タグ

2007年11月5日のブックマーク (17件)

  • エレベーターには裏技があるらしい。Part2(もし三菱製だったら)

    エレベーターには裏技があるらしい。 エレベータのボタンを押し間違えた時に、それを訂正するテクニックがあるというブログを読んだ。 僕が働いている会社のエレベーターは三菱製である。三菱の場合、キャンセルしたい[階数ボタン]をダブルクリックすることだ。 おもしろそうだ。やってみたい。悪戯とも言えないレベルだが、こういうものは試したくなる。 次の日、会社でエレベーターに乗ると、いい感じに一人だった。4000人を超える大会社の中では、3日に一度あるかないかくらいのタイミングだ。試すには絶好のチャンス。試すしかない。 何階にしようか少し迷ったが、26階を押すことにした。僕の階は18階なので、全く関係ない。26階はちなみに社長室がある階で一般の社員が降りることはまずない。 まあ、どうせすぐキャンセルするんだし、と思いつつもなぜか緊張してしまう。もしキャンセルできなかったらどうしよう、とも思ったが、その時

    エレベーターには裏技があるらしい。Part2(もし三菱製だったら)
    dbfireball
    dbfireball 2007/11/05
    wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  • Geek to Live:MacとWindowsの「完全共生ガイド」 - ITmedia Biz.ID

    昔なら互換性の問題でMacへの乗り換えをためらっただろうが、今はMac OSとWindowsが同じホームネットワーク上で仲良く働いて、ファイルやプリンタを共有することができる。(Lifehacker) 家中のマシンがPCで、互換性の問題が嫌でMacの購入を思い留まったことがある人もいるだろう。8年前ならそれも理解されただろうが、今はMac OSとWindowsが同じホームネットワーク上で仲良く働いて、ファイルやプリンタを共有したり、互いのドライブをマウントしたり、無線ルータやUSBなど同じデバイスを使ったりできる。自宅やオフィスにMacPCを混在させようと思っている人のために、ここではこの2種類のシステムを一緒に利用するための手引き(とそれができない幾つかの例)を紹介する。 ファイルの共有 Mac OS XとWindowsはローカルネットワークを介して互いの共有ドライブを認識できる。Ma

    Geek to Live:MacとWindowsの「完全共生ガイド」 - ITmedia Biz.ID
  • AIRが変える日本のネットサービス--Adobe MAX Japan 2007

    AIRをはじめとして、アドビが提供する技術がウェブプラットフォームを進化させている。日のネット企業もこの新しい波にいち早く乗ろうと、さまざまなサービスを企画開発している。 アドビ システムズが主催したクリエイター向けイベント「Adobe MAX Japan 2007」において、「アドビ システムズが考える未来に向けたテクノロジーの可能性と日市場に対しての展望」と題した特別講演が11月2日に開催された。 米Adobe Systemsプラットフォーム事業部担当シニアバイスプレジデント兼チーフ・ソフトウェアアーキテクトのケビン・リンチ氏がモデレーターを務め、サイバーエージェント、ヤフー、楽天の日系ネット企業3社のスピーカーが登場。FlashやAIRによる各社の新サービスのデモンストレーションが行われた。 サイバーエージェントが現在AIRベースで開発を進めているのが、「voq photo AI

    AIRが変える日本のネットサービス--Adobe MAX Japan 2007
  • 新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。(あの人のパクりじゃないんだからっ!)|CSS HappyLife

    08年6月4日追記: コレの新しいの作りました。 新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 2 11月7日追記: contens.cssの56行と60行目の#contents部分でスペルミスしておました。 ごめんなさい... 現在は修正版になっております。 修正後のcontents.css --- SO905iがやば過ぎる件。JOGですよ!じょぐ!!!すげー待ってた。アナタを心から待っていた。 さて、一行駄文はお終い。題です。 毎回新規サイトを作成する場合は、以前組んだのからコピって来て使うケースが多くて何かと面倒だと思っていたわけです。 んで、自分仕様のが欲しいと思ったので、仕事そっちのけで作ってみました。 以前からソレっぽいのは公開したり、なんやかんやだったんですが、11月2日Verって事で。 どうせ新規サイト作成の際にちょっとずつ見直しが入っていくので、すぐに古くなってしまう

