紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 前回のjQueryのプラグイン33+1選 -2007年9月と合わせて、参考ください。 lightbox for jQuery jQu
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 前回のjQueryのプラグイン33+1選 -2007年9月と合わせて、参考ください。 lightbox for jQuery jQu
OreScript時代の幕開け - yukobaの日記 http://d.hatena.ne.jp/yukoba/20071108/p1 巷で OreScript ブームが巻き起こる中、某所ではさらに局地的に Javascript での言語実装ブーム。 ××さんが ******* を試作したり、西尾さんが python4js を試作したりして、うーむこんなおもしろそうなお祭りは看過できんでわないか。Ruby 成分の多い中谷としてはここはやっぱ Javascript で Ruby かっ!? そういえばだれか Javascript でパーサ書いてはったよなあ。それを使わせてもらえば Ruby の構文木をさっくり得られて、ちょこちょこっとインタプリタ書いたら、FizzBuzz くらいなら動くんじゃないの? という思いついてしまったからには、もう作ってみるしか。 というわけで言った者勝ち(笑)の
http://cotocoto.jp/event/2880 に参加してきた。 気になったコード js> "hoge".charAt(1) o js> "hoge"[1] o // 実装によってはうごかないらしい。 new String() vs. String() js> typeof("hoge") string js> typeof(String("hoge")) string js> typeof(new String("hoge")) object js> typeof(3) number js> typeof(Number(3)) number js> typeof(new Number(3)) object 文字列 -> 数値 js> "10" - 0 10 js> "10" + 0 100 Array.fill js> new Array(10 + 1).join("*").
prototype.js ベースの日付選択用 javascript ライブラリ「protocalendar.js」を公開しました。 rails や cakephp でアプリケーションを作っていて、セレクトタグでは日付を選択し辛いと感じていました。 また、オープンソースの Date Picker ライブラリでは機能不足、もしくはオーバースペック過ぎて手頃なものがないと感じていました。 そこで、社内で prototype.js ベースの日付選択用ライブラリを作ってみようということになり作ってみました。 今後もバージョンアップしていきたいと考えているので、ご意見ご要望などありましたらコメントでお願いします。 【特徴】 *prototype.js ベース(1.5 以降)。 *シンプルで軽量。 *MIT LICNESE *16のローカライゼーションに対応。 *フォーカスでカレンダー表示。(
12 月中にプレゼンテーションツール S6 を公開しようと考えていますが、ライセンスは MIT ライセンスにしようと考えています。 ということで、今まで作った以下のプレゼンにから読み込まれている s6.js ファイルのライセンスはすべて MIT ライセンスということにします。 http://amachang.art-code.org/pr/ http://amachang.art-code.org/shibuyajs24/ http://amachang.art-code.org/ejohn/ これから、たくさんの人が S6 に参加しやすいようにコードのリファクタリングや、テストの自動化などを行っていく予定です。 よろしくお願いします。
軽快なWebページを実現するにはYSlowなどの分析ツールを使って問題点を洗い出し、対策をとる方法が便利だ。軽快化にはいくつもの方法があるわけだが、なかでももっとも簡単で基本的な方法がページで使っているCSSやJavaScriptのコードを圧縮することである。すでに圧縮ツールとしてはJSMinやDojo compressor、YUI Compressorなどがある。 しかし逆はどうだろう。圧縮されたJavaScriptを逆に見やすいソースコードに展開しなおすツールがあってもいい。自身が作成したソースコードの整形や、Webページで利用されているJavaScriptソースコードの解析に利用できる。ここではそんなツールとしてEinars "elfz" Lielmanis氏の開発した「JS Beautifier」を紹介したい。 整形前のJavaScriptソースコード JS Beautifierで
John Resig氏は14日(米国時間)、自身のブログにおいてECMAScriptに関する言語、処理エンジン、アプリケーション、関連企業や団体、開発言語などの関係をまとめた関係図「The World of ECMAScript」を公開した。同関係図はSVGデータでも配布されており、同データはGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のもとで配布されている。 ECMAScripの世界、John Resig氏が作成した関連図 - John Resig氏のサイトから抜粋 同氏はMozillaでJavaScript Evangelistを務める人物。jQueryのメイン開発者でもある。本人自身がJavaScriptを使った開発者であると同時に、JavaScriptに関してMozillaとコミュニティとの連携を取る立場にある。ECMAScriptやその周辺の事情には詳
