タグ

lifeに関するdbfireballのブックマーク (98)

  • 新成人の方へ。私が若い時に知っておきたかったと後悔していること - 日なたと木陰

    photo by banyek この記事が読んで欲しい方へ届くかどうかわかりませんが、あまり後悔しない自分が今も後悔している事を書きます。 このブログはプライバシー保護の観点から内容についてはフェイクを入れています。ご了承下さい。 若い時に知っておきたかったと後悔していること 私が若い時に知っておきたかった事は、「自分が限界だと思っていたり、不可能だと思っている事、果たしてそれは当に不可能なのか?」という事です。もう一歩深く考えてみて「どうすればそれが可能になるか?」を考えてみることの大切さです。それはきっと人生を変えることになります。 伝えたい事はこれだけです。以下、例え話です。 私は小学校の頃から英語をずっと勉強してきました。 皆が放課後にサッカーをしたり、ゲームをしたりするのを横目に英語を勉強しに行っていました。 そのおかげで中学から高校に入るまで常に英語はトップクラスの成績でした

    新成人の方へ。私が若い時に知っておきたかったと後悔していること - 日なたと木陰
    dbfireball
    dbfireball 2016/01/16
    この方、また何かで後悔しそう。両親の反対を言い訳にしてたのが今度は妻と子供に変わっただけだなぁ。自分を変えられない人のアドバイスなんか若者には不要だよ。自分が変わる事から始めるべきだ。
  • 妻と結婚して3年以上過ぎた。

    結婚して3年以上過ぎた。 私たちは中学の同級生である。高校時代から付き合い、途中別れることもなく結婚した。そういう経緯であるから、私たちはお互いをよく知っているものだと思っていた。 結婚前に義母には「うちの娘は全く掃除ができません。それでもいいですか?」と言われていた。そうはいっても、いわゆる「しつけ」のちゃんとした家庭であったから「全く掃除ができません」は謙遜だと思っていた。たしかに結婚前にの実家の部屋に行ったときは荷物が雑然と置かれていた。しかし、だからといって「全く掃除ができない」という事はないだろうと思っていた。彼女は高校時代から自分のお弁当は自分で作っていたし、字も綺麗であったし、ノートも整理されていたから、「全く掃除ができない」は冗談だと思っていた。 だが、しかし、である。 当に掃除ができない。正確に言うなら、「物が捨てられない」。 私はその事実に気がつくまで、「物が捨

    妻と結婚して3年以上過ぎた。
  • 老夫婦を悩ますイタズラの犯人を突き止めた

    都会では珍しくなってきたのかもしれないが、我が地域では未だに近所付き合いが盛んだ。 休日に自宅前の掃除をしていたら、道路を挟んだ向かい側に住んでいるご主人(老人)から相談を受けた。 老人『増田さん、おはようございます』 増田『おはようございます』 老人『あぁ・・・増田さんにこんなご相談をするのも申し訳ないのですが、最近このあたりで不審な人物を見たりしませんでしたか?』 増田『いえ、家内からはそんな話は聞いた覚え無いですが・・・私も朝早く仕事に行って帰ってくるのも遅いもので。何かありましたか?』 老人『実は・・・』 ご主人の話をまとめるとこんな感じ。 ・1ヶ月くらい前からイタズラを受けている。 ・郵便受けにお菓子の包み紙などのゴミを入れられる。 ・チャイムを鳴らされて外に出ても誰もいない(いわゆるピンポンダッシュ) ・近くの交番で相談してみたものの、何の進展もない。 ・奥様(老婆)は『近所の

    老夫婦を悩ますイタズラの犯人を突き止めた
    dbfireball
    dbfireball 2010/10/28
    小鳥のお仕事。
  • コンビニに行くのをやめて変わった事

    今年の4月から、コンビニに行くのをやめた。 以前は毎日行って、弁当や雑誌や新発売のお菓子を買っていた。 でも全く行かなくなって3ヶ月が経過した。 きっかけは些細な事だった。 コンビニ弁当に飽きた。 ただそれだけだった。 しかしこの3ヶ月で生活に大きな変化が現れた。 1、体重が5キロ減った 2、月の生活費が半減した 3、肌が奇麗になって髪質がよくなったと言われた 4、便秘気味なのが治った 5、生活のサイクルが安定した 6、ゴミの量が減った 7、を読むようになった 8、手足がしびれなくなった 1、体重が5キロ減った 以前はちょっと太り気味くらいだったが、 3ヶ月普通に生活しているだけで、体重がどんどん減っていった。 これは毎日べていたコンビニ弁当+お菓子の代わりに、 毎日お弁当を作って昼にべるようにしたおかげかもしれない。 2、月の生活費が半減した 以前は月に7万くらいの費や雑費がかか

