タグ

2010年12月4日のブックマーク (10件)

  • 課題やらねば「呪いがかかる」…盛岡の中学教諭、140人に配布 - MSN産経ニュース

    盛岡市の市立中学校で30代の女性教諭が英語の課題に「これをやらなければ呪いがかかりますよ」と書いて3年生計140人に配布していたことが4日、分かった。 市教委によると、教諭は11月中旬、十数枚つづりの課題を作成、表紙に書いた。「高校受験を控えた生徒に課題をやらせたかった」と反省しているという。保護者からの指摘で発覚した。 市教委の小野寺正彦学務教職員課長は「言葉が不適切で遺憾だ」と話した。

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2010/12/04
    呪いの宣告としては、手のろい、いや、手ぬるかったのか。
  • nihongodeok.net

    This domain may be for sale!

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2010/12/04
    入門を謳った教科書で、単因子を用いてのジョルダン標準形の証明など、冗ル談のような話。
  • 機内で中国人乗客大暴れ、羽田離陸取りやめ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    羽田空港で3日夜、香港航空618便(乗員乗客128人)が、機内で乗客らが暴れるなどしたことから離陸を取りやめ、乗客が未明まで機内に足止めされるトラブルがあった。 東京空港事務所や警視庁によると、香港発の同機は3日午後6時半着の予定で成田空港に向かっていたが、同空港周辺で強い横風が吹いていたため、一度、羽田空港に着陸。天候回復を待ち、9時頃に成田空港へ出発しようとしたが、到着の遅れについて説明がないことに腹を立てた乗客の中国人男性が「ここで降りる」と扉を開けようとし、男性の親族が客室乗務員に水をかける騒ぎが発生。機長は離陸を取りやめた。 成田空港では午後11時以降の離着陸を禁止しているため、同機は羽田空港で足止め状態となり、乗客が同機を降りたのは4日午前2時頃だった。

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2010/12/04
    暴れたことと中国人であることは、関係ないちゃいな、いや、関係ないじゃないか。
  • 傘、寄付し続け2000本超 練馬区の糟谷茂さん (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    練馬区北町の糟谷茂さん(90)は不要になった傘を修理したりして、同区早宮の東京メトロ平和台駅に寄付し続けている。これまでに寄付した数は2千を超えた。「人として生まれたのだから、何か社会のためになればと思って」と話している。 【フォト】「社会貢献って格好いい」学生が茶髪にピアスで途上国支援 糟谷さんは十数年前、平和台駅から自宅に向かおうとした際、土砂降りの雨に見舞われ、ずぶぬれになって帰宅した。「同じように困っている人がいるだろう。自由に持っていける傘が駅にあれば」と感じ、傘を駅に寄付することを思いついた。 早速20持参したら、「ありがとう」と感謝された。これが長い善行の道のりのスタートだった。 はさみ研ぎ職人として生きてきた。その技術が傘の修理に生かされることはないが、職人の意地が妥協を許さなかった。「直すのは簡単なのに、面倒だから捨てる。直せば使えるのに捨てるのは、生きてい

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2010/12/04
    傘はかさばるので、雨の予報が出ていても、ついつい、まあ、保つかと思って、傘を持たずに出かけてしまうことも、しばしば。
  • 都青少年健全育成条例改正案:PTA団体など、都に成立求め要望書 /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇反対派も会見 都内のPTA団体などが3日、都青少年健全育成条例改正案の成立を求める要望書を都に提出した。石原慎太郎知事は「子供だけじゃなくて、テレビなんかにも同性愛者が平気で出るでしょ。日は野放図になり過ぎている。使命感を持ってやります」と応じた。 要望したのは、都小学校PTA協議会(都小P、加盟248校)▽都私立中学校高等学校父母の会中央連合会(同246校)など5団体。都小Pの新谷珠恵会長が「児童を性的対象にすることが野放し状態。子供を健やかに育てるため、社会の力を借りないと環境整備できない」と説明した。 一方、学者や評論家らは改正案への反対を訴えて都庁で記者会見した。藤由香里明治大准教授は「時代物やSF漫画のキャラクターにも現代日の刑罰を適用するのか。現実とフィクションを区別しない危険な発想だ」と強調した。児童文学者の山中恒さんは「日の官僚は拡大解釈にたけている」と危惧した。

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2010/12/04
    どうせいっちゅうんだ、いったい……。
  • ない袖振ります 民主党予算 - MSN産経ニュース

    大詰めを迎えている政府・与党による平成23年度予算案編成で、“ない袖を振る”菅直人政権の姿勢が浮き彫りになってきた。子ども手当の支給額引き上げや基礎年金の国庫負担維持などの方針は支出増につながるが、肝心の財源のめどは立っていない。国民の負担増を避ける八方美人の対応は、民主党政権が掲げる「財政再建」という大命題の後退を意味している。 民主党の政策調査会は3日、予算編成に関する政府への提言案をまとめた。自治体が原則自由に使える一括交付金化や、基礎年金の国庫負担割合を現行の2分の1に維持することなどを求めた。提言は週明け正式決定し、野田佳彦財務相らに提出する予定だ。 政府も基礎年金の国庫負担を維持する方針だが、維持に必要な約2兆5千億円の財源は決まっていない。 政府内では「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」の剰余金や財政投融資特別会計の積立金など「埋蔵金」を活用する案が出ている。 埋蔵金で何とかや

