タグ

ブックマーク / it.srad.jp (97)

  • Windows 10 バージョン2004はリリースを延期すべきか | スラド IT

    Microsoftが上半期にリリースを予定しているWindows 10 バージョン2004(20H1) について、ComputerworldのGregg Keizer氏とWoody Leonhard氏がそれぞれ別の記事でリリースを延期すべきだと主張している(Computerworldの記事[1]、 [2])。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響が広がる中、MicrosoftWindows 10 バージョン1709 Enterprise/Education/IoT Enterpriseのサポートを6か月延長し、セキュリティコンテンツを含まないオプションの更新プログラムの提供を5月以降一時停止することを発表。Surface Neo/Windows 10Xの年内リリースを取りやめたとも報じられている。一方、Windows 10 バージョン2004については特にリリー

    daruyanagi
    daruyanagi 2020/04/13
    実質、1年ぐらいベータやってるわけでリリースしても問題ないと思う。旧バージョンから弾かれた人には、これまた安定した 1909 さんがいる。オンスケジュールでいい
  • Microsoft EdgeのシェアがFirefoxを上回る | スラド IT

    Net Applicationsのデスクトップ版ブラウザーシェアデータ3月分によると、Microsoft Edgeが初めてMozilla Firefoxを上回って2位に上昇している(Computerworldの記事、 Softpediaの記事、 On MSFTの記事)。 Edgeのシェアは前月から0.21ポイント増の7.59%、Firefoxは0.38ポイント減の7.19%となっている。1位のGoogle Chromeは1.23ポイント増の68.50%Firefoxは過去1年間で大きくシェアを減らしており、2019年3月との比較では2.08ポイント減少している。Edgeは逆に増加傾向が続いており、2019年3月との比較では2.39ポイント増となる。 一方、StatCounterではFirefoxが9.25%(0.28ポイント減)で2位を維持しており、これにSafari(8.93%、0.40

  • MicrosoftのChromium採用により、Chromiumのコードベースから侮辱的・攻撃的表現を置き換える動きが進む | スラド IT

    Microsoftが次期Microsoft EdgeでChromiumを採用したことで、Chromiumのコードベースに含まれる侮辱的・攻撃的表現を置き換える動きが進んだようだ(Issue 981129、 The Registerの記事)。 Microsoftのコントリビューターは7月初め、Microsoft内部で使用している機械学習によるツール「PoliCheck」でChromiumのコードベースをスキャンし、抽出結果の一部をバグとして報告している。このコントリビューターによればChromiumのコードベースはおおむね問題ないが、サードパーティーのコードを継承している部分に冒涜的な表現や地政学的に問題のある表現、多様性の面で問題のある表現の多くが含まれるという。 Google側ではコードベースに意図して侮辱的・攻撃的な表現を含めることはないとしつつ、これまで問題点を洗い出そうとしたことは

    daruyanagi
    daruyanagi 2019/09/08
    まぁ、いいんじゃない
  • 地獄のようなTwitterを止めてRSSに回帰したというGIZMODO記者 | スラド IT

    海外ではTwitterが地獄のような状態になっているそうだ。そのためRSSに回帰しようという話まで出ている(GIZMODO)。 この記事によると、Twitterは皮肉やエゴ、正当化できない敵意、事実確認されていないプロパガンダ、性差別、偏見、あからさまなヘイトなどで溢れているという。Twitterはサイト更新情報を集めることのできる情報収集ツール的な使われ方もするが、その一方でこういったひどい投稿で溢れているため、この記者は情報収集手段としてTwitterを使うのをやめ、RSSを使った情報収集に戻ったそうだ。 Twitterはほぼリアルタイムで情報が流れていくという特徴があるが、RSSをほぼリアルタイムで更新しているニュースサイトもあり、Twitterを止めても困ってはいないという。また、電子メールを使ってニュースを配信するようなサービスも有用だとされている。

    daruyanagi
    daruyanagi 2019/04/12
    わいはしょうもないツイート見るのも好きだけど、「役に立つことだけリツイートしてください」って絡んでくるキチガイとかいるのは地獄だと思ってる
  • 現地在住者曰く、「中国のQRコード決済離れ」はデマ | スラド IT