    新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。(あの人のパクりじゃないんだからっ!)|CSS HappyLife
  • 蜜柑成なブログ:【狼】外人のハロヲタ論争は熱いのうwwwwwwwwwwwww - livedoor Blog(ブログ)

    名無し募集中。。。[] 投稿日:2007/11/03(土) 00:52:09.98 0 熱いのうwwwwwwwwwwwwwwww http://www.youtube.com/comment_servlet?all_comments&v=Tb0lRR8Zf-Y&fromurl=/watch%3Fv%3DTb0lRR8Zf-Y Berryz vs C-ute 4 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2007/11/03(土) 00:54:10.51 0 あっちでも長文書くヤツは羊池とか言われてんのかな 10 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2007/11/03(土) 01:19:14.04 0 最初のからして論争丸出しだな berryz are awesome. i like it when berryz sing. their voice is more sooothing to

  • どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。

    いまさら言ってもしょうがないだろうが、SIerに就職を希望したり内定した人たちに一言いっておきたい。 http://blog.miraclelinux.com/yume/2007/11/post_1ab2.html http://d.hatena.ne.jp/itoyosuke/20071101/1193932945 http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html 元の報道や参加者のブログエントリ見たりすると、ありがち過ぎて泣けるのだ。はっきりいうと、SIerの人事は情報工学科出身者は求めていない。それどころか理系出身者すら求めていない。 口先では求めているというよ。また、現場で最後に「技術的になんとかする」のは理系に期待されることが多いし、実際に期待通りに解決するのは大抵理系だ。しかし評価はされないし感謝もされないよ。とくに給料に反映す

    どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。
    dbfireball
    dbfireball 2007/11/05
    「でも違います。最終的な作戦目標が間違ってます君たち。だから出世しません。」出世したいかどうかって問題がなぁ。
  • モーニング娘。とパソコンと、ハロプロ用語の変換に悩まされる方への Tips - ぶるふぉぼ。ディスプレイ

    10/28 のハロモニ@ではタイピングの天才チビッ子と対決!という企画で、普段あまり明らかにされないパソコンとモーニング娘。の関係、そしてそのパソコンと会話する(操作するという意味ね)モーニング娘。というコラボがお目にかかれたという意味で面白かった。まず、道重さゆみとパソコンの関係については 「小学校のときはパソコンがお友達でした」 と告白。素直でよろしい :) 重さんの自己顕示力、自己主張力はものごっつい。田中れいなに「ちょwwwそれ言っちゃヤヴァイっち」と注意され、ソッコーで今の私は違うぜ的にフォローしてたけれど(笑) それにしても、小学校からパソコンとは早くも IT の波の片隅に乗っかっていたというのが驚き。この IT っぷりはさすがにモーニング娘。一ではないか。よくハロプロメンバーがパソコンを呼ぶときに使いそうな「コンピューター」という語繋がりで、もし重さんが現在 20 代後半〜3

    モーニング娘。とパソコンと、ハロプロ用語の変換に悩まされる方への Tips - ぶるふぉぼ。ディスプレイ
    dbfireball
    dbfireball 2007/11/05
    [葉炉プロ
  • 漢字だけを抜き出す Ruby の正規表現 - Rails で行こう! - Ruby on Rails を学ぶ

    すべての漢字を取り出す正規表現 がとても参考になった。結局次のような単純なコードでよいらしい。 (文字コードは UTF-8 を仮定) $KCODE = 'u' require 'jcode' puts 'aA0&!漢字です'.gsub(/[^一-龠]/, '') # => "漢字" ミソは、$KCODE = 'u' して require 'jcode' しないといけないということか。どうも上の正規表現は UTF-8 以外では使えないらしいのだが、まあいまどき、よい子のみなさんは UTF-8 以外なんて使ってませんよね・・・??

