっても油断はできません。)汚染された二枚貝を、生あるいは加熱不十分な状態でべた場合(飲店などで二枚貝を生で客等に提供することはリスクを伴います。)患者のふん便やおう吐物から二次感染した場合(家庭や共同生活施

    11月はウイルス性食中毒防止月間です
    daruyanagi
    daruyanagi 2023/11/02
    “松山市保健所は例年、ウイルス性食中毒が増加し始める11月を「ウイルス性食中毒防止月間」と定め、食中毒事故の未然防止を図ることとしています”
  • 松山城の乾門と乾門西塀の改修で乾門が通行止めになります。迂回をお願いします

    乾門と乾門西塀 歴史ある建造物を後世に残すため、松山城の乾門と乾門西塀で外部改修工事を行います。乾門は通行止めになります。 古町口登城道で丸広場へ行く場合や、丸広場から屏風折石垣のビュースポットへ行く場合は、迂回をお願いします。

    松山城の乾門と乾門西塀の改修で乾門が通行止めになります。迂回をお願いします
    daruyanagi
    daruyanagi 2023/11/01
    “松山城の乾門と乾門西塀で外部改修工事を行います。乾門は通行止めになります”
  • 国民健康保険に係る電子申請手続きについて

    マイナンバーカードをお持ちの方は、松山市国民健康保険に関する手続きの一部を電子申請で行うことができるようになりました。 電子申請を希望の場合は下記をご覧ください。また、これまでどおり市役所、支所(サービスセンターを除く)及び郵送申請でもお手続きできます。 下記の各種手続きに記載したリンクページにアクセスするか、政府が運営するマイナポータルの「ぴったりサービス」にアクセスし、トップページから「愛媛県・松山市」を選択⇒「国民健康保険」を選択⇒「この条件で探す」を選択⇒該当する手続きを選択してください。 ※電子申請の手続きをするためには、以下の準備が必要となります。 マイナンバーカードの発行パソコン(インターネット接続のもの)またはマイナンバーカード対応のスマートフォンカードリーダー(パソコンを使用される場合は、マイナンバーカード対応のものが必要です)電子署名の利用には専用ソフト(マイナポータル

    国民健康保険に係る電子申請手続きについて
    daruyanagi
    daruyanagi 2023/10/23
    “マイナンバーカードをお持ちの方は、国民健康保険に関する手続きの一部を電子申請で行うことができるようになりました”
  • 粗大ごみの収集申込み方法

    「粗大ごみ収集申込みガイド」と「粗大ごみ収集申込みハガキ」が必要な場合は、地区別ごみカレンダーの配布場所すべてと、市民サービスセンターでお渡しできます。 また、ダウンロードもできますので、下記からご参照ください。 申込区分の確認 お住まいの住所が粗大ごみ申込区分のAからDまでのどの申込区分に該当するかを確認してください。        ※申込区分は粗大ごみ収集申込みガイド(表面)(PDF:2,225KB)に記載されています。申込期間の確認                                                              申込期間は粗大ごみ収集申込みガイド(表面)(PDF:2,225KB)でご確認ください。                                申込期間末日までの消印有効とさせていただいておりますので、ご注意ください。申込み <

    粗大ごみの収集申込み方法
    daruyanagi
    daruyanagi 2023/10/17
    “粗大ごみは、戸別無料収集で、ハガキまたはインターネットで申込むことができます。……令和5年10月から、インターネットでも申込みが可能になりました”
  • パソコンの偽の警告表示にご注意ください

    パソコンの嘘の警告表示に「Microsoft」のロゴを用いて信用させ、ウイルス駆除等を行うなどと称して多額の金銭を支払わせる事業者が存在しますので、ご注意ください。 パソコンでウェブサイトの閲覧等をしていると、「Microsoft」のロゴに併せて、「Windows Defender セキュリティ センター」や「検出された脅威:トロイの木馬スパイウェア」、「Windows サポートへのお問い合わせ:(電話番号)」等の偽の警告が表示されるとともに、ピーといった警告音や「コンピュータのロック解除をするにはすぐにサポートに連絡してください」などのアナウンスが流れます。驚いた消費者が表示された電話番号に電話をかけると、「マイクロソフト」の社員等と名乗る者から、「あなたのパソコンは危険です」などと説明され、パソコンを遠隔操作されてインターネットバンキングにより多額の送金等をしてしまった。 落ち着いてと