    ASCIIが、QRコード決済が普及していると言われる中国で「QRコード決済離れ」が起きているとの記事を掲載している。記事ではQRコード決済絡みの不正行為が増えていることから「QRコード離れ」が起きているとの内容だが、これに対し中国在住のITライターである山谷剛史氏や現地在住者から「QRコード決済離れ」は起きていないとの指摘が出ている(山谷氏のTweet、@Kelli_LanTauのTweet、@dancingriverのTweet) なお、中国では自動改札機やガチャガチャ(カプセルトイ自販機)でもQRコード決済が可能になっているそうだ。自動改札機で決済が遅いQRコードを使う理由としては「交通カードにチャージするのが面倒くさいし、失くしたら大損」「総合的にQR決済の方がポイントやなんやかやでおトク」だからなのだという(@interccc氏のTweet)。

    daruyanagi
    daruyanagi 2019/03/07
    Felica に越したことないけど、ポイントにつられて PayPay が普及するだけでも結構ありがたいわ
  • Firefoxの新規タブに表示された広告のようなスニペット、Mozillaは広告ではないと説明 | スラド IT

    Firefoxの「新しいタブ」画面で年末、Booking.comの広告のようなスニペットが米ユーザーの一部に表示されていたそうだ。これについてMozillaは広告ではないと説明しているという(Neowin、VentureBeat、SlashGear、BetaNews)。 Firefox 60では米国のユーザーを対象に、「新しいタブ」画面で「Pocket」のお勧めセクションに広告を表示する計画が発表されていたが、今回のスニペットとは別物だ。スニペットの表示/非表示はFirefoxのオプション→ホームで設定でき、「MozillaとFirefoxに関する最新情報」と説明されている。スニペットの内容としては、Firefoxからユーザーへのお礼としてBooking.comでホテルを予約すると20ドル分のAmazonギフトカードがもらえるというもの。スニペットには「Find a Hotel」というボタ

    daruyanagi
    daruyanagi 2019/01/06
    気持ちはわかるけど、そういうのが嫌いなユーザーを集めておいてそれをやるかなって感じ
  • Googleの「AMP」技術はインターネットを支配するか | スラド IT

    Googleは2016年にモバイルページを高速に表示させるための手法であるAMP(Accelerated Mobile Page)を提案した。AMPではGoogleのサーバー内にコンテンツがキャッシュされるため高速にコンテンツが表示される。また、GoogleはAMP対応サイトを検索結果ページに優先的に表示するといった優遇策も行なっていた。これに対し、「Googleの支配が強まるのでは無いか」という声が出ている。 Mac Observerの共同設立者のBryan Chaffin氏は、AMPは、Googleが基的にウェブのホスティングを支配するためのものだと主張する。GoogleにとってAMPで完全に構築されたウェブサイトは理想的な存在だ。読み込みが速く(クロールが速く)、理解しやすく(必須とされる構造化データのおかげで)、不要なクラッタや混乱(標準を破るようなもの)が存在しない。AMPのル

    daruyanagi
    daruyanagi 2018/09/14
    現状儲からないっぽいし、無理なんじゃないの
  • Buzzfeedがアイドルと一緒に本人のWikipedia記事を作成、規約違反で即座に消される | スラド IT

    Buzzfeedが12日、「「BiSH」と一緒に、メンバーそれぞれのウィキペディアを作ってみた ソースは人!」と題した記事を公開した。アイドルグループのメンバーと一緒に人たちのWikipediaの記事を作ったという内容なのだが、Wikipedia側から規約違反で即座に削除されるという珍事となった。 Wikipediaには「自分自身の記事をつくらない」というガイドラインがあり、自分自身で記事を作った場合は中立的な観点が失われる、また今回の「ソースは人」のように第三者が検証できないソースが用いられ兼ねないことから、基的に禁止されているが、Buzzfeedの記事ではこのガイドラインを真っ向から抵触する形で投稿されたことで、編集者の反発を招いたようである。 現状では、Buzzfeed関係者とみられる初版投稿者が必死に差し戻そうとしているものの、他の編集者から規約違反や宣伝行為を理由に繰り返

    daruyanagi
    daruyanagi 2018/07/18
    ああいうところでさえ、Wikipedia の基本ルールがわかってないんだなぁ
  • Mozilla、日本政府の公開鍵基盤(GPKI)について「対応予定なし」というステータスに | スラド IT