prototype.jsを頭から地道に読んでます。 AJAX周りに入る直前までしか読み終わっていませんが、これはなかなか。 [注意] prototype.jsは1.4.0_rc2を使ってますが、この文章には一部、1.3.1のコードが混じっています。 2005-1-15 長いので、本文を追記に移動 ついでにカテゴリをJavaScriptに変更 var Prototype = { Version: '1.4.0_rc2', emptyFunction: function() {}, K: function(x) {return x} } Prototype.Versionでprototype.jsのバージョンが取得できる。 emptyFunctionは何もしない関数のオブジェクト。 alert = Prototype.emptyFunction;とかすると、alert()を呼び出しても何も起き
#ff0000">2008年12月29日追記:逆再生する新バージョン「HTML崩壊Reverse! meltdown2.js」をアップ #ff0000">2009年4月21日追記:さらに進化したバージョン「HTMLの暴走(meltdown3)」をアップ まずは軽いページでお試しください。例えば Google とか。*1 javascript:(function(){var s=document.createElement("script");s.charset="UTF-8";var da=new Date();s.src="http://www.rr.iij4u.or.jp/~kazumix/d/javascript/meltdown/meltdown.js?"+da.getTime(); document.body.appendChild(s)})(); これを適当なページのアドレスバ
Kanasan主催のJavascript勉強会であるところのKanasan.jsに行ってきました。 私はJavascriptはあまり書かないのですが、この機会にちょっくら勉強するか、というつもりで参加しました。Prototype.jsのCodeReadingだったのですが、どっこい、これがなかなかおもしろくて、Javascriptのキモイ側面がいろいろと垣間みれて興味深かったです。キモイ言語サイコー。 参加者のyharaさんがすでにまとめを書かれているので、内容はそちらを参照してください。yhara++。 yharaさんが書かれた以外の箇所で個人的に気になった部分のメモをyharaスタイルで以下にまとめておきます。prototype.js 1.5.1.1ですよ。 l.12 Browser: { IE: !!(window.attachEvent && !window.opera), Ope
The Future of JavaScript -presented by Mozilla & Shibuya.JS- で、ゲストの John Resig 向けに Shibuya.JS Digest の発表をさせていただきました。 当日のustream中継は約200名ぐらいの方が視聴されていたと聞いています。 画面が小さくてすみませんでした。当日の録画アーカイブもustream上で見れるようになっています。 John Resig と記念撮影 筆談(主にamachang と John Resig と kawaさんの会話) ohn Resig - Speaking in Tokyoによると、 As a side note: Shibuya.JS is the only JavaScript user group that I know about - really anywhere in t
2007年11月05日23:30 カテゴリLightweight Languages 紹介 - 一つのファイルでperl,javascript,HTMLそしてGIF takesako['www']++; TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Real UNIX MAGAZINE Day ライトニングトーク 若輩者ながら、昨今のAjaxの技術のGIF89a(ハック)について newtype と oldtype の話を交えながら、ライトニングトークさせていただきました。これが、問題のソース。ちょっとだけ改変してあります。以下のリンクを追ってお試しあれ。 polyglot.(html|gif|pl) GIF89a(q=/*=);sub GIF89a{ print "Hello, Perl!"} __END__#*/1);function GIF89a(){ale
Rhino を使ってみた。 なんか spawn でスレッドが起動できる!便利! spawn(function() { var i = 10; while(i--) print('hoge'); }); spawn(function() { var j = 10; while(j--) print('fuga'); }); 結果 fugahoge fuga hogefuga fuga hogefuga hoge fuga hogefuga hogefuga hogefuga fuga hoge hoge hoge sync で同期を取る print = sync(print); // <- これ spawn(function() { var i = 10; while(i--) print('hoge'); }); spawn(function() { var j = 10; while(j
