タグ

ブックマーク / transact.seesaa.net (4)

  • 信仰療法により子供を死なせた事件のその後(3) Greg & JaLea Swezey夫妻

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    信仰療法により子供を死なせた事件のその後(3) Greg & JaLea Swezey夫妻
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/08/16
    うーむ
  • ワクチン接種キャンペーンは逆効果となりうる

    誤情報をデバンクするのは、なかなかむつかしい。よほど注意してないと、誤情報をデバンクするための努力が、意図せずして、正そうとした誤情報を逆に強化してしまうことがある。そうしない方法を模索する試みを以前取り上げた。 ==>バックファイアー効果 ワクチン接種を推進しようとする公衆衛生機関の想定宣伝が無効果、場合によってバックファイアー効果を持つ事を示す研究がUniversity of Exeterの政治科学者Dr Jason Reiflerたちによって行われた。Dr Jason Reifler, a political scientist at the University of Exeter-in collaboration with colleagues from Dartmouth College, Georgia State University, and the University

    ワクチン接種キャンペーンは逆効果となりうる
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/03/04
    うーむ
  • 竹内薫氏の「架空のインテリジェントデザイン理論」

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    竹内薫氏の「架空のインテリジェントデザイン理論」
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2010/06/28
    宇宙のエンドゲームにおいて、やはり相対性理論は間違っていたにおける共著者方の、誤れる相対性理論理解を評して、科学の発展は、こうした処から成される場合も、といった趣旨の事を述べておられましたが、さて。
  • 否定論と懐疑論と

    2010年5月18日からNewScientistが掲載している、否定論問題についてシリーズ「Special report: Living in denial」で、Michael Shermerが「懐疑論者」と「否定論者」の線引きを提示している。WHAT is the difference between a sceptic and a denier? When I call myself a sceptic, I mean that I take a scientific approach to the evaluation of claims. A climate sceptic, for example, examines specific claims one by one, carefully considers the evidence for each, and is will

    否定論と懐疑論と
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2010/05/29
    実証的な主張(AはBである)と、規範的な主張(AはBであるべきだ、あらねばならない)の混合。
  • 1