    FirefoxはGPKI(政府による公開鍵基盤)に対応しておらず、一部政府系サイトの閲覧時に警告が表示されることが以前から問題となっている(過去記事)。この問題を解決できるよう活動は行われているものの、この状況が改善することはまだしばらくないようだ(IIJ 大津繁樹氏によるTweet、「yumetodoの旅とプログラミングとかの記録」ブログ、Bugzillaでの議論)。 Bugzillaではこの問題に対するステータスが2月27日に「WONTFIX」(修正予定無し)へと変更されている。長い議論となっているが、証明書を発行する認証局に対する基要件(Baseline Requirements、BR)に準拠していない時期に発行された証明書がまだ有効なままで残っているのが非対応の理由となっている。 この問題がWONTFIXとなったことを受けて、GPKI側は問題のある証明書を無効化する準備をしている

  • Mozilla、ドイツのユーザー向けに無許可でアクティビティ記録ツール入りのFirefoxを配布 | スラド IT

    Web閲覧データを収集し、それに基づいたリコメンドを表示する「Cliqz」プラグインをFirefoxに同梱することをMozillaが検討しているという。Mozillaはまず実験として、ドイツでFirefoxにCliqzプラグインを同梱することが行われたようだ(Mozillaによる告知、Register)。この実験はドイツのユーザーを対象に行われ、FirefoxのダウンロードページからFirefoxをダウンロードしてインストールした場合、その「1%以下」のユーザーに自動的にCliqzがインストールされるという。 あるAnonymous Coward 曰く、 表示したURLとその滞在時間、マウスの動き、入力した文字列、IPアドレスなどが自動でCliqzのサーバーに送信され、このことを利用者は一切知らない(Reddit)。 最近の会議の結果、Cliqzを標準でFirefoxに搭載すること、そして

    daruyanagi
    daruyanagi 2017/10/12
    なんかちょろっとは耳にしたけどそういうことになってん
  • ドイツ、違法コンテンツの報告を受けても削除しないソーシャルメディアに罰金を科す法案が可決 | スラド IT

    ドイツ連邦議会は6月30日、ソーシャルメディアへの法執行を強化する法案「zur Verbesserung der Rechtsdurchsetzung in sozialen Netzwerken(Netzwerkdurchsetzungsgesetz: NetzDG)を可決した(連邦議会のニュース記事、 司法・消費者保護省のニュース記事、 JUNGE FREIHEITの記事、 The Vergeの記事、 BBC Newsの記事)。 俗にFacebook法とも呼ばれるこの法律は、ソーシャルメディアにヘイトスピーチや嘘ニュースなどの違法コンテンツが投稿された場合、通報から24時間以内に証拠を保全しつつ削除・ブロックすることを義務付けるというもの。違法性が明確でない場合は、7日間の猶予が与えられる。また、四半期に1回、対応状況の報告書を公表することも義務付けられる。通報に適切な対応を行わなかっ

    ドイツ、違法コンテンツの報告を受けても削除しないソーシャルメディアに罰金を科す法案が可決 | スラド IT
    daruyanagi
    daruyanagi 2017/07/02
    “俗にFacebook法”
  • 中国の量子通信衛星「墨子」、量子もつれ状態の光子を地上に送信することに成功 | スラド IT