    コンビニに行くのをやめて変わった事
    dbfireball
    dbfireball 2008/06/25
    コンビニと全く関係なさそうなことまで書いてるのがなぁ…。
  • ブロガー小飼弾氏インタビュー|住宅情報ナビ

    小飼弾(こがい・だん) ブログ上での書評によるアフィリエイト収益が月ン十万円を超えるなど、取り上げた書籍の売り上げにまで影響を与えるといわれるカリスマブロガー。また、オープンソース開発者、個人資産管理会社ディーエイエヌ有限会社代表取締役の顔ももつ。ブログ「404 Blog Not Found」。近著に『小飼弾のアルファギークに逢ってきた』(技術評論社)がある。 「404 Blog Not Found」 月間100万PV以上を誇る弾氏のブログ http://blog.livedoor.jp/dankogai/ カンヌで認められ監督が惚れた絶景は、資産価値をアップさせた? ──小飼さんがこのマンションを購入された決め手はやはり、眺めだったんでしょうか? 「当初、ぼく自身マンションを購入する際に“眺め”をそれほど重要視していなかったんですよ。もちろん資産価値として考えると、眺望という

  • 中島さんと古川さんの対談 - naoyaのはてなダイアリー

    中島聡さん の おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書) を読みました。とにかく古川さん との対談が面白い。「経営学」と題している書籍ではあるのですが、この対談の箇所だけを抜き取ると、一人のソフトウェアエンジニアがどのようにして未来を切り開いたかというエンジニア論の体をなしています。 著者の中島さんの blog ははてなブックマークでも人気エントリーの常連なので、ご存じの方も多いことかと思います。 ところで 1998 年に、マイクロソフトがブラウザ戦争 (wikipedia:ブラウザ戦争)の結果、独占禁止法で提訴されたことがありました。個人的にはネットスケープがマイクロソフトにボコボコにされて「もうやめて、ネットスケープのライフは 0 よ!」と勝敗が完全についた区切り/象徴である事件だと認識していて、当時はまだそれほど IT ビジネスに関心がなかったにも関わらず興

    中島さんと古川さんの対談 - naoyaのはてなダイアリー
    dbfireball
    dbfireball 2008/03/31
    この本はそこが一番おもしろかったし興奮した。
  • 家を買いたい!!でも・・・ | 生活・身近な話題 | 発言小町

    夫・37歳 手取年収400万 (私)29歳 手取年収 240万 8歳の子供がいます。 現在、家賃10万の賃貸に住んでいますが持ち家が欲しくて頑張って貯金しています。月に15万貯金していますが、親族の冠婚葬祭・親の入院と引越し(今の家に)で200万まで減りました。 両家の親からの援助等は一切ありません。 気持ちばかり焦ってしまい、でも貯金は増えない・・・。 頭金と諸経費で600万は必要かな?と思っていましたが、先日友人から 夫の歳では800万位頭に入れないとローンが組めないと言われました。 低収入夫婦では都内に持ち家なんて無理だと言われました。 夢を見すぎなのかな?と落ち込んでいます。 この貯金ペースでは無理ですか?

    家を買いたい!!でも・・・ | 生活・身近な話題 | 発言小町
    dbfireball
    dbfireball 2008/03/27
    月15万の貯蓄って…。俺の月給とかわんねー。orz
  • 404 Blog Not Found:惰訳 - 高発想力の持ち主たちの七つの習慣

    2007年11月19日00:10 カテゴリ翻訳/紹介 惰訳 - 高発想力の持ち主たちの七つの習慣 「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる: イノベーションの神話10」を読んで注文したのだけどまだ来ないので、これでも訳しとく。ただし全訳でなくて七つの習慣のみ。 7 Habits of Highly Innovative People | Think Simple. Be Decisive. 以下はScott Berkunの"The Myths of Innovation"で紹介されている、発想力と想像力に優れた人々の七つの習慣です。 あきらめの悪さ(Persistence) - イノベーションはただのいいアイディアではありません。信念、努力、そして鋭い集中力がなければ、たちはだかる障害を乗り越えることはできません。我々は最終結果だけを見て「これはすごい」と感歎しがちですが、空想