    漢字だけを抜き出す Ruby の正規表現 - Rails で行こう! - Ruby on Rails を学ぶ
  • 本を読む John Resig×Shibuya.jsのイベント

    jQueryの作者でありMozilla.orgのTamarinの人でもあるJohn Resigが来日。日のクレイジーなJavaScriptコミュニティであるShibuya.jsの人たちと「The Future of JavaScript」というイベントを開催した。これは聞くしかないでしょう。 それぞれのセッションのあと、John Resigに小林悠さん&amachangさんが一問一答で質問するというドリームセッションがあった。質問セッションは資料が残るかわからないので、以下メモ。理解できたつもりの範囲しか書いてないので(this談義はかなり省略)、間違いがあったらご指摘ください。 3つのOOP(class、prototype、Duck typing)のどれを使うべき? 個人的にはclassベースのOOPが好き。エラーチェックしてくれるから JSのいいところはオブジェクトを自由にいじれると

  • Mac OSX 10.5 LeopardのRails環境を整える。 - ザリガニが見ていた...。

    先週発売されたMac OSX 10.5には、RubyRailsも最初からインストールされている。ターミナルを見てみると、そのままの設定で日語に対応しているところも嬉しい。余計なことを考えなければ、ターミナルを起動して、いきなりrails softwareとコマンド入力すれば、すぐにsoftware Railsプロジェクトが始められるのだ。最初の一歩を踏み出す敷居がとても低くなった。素晴らしいことです。 しかし、今までRadRails環境に慣れてしまっていると、コードの編集作業がTextEditではちょっと不便を感じる。試行錯誤しながら、Mac OSX 10.5でRailsの開発環境を整えてみた。 XcodeがRubyの構文にも対応したみたい。Railsプロジェクトとして管理できるのだろうか?(どうも出来るようですね。Rails On Xcode - リンゴの水やりで教えてもらいました。

    Mac OSX 10.5 LeopardのRails環境を整える。 - ザリガニが見ていた...。
  • 馬鹿プログラマは仕事でプログラムするな - 神様なんて信じない僕らのために

    とか書くと思いっきり愚痴にしかならないんだが、 馬鹿はプログラマになるな。 まあ、馬鹿っていうのが指すのは特定個人名な訳だが、 この人ちょっとおかしいなーと思ったら、 もうどうしようもないレベルであることが判明した。 プログラム馬鹿は必要でも、 只の馬鹿はソフトウェア開発に必要ない。 馬鹿の特徴(一部 プログラムは期間内に動く物ができれば良いと思っている 「動けば良い」とか馬鹿か 調整すべきパラメータもソース内に直書きすれば良いと思っている お前はいちいちビルドしてリンクする気か…… とりあえず自分で仕事を抱えて手が足りなくなったら誰かにふれば良いと思っている 手垢をつけるまえに最初から振れ 他人に自分のプログラムをどうこういわれるのは癪に障る プログラムの指摘に生意気とか言われても…… 他人に自分のコードに手を入れられたくない お前のソースが腐ってるから手をいれてやるって言ってるんだよ!

    馬鹿プログラマは仕事でプログラムするな - 神様なんて信じない僕らのために
    dbfireball
    dbfireball 2007/11/05
    う~~~ん。
  • グーグルのオープンソーシャル(opensocial)戦略の急速浸透と焦るMIXI : SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    グーグルのオープンソーシャル(opensocial)戦略の急速浸透と焦るMIXI 2007年11月1日にグーグルが発表した複数のSNSとウィジェットなど他社がSNSの上に構築するシステムやソフトウエアとのAPIの共通化、即ち「オープンソーシャル戦略」が急速に広がりを見せています。一体、その背景には何があるのでしょうか。 MySpace, Friendster, hi5, imeem, LinkedIn, Ning, Oracle, orkut, Plaxo, Salesforce.com, Six Apartなどがグーグルの「オープンソーシャル戦略」に賛同の意を表明しています。 関連記事は以下の通りです。 ▼The web is better when it's social http://code.google.com/apis/opensocial/ ▼グローバルSNSは実現するか

  • ネットリンチのこと。

    http://www29.atwiki.jp/daitokai/ ネットでの誹謗中傷が原因で自殺したと思われる女性の事件。見ていて反吐が出る。 2ちゃんでの関連スレを除くと思ったとおり、関わった人物の情報と叩きで埋められていた。 人が死んでるので擁護する気にはなれないが、これにも気分が悪い。 何故なら、女性を自殺に追い込んだ同じやり方、それ以上の規模で行っているからだ。 虐め酷いと言いながら、同じやり方で集団リンチを行っている。 「人が自殺した」というわかりやすい絶対的なものがあるかないかだけで、 自殺女性の叩きに関わった人たちも、それを叩く人たちも同じメンタリティなんじゃない? 彼女を叩いた人も「相手に非があるから叩いた」、こういう気分だろう。 その理由が他者から見てわかりやすいかそうじゃないかの違いだけ。 ここで晒されてる人物の中で、さらに自殺者が出たらもっと面白いことになりそうだが…

