タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (6)

  • ハードディクスのファームウェアに感染するスパイウェア発覚 - カスペルスキーが公表 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    大手メーカー製のハードディスクのファームウェアに感染するスパイウェアが見つかったことをロシアセキュリティ企業カスペルスキーラボ(Kaspersky Lab)が明らかにした。またこのスパイウェアの出所について、「Stuxnet」との類似性などから、米国家安全保障局(NSA)の仕業ではないかという見方も浮上しているようだ。 Reuters記事によると、このスパイウェアの感染例はあわせて30ヶ国で確認されており、地域別ではイランがもっとも多く、次いでロシア、パキスタン、アフガニスタン、中国、マリ、シリア、イエメン、アルジェリアなどでも見つかった例があるという。ターゲットのなかには各国の政府機関や軍事機関、通信会社、金融機関、エネルギー関連企業、それに核関連の研究者やメディア関係者、イスラム系活動家なども含まれているという。 またこのスパイウェアの感染例がみつかった製品のメーカーとしては、ウェス

    ハードディクスのファームウェアに感染するスパイウェア発覚 - カスペルスキーが公表 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/02/18
    うーむ
  • 日本と欧州の個人情報保護の感覚の違い - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    と欧州と行き来していると双方の違いに気がつくことがよくあります。最近気になる違いの一つは個人情報保護の取り扱いの「感覚」です。 例えば日ではネットバンキングのパスワードや市役所からの文書が、ハガキや送り主が誰かわかる封書で送られて来ます。イギリスだと役所や金融関係の書類は誰が送って来たかわからない封筒で来るのが当たり前で、中には何が入っているのかわからない様になっています。大陸欧州でも同じ方針の国が少なくありません。 オフィス街に行くと、会社の社名入りIDカードをぶら下げた会社員が歩いており、社名のわかるバッチを付けた人がいます。欧州の基準だと、企業の個人情報保護に関する誓約書はペラペラで、トレーニングには熱心ではない会社が少なくありません。情報を漏洩した関係者に対する罰則は緩く、欧州だと即退社になるレベルでも、うやむやになってしまいます。 日だと機密性の高い情報を扱う業界でも、情

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/02/09
    うーむ
  • MITが夢想する23世紀のコンピュータの姿 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    日、大日印刷の五反田ビルにてマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ副所長の石井裕教授を招いた講演会が開催されました。 MITといえば世界最高の頭脳を誇る超名門大学で、ノーベル賞受賞者はハーバードを凌ぐ77名、学生1万名、教員1000人。 アメリカの大学としては非常にこじんまりしたキャンパスでありながら、関係者が起業した会社は2万5千社を超え、産み出した雇用は300万人で、これはシリコンバレーの就業人口の約1/4に相当します。もし、MITがひとつの国家だとすれば、世界11位のGDPに匹敵すると言われています。この規模は東京都と同じ規模です。 MITIT産業に果たした功績は、まずGNUを始めとするオープンソースソフトウェア、フリーソフトウェア運動があります。MITなくしてLinuxMacOSXもiOSもAndroidもあり得なかったのです。さらに、数々のプログラミング言語に影響

    MITが夢想する23世紀のコンピュータの姿 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/11/27
    うーむ
  • 自立協調分散の思想:医療データ連携 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    正しい情報技術屋は中央集権型のシステムよりも自律分散協調型のシステムを好む。そもそも自然界が自律分散協調システムであり、インターネットも核戦争に耐える頑健性を備えるための分散システムとして構築された。しかしながら世の中には、不自然で脆弱な人工的中央集権システムやばらばらに孤立したシステムがまだまだ多く残っている。これらを自律分散協調的なシステムにすることによって世界をもっとしなやかで豊かなものにしたい。こんな観点から近未来の技術と社会について書いてみようと思う。今回は医療データの話。 医療とデータ共有 病院や診療所などの医療機関が医療データを共有することが医療の価値を高めるためには望ましい。各患者に対してどのような治療が安全で効果的であるかは当該患者に対するこれまでの診断や治療の内容に依存するから、複数の医療者が1人の患者の治療に当たるには、その患者に関するデータをを共有すべきである。 た

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/05/08
    うーむ
  • イギリスのネット選挙運動から得られる示唆 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    でもネット選挙運動が解禁となりましたが、ここイギリスでは日より一足早く2010年の総選挙でネットが活用されました。Hansard SocietyのThe internet and the 2010 election putting the small 'p' back in politics?という報告書では、総選挙におけるネットの影響力が分析されており、様々な示唆が含まれています。 まずはじめに指摘されているのが、投票行動にネットの影響はそれほどなかった、というものです。オバマ大統領がネットを味方につけて大勝したのを受けて、イギリスでもネットが総選挙を左右するのではないか、と考えられていたのですが、選挙の結果は予想とは随分異なっていました。 イギリスの庶民院(下院に相当)は単純小選挙区制度を採用しており、議員が当選するには地域の有権者との「リアルな空間での繋がり」が重要になるため、

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2013/07/06
    うーむ
  • 物事を究極に成し遂げたいなら、他人をいいわけにするな - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    生命の起源は深海の熱水にある──。その仮説を実証すべく、大深度有人潜水調査船「しんかい6500」に乗り込み40億年前の海で起こった事件を探り続けた地球生物学者、高井 研氏。自分のプロジェクトに人を巻き込み、マネジメントする中で必要なのは「人間力」だと高井氏は説く。地質学者や化学者など、あらゆる研究者を巻き込む大きな組織の中でどうコミュニケーションを取り、多様な国籍や機関に所属する研究者の力を束ねながら共同作業をする上でどのように信頼関係を築いているのか、また彼らを引き付け、結びつけているものは何なのか。 高井 研(たかい けん) 海洋研究開発機構プログラムディレクター。1969年生まれ。京都大学農学部の水産学科で微生物の研究を始め、1997年から海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究者に。現在は、同機構、深海・地殻内生物圏研究プログラムのプログラムディレクターおよび、プレカンブリアンエ

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2013/01/17
    言い訳は良いわけ?
  • 1