    404 Blog Not Found:惰訳 - 高発想力の持ち主たちの七つの習慣
  • 仕事は80%くらいの力でこなしたい

    子供の頃、父親が土日に家で寝てばかりなのを見て、「休みの日なのに寝てるだけなんてもったいない! どこか遊びに行けばいいのに」と思っていた。 長じて自分が働くようになり、なぜ父親が休日ベッドで過ごしているのかようやく解った。 平日働き過ぎると、疲れて休みの日は起き上がれないんだな。 自分は新卒で入社四年目。それなりに責任も出てくるが、責任を完全に果たそうとすると120%くらいの力で働かなければいけない。そうすると、少なくとも土曜の午前中は起き上がれない。起き上がってもニコニコ動画観るとか、それくらいしかできない。お昼過ぎになってやっと回復し、それじゃあ、どこかに出かけようか、という気分になる。ごろごろしてるのは土曜の午前中だけで済むんだから、昔の父親ほどはまだ働いてないみたいだ。 この前彼女と会ったのも土曜の午前中だった。昼ごはんでもべに行こうかということになった時、彼女が僕の顔を見て訊ね

    仕事は80%くらいの力でこなしたい
  • なんでも評点:10代で挙式したとき貧乏すぎて結婚式写真を購入できなかった夫婦が27年後に老カメラマンから写真を渡される

    米国オハイオ州マンスフィールド在住のカメラマン、ジム・ワグナーさんは、先日、古い写真や書類を整理しているときに、若いカップルが写っている1組の結婚式写真を見つけた。ワグナーさんは今年で80歳。その1組の写真は、彼がまだ53歳だった1980年に撮影したものだった。 27年前のその日に夫婦となった2人の氏名は幸いなことに、すぐにわかった。マーク&カレン・クライン夫だった。問題は、現在の2人をどうやって探し出すかだった。ところが数週間後、ワグナーさんは偶然にもカレン・クラインさんの継父に当たる人物とばったり出くわしたのである。 こうなれば後は簡単だった。マークさんとカレンさんがまだ健在であり、まだ夫婦であることが判明した。カレンさんが働いている軽レストランの場所も分かった。 そして、結婚式写真を見つけてから約1ヵ月後のある日、ワグナーさんはカレンさんが働いている軽レストランに顔を出した。カ

    dbfireball
    dbfireball 2007/10/25
    会社で泣きそうになった。
  • 転職と上京 - 月がでたでた月がでた

    ワタシは今年の師走に、今の職場を辞めます。*1 そして色々迷ったんですが、転職と同時に上京することに決めました。 予定通りにコトが進めば、来年からは晴れて「東京ブロガー」(笑)になります。 みんな、おケツ洗って待っとけよ! …って、当はとっくに夏のあいだに辞める話はついてたのに、ウダウダしてたら秋になってたw ちなみに今の段階では転職先のメドはでんでんたってません。 うへへどうしようねうへへへ。 …まなんとかなるでしょ。なるのか?なるよね! ということで、格的に職探しするのは上京後になりそうです。 今の職場はよく言えばおカタイのですがハッキリいえば旧態依然とした業界・職場環境で、数年勤めるうちにいろんな意味でもうほとほと疲れ切ってしまったので、次は新しい業界、できれば自分自身興味のあるIT系企業(経理・財務部門)で働いてみたいです。 んで今も時々求人サイトなんかで検索かけたりするんです

    転職と上京 - 月がでたでた月がでた
  • 聖書の教えを全て守って一年間を過ごすと… | Lifehacking.jp

    Gihyo.jp の連載でも書きましたが、私はライフスタイル・ハッキングの大ファンです。今までの自分になかった考え方や習慣を試しに取り込んでみて、自分の生き方を自分の意志で変えてみるのはスリリングで楽しい趣味です。 しかし Tim Ferris のブログで紹介されていたこの人は別格です。神を信じるわけでも、信じていないわけでもないこの人は、単に実験のために一年間旧約聖書に書かれている全ての戒めを(できるかぎり)まもって生活をしたのだそうです。その結果はとても驚くべきものでした。 彼がこうしたライフスタイルの実験をはじめてすぐに気づいたのは、現代社会は「選択」が過剰なまでにあるのに対して、こうした宗教生活はたくさんの戒律があるので最初から「選択」の余地が与えられていないということでした。ようするに選択することそのものからの解放だったわけです。 そうするとすぐにめざましい変化が起こりました:

    聖書の教えを全て守って一年間を過ごすと… | Lifehacking.jp
  • 口ベタが英語勉強したところで

    俺はバカで日語がまともに話せない。勉強が出来ないというわけではないが、会話が下手。 これまたシャイだからとか社交性が低いとかいう意味ではなくて、すぐ主語が抜けるし敬語も正しく使えないし人に何かを説明するのもすごい苦手で、 いつも相手にたいへんな思いをさせている。人から聞いたおもしろい話も、俺が他の人に話すとなると最初に俺が聞いた時のような笑いが起きない。 そんな俺が今英語勉強してるんだけど、このまま勉強しまくって英語をまるで日語を話すように簡単に操れるレベルになったとしても、 到底うまく話せるわけねーじゃんという絶望の壁がちらちら視界をよぎるのであります。考えたくないけれど、不安がよぎるのであります。 自分はこのまま勉強を続けてその壁にぶち当たってしまった場合、とても耐えられそうにありません。たぶん泣く。 それでも英語をやるべきだろうか。

    口ベタが英語勉強したところで
    dbfireball
    dbfireball 2007/10/04
    でも、英語を話してる時と日本語を話してる時、人格が多少変わるって話もあるから、やるだけやってみたらどうかな?
  • livedoor Techブログ : プログラマですが、手を怪我してしまいました。

    こんにちは、モバイル担当の池上です。 突然ですが、 8月末に左手親指の付け根を骨折しました。 順調に回復しまして今は添え木も外れてリハビリ中ですが、1ヶ月間ほど左手は使わずに仕事をしていました。期間中、まわりのみなさんから色々と質問を受けましたので、この場をお借りしてまとめてお答えしようと思います。 ※私のPCWindows機でしたので、Windowsでの内容となります。 使いやすいPCは? ThinkPadですね。トラックポイントです。あちこち手を動かすととても疲れます。 キーボードのホームポジションは? 通常のJの位置からトラックポイント上(GとHの間)に変わります。通常時に比べ右の脇がしまった感じです。 PCのカスタマイズは? 私の場合、悩んだ末キーマップは変更せずに以下のソフトで凌ぎました。 kbdacc(キーのリピート入力を加速) Ctrlキーを敬遠する分、矢印キーを使う頻度が

  • livedoor Techブログ : 底辺からスタート

    皆さんこんにちは洲崎です。 須崎でも州崎もありません。洲崎です。ほんとです。 ライブドアって会社に居ながら Web系に背を向けてクライアントアプリを作りまくってる人です。 孤独です。誰も助けてくれません。軽くです。リアルです。 ツールバーとかクライアントアプリ全般を作ってます。 最近はねとらじのDolphin作ってます。 今日は技術的なお話はしません。できるけどしません。 入社して1年9ヶ月になりますが、この会社で7社目になります。 転職しすぎです。見事なジョブホッパーです。履歴書書くのも大変です。 おもしろい?のでその辺の話を少しまとめてみます。 自分でも忘れそうなので(ぉ ■中学生 中の上くらいの子でした。やれば出来る子でした。でもやりませんでした。 高校を出たらすぐ働きたかったので工業高校へ進学を決めました。 ファミコン世代なのでファミコンっぽいことがやりたかったので 情報処理科と

  • なんでも評点:生まれた直後に「残り20分の命」と宣告された我が子を母親が裸の胸に抱くと、医師らが予想もしなかった変化が・・・

    生まれた直後に「残り20分の命」と宣告された我が子を母親が裸の胸に抱くと、医師らが予想もしなかった変化が・・・ 英国ロンドンの病院で、ある日、女の赤ちゃんが生まれた。だが産声は聞かれなかった。妊娠24週目での早産だった。体重は、わずかに770グラムしかなかった。医師たちが母親キャロライン・エリオットさんに告げた。「赤ちゃんの命は、あと20分持つかどうか・・・」 すると、それまで呼吸をしていなかった赤ちゃんが息を吸おうと苦しげに喘ぎ始めたではないか。それに気づいたキャロラインさんは、赤ちゃんをくるんでいた毛布をはがすと、自分の胸をはだけて、自分の肌と我が子の肌を直接触れ合わせた。 それは、母と子の最初で最後のスキンシップになるかと思われた。だが、このスキンシップは、医師たちが予想もしていなかった奇跡を起こす。赤ちゃんが産声を上げ始めたのだ。 キャロラインさんと夫のデイビッドさんの心に希望の光