    中国が昨年8月に打ち上げた量子通信衛星「墨子」を使い、量子もつれ状態にある光子を宇宙から地上に送信することに成功したと報じられている(共同通信、ウォール・ストリート・ジャーナル、New Scientist、スプートニク)。 墨子は量子鍵配送システムを使った暗号通信を実現することを目的とした通信衛星で、今回の実験成功は世界規模での安全な量子通信を実現する最初のステップになるとしている。 今回は太陽光の影響を受けない夜間に実験が行われたが、今回の成功を受けて、今後は昼間の光子配送を目指すようだ。

    中国の量子通信衛星「墨子」、量子もつれ状態の光子を地上に送信することに成功 | スラド IT
    daruyanagi
    daruyanagi 2017/06/20
    なんちゅう名前つけるんや(
  • Google Chromeで複数のタブをまとめて閉じる機能、使ってる? | スラド IT

    ストーリー by headless 2017年03月25日 11時39分 複数のタブが選択できるのは知らなかった 部門より Google Chromeのタブを右クリックすると表示されるコンテキストメニューから「他のタブをすべて閉じる」「右側のタブを閉じる」の削除が検討されているそうだ(Issue 515930、 Softpediaの記事、 Ghacksの記事、 Redditの記事)。 タブのコンテキストメニューからあまり使われていないメニュー項目を削除することは数年前から議論されており、昨年9月には「他のタブをすべて閉じる」「右側のタブを閉じる」に加え、「すべてのタブをブックマークに追加」を削除する方向でまとまりかけていた。しかし、最近になってGhacksやRedditで取り上げられたことから、再び議論が活発化したようだ。 使用率でみると「すべてのタブをブックマークに追加」が0.64%と圧

    Google Chromeで複数のタブをまとめて閉じる機能、使ってる? | スラド IT
    daruyanagi
    daruyanagi 2017/03/25
    めっちゃ使ってる
  • Windows 10におけるWebブラウザベンチマーク結果 | スラド IT

    ZDNet Japanにて、Windows 10環境でEdge、Internet Explorer 11、Google Chrome 49、Firefox 43、Opera 34という主要Webブラウザのベンチマークテストを行った結果が照会されている。 複数のベンチマークツールでテストが行われており、各ベンチマーク毎の結果も示されている。総合的にはChromeがやはり強かったが、JavaScript系のベンチマークテストではEdgeがChromeを上回る成績を出すケースもあったという。ただ、HTML 5のサポートに関するテストではEdgeは最下位だったとのこと。 これを受けて、記事ではChromeが「Windows 10の最強ブラウザ」としつつ、Edgeについては今後に注目したいという結論になっている。

    Windows 10におけるWebブラウザベンチマーク結果 | スラド IT
  • 足跡が鍵十字になるブーツが米Amazonで発見され、回収になる騒動 | スラド IT

    とあるブーツを履いて歩いた際の足跡が、ナチスのシンボルとして使われた「鍵十字型」になることが発見され、話題になっている。メーカーは回収を発表し、デザイナーに経緯を問い合わせるとしている(CBS Los Angeles、、9NEWS、stern)。 このにはユーザたちから「ブーツ問題の最終的解決」「キャンプのために購入したが、現地にはが積みあがっていて嫌な思いをした」「作業に集中(concentration)できる」「ポーランド中をこれで歩いたが、点数をつけるとしたら19点/39点」などといったレビューが殺到したものの、現在までにはすべて削除された模様だ。 Polar Fox(極地のキツネ)と名付けられたこのブーツはドイツ製で、バリエーションのうちいくつかは別の底形状をしているようだ。

    足跡が鍵十字になるブーツが米Amazonで発見され、回収になる騒動 | スラド IT
  • Linuxカーネルに11年以上前から存在する特権昇格の脆弱性「Dirty COW」が修正される | スラド IT