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2010/12/04
    うそでしょ。
  • 鳩山前首相、年内にも引退撤回正式表明へ - MSN産経ニュース

    民主党の鳩山由紀夫前首相が今月中に政界引退の撤回を正式に発表する意向を示していることが3日、わかった。複数の党関係者が明らかにした。 引退撤回を表明するのには、民主党や菅直人内閣の支持率が急落し、菅首相の政権運営が厳しくなる中で再び発言力を増したいとの計算がある。しかし、自らの出処進退について前言を翻すことに対し、野党のみならず党内からも批判が噴出しそうだ。 鳩山氏は、11月下旬、複数の党関係者に「12月中に発表したい」と伝えた。 首相退陣時には「次の衆院選には出馬しない」と言明し、衆院議員の任期限りで政界を引退すると表明していた。 しかし、7月に地元の北海道苫小牧市内で開かれた後援会拡大役員会で「国益に資する形で身の振り方を考えたい」と、引退方針を撤回する可能性を示唆。10月には訪問先のベトナム・ハノイで「自分なりの役割を投げ出していいのかという声をもらっている。議員を続ける方向に気持ち

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2010/12/04
    そんなに簡単に引退撤回して、いいんた(か)い?
  • 仙谷氏の「暴力装置」発言は不適切…政府答弁書 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は3日の閣議で、仙谷官房長官が自衛隊について「暴力装置」と発言し、その後撤回、謝罪した問題について、「憲法の下で認められた、自衛のための実力組織である自衛隊を表現する言葉としては不適切だ」とする答弁書を決定した。 仙谷長官の発言の影響については、「自衛隊員の士気低下が発生しているとは考えていない」と指摘した。 また、政治的発言をする部外者を自衛隊関連行事に来賓として呼ばないよう求めた防衛次官通達については、「一般国民の行為を規制しようとするものではなく、通達という性質上、一般国民の行為を規制する効力を有しないことは当然で、憲法で保障された表現の自由などとの関係で問題となるものではない」とした。 自民党の木村太郎衆院議員の質問主意書に答えた。

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2010/12/04
    不適切であるとするのはとうべんの、いや、当然のこととも言えないのではないか。
  • 平城宮跡:「九九」と記した木簡見つかる 勉強に利用か - 毎日jp(毎日新聞)

    奈良時代に役所があったとされる平城宮跡(奈良市)の東方官衙(かんが)地区で08年に出土した大量の木簡の中から、「二九十八」や「四八卅二」など両面に「九九」を記したものが見つかった。奈良文化財研究所が3日刊行した概報で報告した。同研究所は役人が勉強に使っていたとみている。 木簡は長さ16.3センチ、幅1.5センチ。片面に「■九廿(にじゅう)七 二九十八 一九如九」、もう一方に「五八※(しじゅう) 四八卅(さんじゅう)二 三八廿■」(■部分は欠落)と記されていた。木簡はごみ捨てに使った直径約6メートルの穴から大量に出土。「宝亀」(770~781年)という年号が書かれたものがあり、奈良時代末期に捨てられたとみられる。 「九九」は中国の春秋時代(紀元前770年~同403年)に生まれ、平安時代中期の970年に書かれた貴族の子弟用の教科書「口遊(くちずさみ)」に登場する。木簡は、兵庫県豊岡市の祢布ケ森

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2010/12/04
    微苦ク笑してしまうような話。
  • 菅内閣「我々の埋蔵金は自公政権が使い果たしていた」

    ■編集元:ニュース速報板より「菅内閣「我々の埋蔵金は自公政権が使い果たしていた」」 1 風邪ぐすり(兵庫県) :2010/12/03(金) 22:56:07.88 ID:B0mAKOvW0 ?PLT(12452) ポイント特典 桜井充財務副大臣は2日の記者会見で、基礎年金の国庫負担割合について「財務省としては3分の1に戻さざるを得ない」との考えを示した。 税収が伸び悩む一方で、社会保障費が増大している点を指摘し「そろそろ安定的な財源をどうするか考えざるを得ない状況にある。 今回(2分の1を維持するための財源を)出せるかどうか。ちょっと無理だろう」と述べた。 副大臣は「財源があれば2分の1にしたい」としながらも、基礎年金の国庫負担には「自公政権時代から安定財源が確保されず、税外収入なども含めた、 いわゆる埋蔵金が充てられてきた」と指摘。 現在は「税収が厳しくなり、税外収入も枯渇

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2010/12/04
    じッこう力の無さは、すべて自公のせいかい。