2023年3月29日のブックマーク (6件)

  • りそな銀行、常時2%還元のデビットカード

    りそな銀行、常時2%還元のデビットカード
    dazz_2001
    dazz_2001 2023/03/29
    最初の1年くらいで会員数が増えたら%減らして来るのが分かりきっているから、それでも良い人向けかな?
  • <現場写真入手>「1皿100円」はま寿司で「期限切れ寿司ネタ提供」が横行の疑い 3人の従業員が告発 | 文春オンライン

    回転寿司チェーン大手の一角「はま寿司」で、消費期限切れのネタを提供する行為が横行していた疑いがあることが分かった。今回、福島県にある「はま寿司 郡山堤店」の3人の従業員が「週刊文春」の取材に応じ、実態を告発した。 「これでは安くて新鮮なお寿司を楽しみに来てくれるお客さんへの裏切り行為です」 そう憤るのは、従業員のA氏である。 廃棄対象の使用期限が過ぎたネタをそのままお客さんに提供 はま寿司は、北海道から沖縄まで全国に575店舗を構え、店舗数ではスシローに次ぐ2位。「1皿100円」を売りに、売上高は1000億円を超え、スシロー、くら寿司に次ぐ業界3位となっている。親会社は「すき家」などで知られる外大手のゼンショーホールディングスだ。

    <現場写真入手>「1皿100円」はま寿司で「期限切れ寿司ネタ提供」が横行の疑い 3人の従業員が告発 | 文春オンライン
    dazz_2001
    dazz_2001 2023/03/29
    馬鹿だよねぇ。内部告発の時に真剣に対応しないと、SNSなど外部に訴えられるという事例がもう何件もあるのに、未だに認識が甘い企業があるのか…
  • ゼレンスキー氏、習近平氏をウクライナに招待

    ウクライナのゼレンスキー大統領と中国の習近平・国家主席/Ukrainian Presidential Press Service/Xinhua/Getty Images (CNN) ウクライナのゼレンスキー大統領が中国の習近平(シーチンピン)国家主席を、ウクライナへ正式に招いた。AP通信が29日に報じたインタビューで語った。 ゼレンスキー氏はこの中で、「私たちはここで習氏と会う用意がある。会談を希望する」と語った。「全面戦争」以前は同氏と接触があったものの、この1年以上は連絡を取っていないと述べた。 習氏はロシアのプーチン大統領と近い関係にあり、ロシアウクライナ侵攻を始めてからさらに経済的、政治的なつながりを深めてきた。 習氏が今月ロシアを公式訪問し、両首脳は幅広い連携を確認したが、ウクライナ侵攻をめぐる突破口は開けていない。 ゼレンスキー氏はインタビューの中で、東部バフムートで続くロシ

    ゼレンスキー氏、習近平氏をウクライナに招待
    dazz_2001
    dazz_2001 2023/03/29
    外交上手いな。
  • 「GPT-4より強力なAIの開発を直ちに停止せよ」──公開書簡にマスク氏やウォズニアック氏が署名

    AIの安全性について研究する非営利の研究組織Future of Life Institute(FLI)は3月28日、GPT-4よりも強力なAIシステムの開発と運用を少なくとも6カ月間停止するように呼びかける書簡を公開し、稿執筆現在1000人以上が署名している。イーロン・マスク氏や、米Appleの共同創業者、スティーブ・ウォズニアック氏の名前もある。 人類にとって深刻なリスクをもたらす可能性のある一般的なタスクにおいて、人間と競合するようになったAIシステムに対する懸念から提示された。現在のAI技術が安全性や倫理性の問題を引き起こす可能性があるため、研究者や開発者に対して、これらのリスクを十分に評価し、必要な対策を講じるよう呼びかけている。 また、AIがもたらす利益とリスクの均衡を保つために、国際的な協力と競争の制限が重要だと主張する。信頼性、アライメント、忠誠心などを確保するために必要な

    「GPT-4より強力なAIの開発を直ちに停止せよ」──公開書簡にマスク氏やウォズニアック氏が署名
    dazz_2001
    dazz_2001 2023/03/29
    うーん、無料のGPTしか使っていないからなのか。知性を感じないんだよなぁ。ネットの情報を拾ってきて、それっぽくテンプレ的に加工して表示しているだけにしか見えないんだよなぁ。それでも充分凄いけど…
  • 崩壊し始めたロシア経済、来年には資金枯渇か

    【モスクワ】ロシアによるウクライナ侵攻開始当初は、石油・ガス価格が跳ね上がり、ロシアに思わぬ巨額の利益をもたらした。だが、こうした局面は終わった。 戦争が2年目に突入する中、西側の制裁による打撃が広がり、ロシア政府の財政は厳しさを増している。経済は低成長軌道へとシフトし、長期的に脱却できない可能性が高まっている。 主要輸出品目である石油・ガスは主要顧客を失い、財政は悪化。通貨ルーブルは昨年11月以降、対ドルで20%余り下落した。若者は前線に送られるか、徴兵への懸念から国外へ逃れ、労働人口は縮小。不透明感が重しとなり、企業の設備投資を抑制している。 「ロシア経済は長期の衰退局面に入っている」。ロシア銀行(中央銀行)の元当局者で、ウクライナ侵攻後にロシアを離れたアレクサンドラ・プロコペンコ氏はこう予想する。 短期的にロシアの戦費調達を脅かすほど、経済への打撃が深刻であることを示す兆候はまだ見ら

    崩壊し始めたロシア経済、来年には資金枯渇か
    dazz_2001
    dazz_2001 2023/03/29
    希望的観測だな。資金難で戦争が終わったケースがあるのか?経済がボロボロになっても続くのが戦争だし、ロシア国内では品薄になるようなことにもなっていないので、深刻化するのはまだまだずっと先
  • 築30年のマンション、あと何年住める?買う前に知っておきたい注意点と建て替え時期などポイントを紹介 - 住まいのお役立ち記事

    首都圏には約2万4000戸、関西圏では約1万2000戸以上、名古屋のみに絞っても2000戸以上。意外と多く感じるのではないでしょうか。 こちらのデータをとった時点で、SUUMOで販売されていた東京23区の中古マンションの戸数は全部で23,673戸。そのうち半分近くの11,656戸が築30年以上でした。 さらに、国土交通省が2021年に発表した「築後30、40、50年以上の分譲マンション戸数」を見てみると、築30年超~40年未満のマンション数は年々多くなり、2041年には163万戸となる予想が立てられています。 築40年超~50年未満、築50年超のマンションも右肩上がりに増えていく予想です。 建物の寿命と耐用年数は違う!建て替えをする年の目安は マンションにあと何年住めるのか?の答えは、マンションの物理的な寿命ではなく、管理組合の方針によります。というのも、国土交通省の「期待耐用年数の導出及

    築30年のマンション、あと何年住める?買う前に知っておきたい注意点と建て替え時期などポイントを紹介 - 住まいのお役立ち記事
    dazz_2001
    dazz_2001 2023/03/29
    築30年はリノベすればまだまだ資産価値はあるけど、築40年以上になると結構購入するには勇気がいる感じかなぁ。築40年だと中規模のマンションも多く、外観がかなり野暮ったい印象なので買うには二の足を踏む感じ…