    ネットリンチのこと。
    dbfireball
    dbfireball 2007/11/05
    2chってコテハン叩きが以前より減ってるもんだと思ってたんだがなぁ。
  • CSSベースのクールなフォーム、サンプル集:phpspot開発日誌

    Smashing Magazine | Blog Archive CSS-Based Forms: Modern Solutions In Web 2.0 registration and feedback forms can be found everywhere. Every start-up tries to attract visitors’ attention, CSSベースのクールなフォーム、サンプル集。 デザインにしにくい部分だからこそ、凝っておくと玄人受けはよい筈。色々なデザインがあって感心するばかりです。 Prettier Accessible Forms Badboy Niceforms Functional Pretty Forms Form Layout Templates Fun with forms - customized input elements Scr

    dbfireball
    dbfireball 2007/11/05
    フォームのデザイン
  • 画面の外に行ってしまったウィンドウを救出する方法

    Windows ユーザーなら知ってて当たり前なのかもしれないが、 恥ずかしながら使い方を知らなかったので一応メモ。 アプリケーションのウィンドウが画面の外に行ってしまって 帰ってこないことがある。 例えば1280 x 800のディスプレイを使っているのに ウィンドウの表示位置が (1500, 300) あたりに行ってしまうというような。 ソフトウェアの不具合でなってしまうこともあるだろうが、 先日発生したのはこういうことをしたときだった。 ノートパソコンにサブディスプレイをつなぐ あるアプリケーションのウィンドウをサブディスプレイの方に配置 そのアプリケーションを閉じる サブディスプレイをはずす アプリケーションが立ち上がっている間にサブディスプレイを外せば 大抵はメインディスプレイの方に自動で再配置されるのだが、 サブディスプレイがつながった状態でアプリケーションの方を終了すると その位

    画面の外に行ってしまったウィンドウを救出する方法
    dbfireball
    dbfireball 2007/11/05
    わかってても慌てるんですよ、これ。
  • Kanasan.JS レポート

    関西での JavaScript 勉強会、Kanasan.JS に行ってきた。内容は Prototype.js のコードリーディング (バージョン 1.5.1.1 を使用)。「家に帰ってレポートを書き、主催者のブログにトラックバックを送るまでが勉強会です」と念を押されたので、まもなく Kanasan さんの記事経由で参加者各々の様子をうかがえるようになると思うけど、以下あとから思ったことも加えて私の場合をつらつらと。 JavaScript 概説 & コードリーディング プロトタイプ やはり皆さん一番引っかかるのはここみたい。おそらく、プロトタイプと名のつくものが 2 つあるのが混乱の原因だと思う。 prototype プロパティ 関数 (Function オブジェクト) のみが持つ。その関数をコンストラクタとして使ったときに用いられる。 [[Prototype]] 内部プロパティ すべてのオ

  • 裏切るから、増田に書く

    6,7年前、メールマガジンを発行していた。 ちょっと不思議なショートストーリー系。 宣伝はほとんどしなかったけれど、それでも200人近くの読者が読んでくれていた。 1年間、毎週発行。 飽き性の自分にしてはよくやったものだと思う。 しかし就職活動が忙しくなってくると、なかなか発行できなくなっていった。 来週こそは「お休みしてすみません」の言葉とともに、再開しよう。 そう考えていたが、就職が決まると今度は慣れない社会人生活が始まり、 結局そのままにしておいてしまった。 しばらくして、感想用のアドレスに一通のメールが来た。 同じくショートストーリーのメルマガを発行していた人からだった。 「もう、書かれないんですか?」 返事が書けなかった。 その頃はショートストーリーを考える余裕もなくなっていて、もう再開はできないと考えていた。 フェイドアウトが理想だった。 結局僕は、メールマガジンの発行とともに

    裏切るから、増田に書く
    dbfireball
    dbfireball 2007/11/05
    1度メールを送ってみて、相手が覚えてくれてたら、あなたがここに書いたことを、その人にメールで送ってみたら?