    Linuxカーネルに11年以上前から存在するバグが修正された。このバグは以前から知られていたものだが、最近になって特権昇格の脆弱性(CVE-2016-5195)であることが判明し、エクスプロイトの存在も確認されて「Dirty COW」と名付けられていた(メーリングリストでのアナウンス、 V3の記事、 The Registerの記事、 Ars Technicaの記事)。 Dirty COWはLinuxカーネルのサブシステムがcopy-on-write(COW)を処理する際に競合を起こし、プライベートな読み取り専用メモリーマッピングへの書き込みが可能になるというもの。このバグを特権のないローカルユーザーが利用することで、特権の昇格が可能になる。Linus Torvalds氏は11年前にバグの修正を試みているが、s390アーキテクチャーで問題が発生して取り消されていたとのこと。 RedHatでは

    Linuxカーネルに11年以上前から存在する特権昇格の脆弱性「Dirty COW」が修正される | スラド IT
  • 金融庁、株式の「超高速取引」規制を強化する方針 | スラド IT

    コンピュータを使って短期間で株式などの売買を行う「超高速取引」について、金融庁が事業者を登録制とし、規制を強化する方針を検討しているそうだ。背景には、超高速取引が東京証券取引所の注文のおよそ7割を占めるほどに増加しており、それによって株価の急激な変動といった市場への影響が起きていることがあるという(NHK)。 登録の際は十分なシステム能力や誤注文に対する対策が求められるほか、取引記録を一定期間保存することも義務付けるという。

    金融庁、株式の「超高速取引」規制を強化する方針 | スラド IT
  • Windows 10 Anniversary Updateの累積的な更新プログラムに一部環境で不具合が発生 | スラド IT

    米国時間の9月29日に配信されたWindows 10バージョン1607の累積的な更新プログラムKB3194496(OSビルド14393.222) が一部環境でインストールに失敗したり、適用することで再起動の無限ループに陥る、マウスやキーボード入力が無効化されるという問題が報告されている(Microsoft Community、ZDNet Japan、ITmedia)。この更新プログラムは、Windows 10 Version 1607(Anniversaty Update)の改良や修正が含まれているというもの。Microsoftはこの問題を認め、現在チームにて原因を特定中だという。 この更新プログラムはCurrent Branch(CB) 向けにパブリック リリースされる前日の9月28日にWindows Insider ProgramのRelease Preview / Slowリング向け

    daruyanagi
    daruyanagi 2016/10/06
    複数あるけどいまんところ問題にあたった端末ないし環境の問題な感じもするけど、どうなんやろな。Insider 意味ないってのは言われてもしゃあない
  • Excelの自動書式により、遺伝子のリストを使用する論文の約20%に誤った遺伝子シンボルが掲載されているとの調査結果 | スラド IT

    Microsoft Excelの自動書式機能により、遺伝子のリストを使用する論文の約20%で、遺伝子シンボルが日付や浮動小数点値に変換されたまま掲載されていることがわかったそうだ(論文、 Softpediaの記事、 WinBetaの記事)。 たとえば「Septin 2」の遺伝子シンボルは「SEPT2」だが、デフォルトの状態でExcelに入力すると「2-Sep」に変換される。また、「Membrane-Associated Ring Finger (C3HC4) 1, E3 Ubiquitin Protein Ligase」の遺伝子シンボル「MARCH1」は「1-Mar」に変換されるほか、理研の「2310009E13」のようなクローンIDは「2.31E+19」に変換されてしまう。保持されるデータ自体が変換されてしまうため、後で書式を変更しても復元することはできない。 同様の変換はExcelだけ

  • ゴキブリが体内で生成する結晶は人間に欠かせない栄養の宝庫 | スラド IT

    ゴキブリの一種であり、卵を産まずに母親の胎内で胚が成長する胎生の「ディプロプテラ・プンクタータ」というゴキブリの、胚の腸内で生成されるタンパク質結晶には、タンパク質や必須アミノ酸、脂質、糖類など人間に欠かせない栄養素が豊富に含まれていることが分かったという(CNN、DailyMail。ゴキブリの写真が多いので閲覧注意)。 そのため、これを人間のサプリメントとして利用するための研究が進められているそうだ。「この結晶のエネルギー量は水牛の乳の約3倍、乳牛の乳の約4倍」とのことで、また実際に飲んでみた人の感想は「特に味はしなかった」だそうだ。