  • 体に良い座り方、いす選びのポイント ― @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所が実施したアンケートでは、およそ36%のITエンジニア腰痛で悩んでいる。 ITエンジニアがパソコンに向かううえで欠かせない環境の1つである「いす」。1日の大半をともにする、人間の体に最も接触している物体である。体に合ういすとは何か、正しい座り方とはどういうことなのか、真剣に考える必要があるのではないか。 今回、いすを中心にエルゴノミクスを研究している、早稲田大学名誉教授でエルゴシーティングのCEOの野呂影勇氏にお話を伺った。 このエルゴノミクスとは、人間と機械のかかわり(調和)を考える人間工学であるが、最近ではエルゴノミクスの対象が、ソフトウェアからものづくり研究へ広がっているという。いすや文房具などハードウェア面を含めたものづくりが行われている。 正しいとされる座り方「背骨をS字に保つ」はうそ? エルゴシーティングCEO/早稲田大学名誉教授 野呂影勇氏 早稲田大学理

    体に良い座り方、いす選びのポイント ― @IT自分戦略研究所
    dbfireball
    dbfireball 2007/09/22
    10キーが付いてるキーボードって、マウスも右側に置くおかげで、体が左側にオフセットされやすいんだよね。だが、10キーなしキーボードにまともなものがない。
  • 404 Blog Not Found:404 本を所有することの経済的異議

    2007年09月21日02:00 カテゴリ書評/画評/品評 を所有することの経済的異議 「さんざんアフィっておきながら何抜かす」と言われるかも知れないが、けだし同感。 Copy & Copyright Diary - は買って読むべきか? 「は買って読むべきだ」と言える人は幸せな人だと思う。 ITmedia Biz.IDより 私自身、「は必ず買って読む」ようになったのは、ここ数年、それも現在のマンションに引っ越してきてからである。それまでは、「を読む」!=「を買う」だった。それまでは、たとえを買う金があってもを置く場所までは確保できなかったのだ。 見ての通り、現在の住まいには特注の棚がある。天井高3mいっぱいの、一番上までアクセスするには脚立が必要な、特注の二段スライド式。リビングのそれは幅8.5m、寝室のそれはその3/2ほどの幅がある。平均的な新書であれば、全部で2万5

    404 Blog Not Found:404 本を所有することの経済的異議
  • 「迷ったら人と違うことをする」ということについて

    最近、立て続けに何人かに 「どうして迷ったら人と違うことをすることにしたのか?」 「いつからそう思うようになったのか?」 「どうやったらそう思えるか?」 といったことを聞かれた。 「うーん、ずっと昔からそう思っていて、ごにょごにょごにょ・・・・」 と適当に答えていたのだが、正直なところ「なんでそんなこと聞くんだろう?」と疑問符で頭は一杯。私にとって「迷ったら人と違うことをする」というのはあまりに当たり前のことで、「なぜ?」と聞かれても答えようがなかったので。 「迷ったら人と違うことをする」というのは、にも書いたし、メッセージとして日のワカイ人に伝えたいなーと思っていることでもある。でもその伝えたい相手は 「ついつい人と違うことをしてしまうのだが、それではいけないのではないかと思い、自分を殺して世の中標準にあわせている人」 で、そういう人に 「人と違うことしても大丈夫。死んだりしない。安

    「迷ったら人と違うことをする」ということについて
    dbfireball
    dbfireball 2007/09/19
    逆に「人と同じこと」って何なのかが俺は感覚的によくわからないんだけどなぁ…。俺は「迷ったらヤル、嫌ならヤラナイ」で動いてますけど。
  • レジ係のインターフェース - ぼくはまちちゃん!

    コンビニでお金を支払うこと、日常的だよね! うん。 あまりに日常的なことなんだけど、ぼくは、その時、いつも思うことがあるんだよ! 今日は、それをちょっと聞いてくれるかな…! それは、レジ係のひとの、おつりの返し方について、なんだ。 たとえば 9800円のおつりだとかの、お札と小銭を受け取る時、 ぼくが一番よくみかけるパターンが、 「まずは大きいほう9000円と…」 レジ係が目の前で数えて渡す ぼくが左手でスタンバイしている財布にお札を入れる 「つぎに細かいほう、800円のお返しです」 レジ係がレジから800円をとりだす レジ係がレジからレシートをちぎる ぼくが小銭を受け取ろうとスタンバイしている右手のひらにレシートと小銭を重ねてのせる ぼくは左手の財布のスタンバイしている小銭入れ部に、小銭をすべりこませる 目で、レシートを捨てる箱がないか付近を探す 発見したなら、右手に残ったレシートを箱の

    レジ係のインターフェース - ぼくはまちちゃん!
    dbfireball
    dbfireball 2007/09/14
    コメ欄にあるチャージ時のボタンの件は、購入意思がある事を念押しで確認する必要があるため無くなりません。あれがないと「購入意思がないのに機械が勝手にやった」と売買契約無効を訴えられても文句言えない。