残念ながら三大の二つも思いつかなかった

最近、ちょっと気になる動きがある。名前は出さないけど、ある人気VTuber(ここでは仮に"巻鈴鹿ほさみ"って名前にしよう)が今後AI化される未来が現実的に予測できるようになってきた。 ……正直、ゾッとした。 いや、AI技術が進んでるのは知ってる。喋るAI、歌うAI、会話してくれるAI。面白いし、便利だし、技術的には感動する。でもね、こと"人格"のコピーって話になると、話は別だと思うんだよ。 AI巻鈴鹿ほさみ──見た目はあの子のまま。声もそっくり。口調も、話す内容も、ファンのことを思ってる風なセリフも出てくる。優しいし、ずっと会話してくれる。疲れたとか言わないし、メン限もない。ずっとそばにいてくれる。 最高じゃん?って思うかもしれない。でもそれ、ほんとに“ほさみ”なのか? そのAIが本当に彼女の魂を持ってるの?いや、持ってるわけないよな。 それって、要は魂のないコピー人形に過ぎないんじゃない
うちの一人息子はPCゲームが大好きなチー牛だ。 家でマインクラフトばっかりやってる。 妻の父方の遺伝なのか、保育園の頃から既に眼鏡を掛けていた。 そんな息子も、今年の春で小学5年生になった。 そろそろ、好きな子の一人や二人いてもおかしくない年頃かなと思うのだけど、本人にその気配は一切感じられない。 妻に聞いた感じだと「女子はゲームの話が出来ないからつまんない」らしい。 まさかの異性に対する興味の切り捨て方が、ディスコミュニケーション過ぎて将来が心配になる。 俺が小5の頃は、同じクラスの女子に人生初の告白をしてフラれた記憶がある。 顔はそんなに美人じゃなかったけど、女子の中で一番足が速くて、スポーツ万能だった。 クラスでは男子3人がその子を好きだったらしく、俺の告白を皮切りに争奪戦が始まり、最終的には別の男子と両思いだったと聞いた。 ちなみにその男子は、高校のときにシングルマザーとひと夏のア
万博にある空飛ぶ車(自家用ヘリ)やまだイメージだけの四足歩行乗り物のがなんか目立ってるんだが その四足歩行の乗り物の近くにデカ目の球体の液晶があったんだよ 本当に丸くて継ぎ目の見えない地球儀みたいな映像パネル…球体?なんて言うの あれのが凄くないか?全然話題になってない感じ? PRしなさいな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く