よろしくお願いします。 http://amachang.art-code.org/ejohn/ 思い出 英語が話せないので JavaScript で筆談 Shibuya.JS 入りたい Boston.JS 作りたい takesako さんの Flickr から転載させていただきました!ありがとうございます! http://flickr.com/photos/takesako/tags/shibuyajs/ See Also John Resig - Speaking in Tokyo
DiaryTechnology 素晴らしいJavascript&CSSナビゲーションメニュー13選『13 Awesome Javascript CSS Menus』 CSSでメニューを簡単にコーディングしたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『13 Awesome Javascript CSS Menus』。素晴らしいJavascript&CSSナビゲーションメニュー13選だ。 以下にいくつかご紹介。 » Sexy Sliding Menu MootoolsとScript.aculo.usのバージョンがある » Webber 2.0 Dock Menu ドックタイプのナビゲーション » Phatfusion- Image Menu javascriptを使った画像メニュー » LavaLamp jQuery Sliding Menu jQueryを使ったナビゲーションメニュー » Moot
amachangのエントリを読んで 僕が初めて cd コマンドや ls コマンド (もっとも簡単なコマンド) を打ったのが 2005 年。そして、 JavaScript を始めたのも 2005 年末。 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20071106/1194316804 ってところで改めてamachangの学習能力の高さというかどん欲さってすごいなぁ、と感じた。 ちょっと自分について 自分はどうだったんだろう?と学生時代から振り返ってみます。 学生時代 僕は2000年に某高専に入学し、1年の時からUNIX上でのC言語プログラミングを学んできました。 高専に入ってからは成績も悪く、プログラミングに興味も持てない生活が5年続いてなんとか卒業できたレベルで、某大手ベンチャーに就職しました。 就職 そして就職してからはとても厳しい日が続きました。 5年間プログラミン
ECMAScript 第4版の最終ドラフトが公開された、というので、ざっくり読んでみた。PDF はこれ:http://www.ecmascript.org/es4/spec/overview.pdfこのドキュメントは Overview の最終ドラフト。このあと、Overview が固まって、そこから Specification が作られていくものと思われる。(追記) コメント欄で mal_blue さんから間違いを指摘や補足をしていただいてます。コメント欄もあわせてご覧ください。概要大まかな特徴はこんなところ。オブジェクト指向クラスとインターフェースがサポートされて、OOP なコーディングができるようになるよ。OOP なコーディング方法は ActionScript 3.0 と同じ(のはず)。 もちろん、ECMAScript 3 時代の手続き型な書き方も使える模様。厳密にも書けるnamesp
貧乏なので同居して義父に子育てをしてもらってる。義兄嫁「うちも預けたい」義父「お金出すからシッター探して」義兄嫁「は?」→怒り出し…
JavaScript, event関西で JavaScript 勉強会を、ということで企画された Kanasan.JS に参加してきました。細かなレポートは各所に上がってるので、今更まとめる必要はなさそうです。技術的なアレコレに関しては、以下の3つのエントリがよくできてます。Greenbear Diary - Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきましたちょっとKanasan.JSまでいってきました - はこべにっき#Kanasan.JS レポート: Days on the Moonその他のレポートは、主催者のエントリ「Kanasan.JS無事終了しました (Kanasansoft Web Lab.)」のトラックバックから辿れるので、そちらを参考に。K-conbinatorPrototype.K 関数についてだけ補足しておこう。
jQueryの作者でありMozilla.orgのTamarinの人でもあるJohn Resigが来日。日本のクレイジーなJavaScriptコミュニティであるShibuya.jsの人たちと「The Future of JavaScript」というイベントを開催した。これは聞くしかないでしょう。 それぞれのセッションのあと、John Resigに小林悠さん&amachangさんが一問一答で質問するというドリームセッションがあった。質問セッションは資料が残るかわからないので、以下メモ。理解できたつもりの範囲しか書いてないので(this談義はかなり省略)、間違いがあったらご指摘ください。 3つのOOP(class、prototype、Duck typing)のどれを使うべき? 個人的にはclassベースのOOPが好き。エラーチェックしてくれるから JSのいいところはオブジェクトを自由にいじれると
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く