    パソコンの偽の警告表示にご注意ください
    daruyanagi
    daruyanagi 2023/10/04
    “パソコンの嘘の警告表示に「Microsoft」のロゴを用いて信用させ、ウイルス駆除等を行うなどと称して多額の金銭を支払わせる事業者が存在しますので、ご注意ください”
  • 通学区域の弾力化(令和5年度【令和6年4月入学】の受付は終了しました)

    子どもたちの就学する学校は、松山市教育委員会が指定する住所地の校区の学校となっていますが、「隣接校区選択制」及び「全市域選択制」により、それ以外の学校を選択できる「通学区域の弾力的運用」を実施しています。 学校を選択する機会が拡大されることにより、市教育委員会が推進する「開かれた特色ある学校づくり」につながることを目的としています。 ※令和5年度【令和6年4月入学】の受付は終了しました

    通学区域の弾力化(令和5年度【令和6年4月入学】の受付は終了しました)
    daruyanagi
    daruyanagi 2023/10/04
    “教育委員会が指定する学校(住所地の校区の学校)へ通学するよりも、隣接する学校へ通学する方が、距離が短くかつ安全性が確保できる場合、隣接する校区の学校を選択できます”
  • 排水管の点検や洗浄の勧誘にご注意ください

    ●「無料で点検する」と突然訪問され応じると、点検後に「洗浄が必要」と高額の契約を迫られる。 ●低価格を強調したチラシを見て依頼すると、最終的に高額な費用を提示・請求される。 ●「無料で点検する」等と勧誘してくる事業者に安易に応じないようにしましょう。 ●チラシに表示されている料金は、条件や内容を慎重に、しっかり確認しましょう。 ●事業者の説明をうのみにせず、必要がない契約はきっぱり断りましょう。 ●トラブルになったときには消費生活センターや最寄りの警察にご相談ください。

    排水管の点検や洗浄の勧誘にご注意ください
    daruyanagi
    daruyanagi 2023/09/22
    “●「無料で点検する」と突然訪問され応じると、点検後に「洗浄が必要」と高額の契約を迫られる。 ●低価格を強調したチラシを見て依頼すると、最終的に高額な費用を提示・請求される。”
  • 松山市斎場再整備事業に関する「官民対話」の参加者を募集します

    松山市は、松山市斎場再整備及び運営をPFI事業として行うことにしており、民間事業者の皆様と事前に対話を重ねることで、適切な公募条件を設定したいと考えています。 今回は、より多くの民間事業者様に、事業について詳しく知っていただき、関心を持っていただけるよう、市担当者との対話の場を設けることにしました。対話では、PPP/PFIに関する基礎知識や他市の事例紹介、事業の概要、進捗状況等をお伝えし、事業の公募条件等についての対話や質疑応答を行います。 今後、市でも様々な施設の整備等にあたり、PFI事業の検討がなされると考えていますので、この機会にPFI事業についての理解を深めてみませんか? 皆様のご参加をお待ちしています。

    松山市斎場再整備事業に関する「官民対話」の参加者を募集します
    daruyanagi
    daruyanagi 2023/08/28
    “松山市は、松山市斎場再整備及び運営をPFI事業として行うことにしており、民間事業者の皆様と事前に対話を重ねることで、適切な公募条件を設定したいと考えています”
  • 中島中学校では市内全域から生徒を募集します

    daruyanagi
    daruyanagi 2023/08/03
    “豊かな自然環境を生かした体験学習など、特色ある教育活動に取り組む中島中学校では、寄宿舎「青潮寮」で生活し、通学する生徒を市内全域から募集します”